小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

使い捨てプラスチック製品であったほうがよいと思うものTOP3、3位スーパーの無料のポリ袋、2位無料のレジ袋、1位は?

2019.08.27

近年、「使い捨てプラスチック」の使用削減への取り組みが加速している中、マイボイスコムは『使い捨てプラスチック製品に関するインターネット調査』を実施した。

調査の結果、普段の生活においてあった方がよいと思うものは(複数回答)、「ペットボトル」が53.0%、「無料レジ袋」「スーパーなどにある無料のポリ袋」「食品トレイ」が各3割強となっている。

「スーパーなどにある無料のポリ袋」は女性、「プラスチック製ストロー」は女性10~30代で高い傾向に。使い捨てプラスチック製品の利用についてあまり意識しない層では、「無料レジ袋」が他の層よりやや高い。

調査によって、使い捨てプラスチック製品利用の意識度や考え方も明らかになったので紹介しよう。

使い捨てプラスチック製品の利用について意識する人は6割弱

使い捨てプラスチック製品利用の意識度

使い捨てのプラスチック製品や容器の利用について、意識する人は6割弱、男性60・70代や女性50~70代で比率が高くなっている。意識しない人は2割強、若年層で比率が高い傾向に。

使い捨てプラスチック製品に関する考え方

使い捨てのプラスチック製品や容器に関する考え方を聞いたところ(複数回答)、「使い捨てのプラスチック製品は便利」「過剰包装が多すぎる」「プラスチック製品・容器は、ゴミがかさばる」が各4割、「プラスチック製の製品が多すぎる」が3割強となっている。

女性50~70代では、「プラスチック製品・容器は、ゴミがかさばる」が最多。使い捨てプラスチック製品の利用についてあまり意識しない層では、「使い捨てのプラスチック製品は便利」の比率が他の層より高く、「プラスチック製の製品が多すぎる」「焼却時の環境汚染が気になる」などは低くなっている。

利用する使い捨てプラスチック製品

使い捨てのプラスチック製品や容器で普段使う・もらうものは(複数回答)、「ペットボトル」が77.9%、「食品トレイ」「プラスチック製の容器・袋の商品」「無料レジ袋」「スーパーなどにある無料のポリ袋」が6~7割。「スーパーなどにある無料のポリ袋」「かさ袋」「食品トレイ」は、女性高年代層で比率が高くなっている。

使い捨てプラスチック製品に関して実施していること

使い捨てプラスチック製品に関して実施していることは(複数回答)、「エコバック・マイバックを使う」「有料レジ袋は買わない」「詰め替え用を買う」が5~6割、「プラスチックのゴミを分別、洗浄するなどし、リサイクルできるようにする」が3割強。

これらは女性高年代層で比率が高くなっている。「マイボトル・タンブラー、マイカップを使う」「水筒を使う」も女性で高い傾向に。男性10~30代では、「特にない」が各30%台と他の層より高くなっている。

※マイボイスコムが『使い捨てプラスチック製品』に関するインターネット調査を2019年6月1日~5日に実施し、10,237件の回答を集めた調査となる。

構成/ino

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。