生まれたばかりの赤ちゃんを洗うベビーバスは、使い勝手だけでなくやわらかさや赤ちゃんの居心地の良さも重要だ。しかし、わずかな期間しか使わないこともあり、あまり費用はかけたくないという人もいるだろう。そこで今回は、人気のベビーバスや価格の安い製品、ベビーバスとして代用できるものについても紹介するので、ベビーバスの購入を迷っている人はぜひ参考にしてほしい。
【目次】
・意外と使えるものたくさん!ベビーバスに代用できるおすすめ製品
ママに人気のおすすめベビーバス
初めての子育てでベビーバスの選び方に迷う人は、ブログの口コミを参考にしてみるのもよいだろう。子育てブログは数多くあり、親として子供を思う意見や実際に製品を使ってみた感想など参考になることがたくさん書かれている。ここでは、口コミで特に良いと評判の製品を4点紹介しよう。
永和 新生児用ベビーバス
一見何の変哲もない普通のベビーバスだが、非常に使いやすいと多くのパパママたちから支持を得ているのが永和のベビーバスだ。赤ちゃんの頭を置けるクッションがついているため、手で頭を支える負担が軽くなる。キッチンのシンクでも使えるコンパクトさも嬉しいポイントだ。
出典 公式サイト|永和 新生児用ベビーバス
ストッケ フレキシバス
ベビーバスの収納場所に悩んでいるならストッケの「折りたためるベビーバス」がおすすめだ。その名の通り、使い終わったらパッと畳んでコンパクトに収納できる。ベビーバスには見えないスタイリッシュなデザインなので、子供が大きくなって使わなくなったら、収納ボックスにするのもよいだろう。
出典 公式サイト|ストッケ フレキシバス
リッチェル ふかふかベビーバスW
ストッケよりもさらにコンパクトにできるのが、リッチェルの「ふかふかベビーバスW」だ。ビニールプールのように空気を入れて膨らますタイプのエアーベビーバスで、やわらかく赤ちゃんを包んでくれる。お尻にあたる部分にはストッパーがあり、赤ちゃんがずり落ちるのを防いでくれる。
出典 公式サイト|リッチェル ふかふかベビーバスW
タミータブ クリアベビーバス
まるでバケツのような形のベビーバスがドイツの助産師が開発した「タミータブ」だ。母親のお腹の中にいたときのような体勢になるため、赤ちゃんがリラックスして入浴できる。
短期間ならこれで十分!とにかく安いベビーバス
生まれて1ヵ月経てば赤ちゃんも大人と同じ浴槽に入れるため、ベビーバスの使用期間はとても短くなる場合もある。短期間しか使わない予定なら、できるだけ費用は抑えたいものだ。そこで、安くても十分に使えるベビーバスを紹介する。
西松屋 SmartAngel エアーベビーバス
比較的安価なエアータイプのベビーバスの中でも、さらに価格が安いのが西松屋「やわらかエアーベビーバス」だ。エアーベビーバスは2000~3000円程度のものが多いが、西松屋なら約1000円で買える。空気入りでやわらかいので安全に使え、空気を抜けば小さく畳んで持ち運びもできる。
イマージ 空気でふくらますエアーベビーバス
安価かつシンプルなベビーバスが欲しいならイマージの「エアーベビーバス」をおすすめする。内側にMAXラインが記されていて、お湯の入れすぎを防げる。また、浴室などの壁に立てかけて乾かせるように、ベビーバスを固定できる吸盤も付いている。
出典 公式サイト|イマージ 空気でふくらますエアーベビーバス
タブ ホワイト ソフトタブ
やわらか素材のソフトタブ。使用時の高さ約24cmから、使用後は約10cmまでコンパクトに折りたたみ可能。持ち運びもラクラクで収納時にも場所を取りません。取っ手部分は滑りにくい素材で持ちやすいエラストマーで、底部分には便利な水抜き栓、底面にはすべり止めの足付き。
Seliyi 赤ちゃん用 お風呂マット
洗面台などに敷いて使えるマットタイプなら、さらに安く済ませられる。中でもSeliyiの「赤ちゃん用お風呂マット」は約500円という驚きの安さだ。沐浴期間が終わっても、浴室内で赤ちゃんを待機させておくのにも使える。
意外と使えるものたくさん!ベビーバスに代用できるおすすめ製品
ベビーバスは最短1ヵ月しか使わないため、専用の製品を買うのはもったいないと考える人もいるだろう。最後に、ベビーバスとして売られているものではないが、代用に使える製品を4点紹介しよう。
伊勢藤 ソフトタブ ワイド
洗濯などに使うたらいは、大型のものなら赤ちゃんの沐浴にも使える。ホームセンターやニトリなどにも、サイズや材質が様々なタライが売られているので赤ちゃんの大きさや使う場所に合わせて選ぶとよいだろう。伊勢藤ソフトタブ・ワイドは、使わないときはペタンコにできるので置き場所に困らない。
出典 公式サイト|伊勢藤 ソフトタブ ワイド
RAKUTEEY 折りたたみ 洗い桶
野菜や食器を洗うための洗い桶もベビーバスとして使える。もともとキッチンで使うものなので、シンクで使いやすいサイズになっている。RAKUTEEYの「折りたたみ 洗い桶」は、底に排水栓がついていて、赤ちゃんを洗い終わったら簡単にお湯が抜ける。
SPACE JOY.TOKYO タブトラッグス
穴がないタイプのランドリーバスケットは、ベビーバスとして使用されていることが案外多い。やわらかいので安全に使え、つかわなくなったらおもちゃなどを入れても良い。「タブトラッグス」はカラーバリエーションも豊富で、ベビーバスにはなかなかないビビットなカラーも選べる。
出典 公式サイト|SPACE JOY.TOKYO タブトラッグス
TRUSCO PPカラーバケツ
ベビーバスとして使うのに、バケツは少し小さいと思われるかもしれない。しかし、前途のママに人気のベビーバスで紹介した『タミータブ』と似たサイズのものを選べば、同じように使える。大きめのバケツならダイソーやセリアといった100均にも売られているため、手軽に手に入る。
出典 公式サイト|TRUSCO PPカラーバケツ
※当記事に掲載している価格等の商品情報は、記事公開時のものとなります。
文/ねこリセット