日々、新型車両が投入されている首都圏の鉄道路線。最新車両は確かに快適だが、新型に置き換わって引退する車両の中にはまだまだ使用できるものも多い。そこで最近ではすぐに廃車にはせずに、別の路線でセカンドライフを送る車両も少なくない。
そんな中、東京の地下を走ってきた車両たちが集まる鉄道が九州、熊本にある。
地元にとっての大切な足 地域密着 熊本電鉄
辛子れんこんに球磨焼酎、馬刺しと九州を代表するグルメも多い熊本。そんな熊本に今回紹介したい熊本電鉄は走っている。上熊本駅~御代志駅を結ぶ菊池線と北熊本駅~藤崎宮前駅を結ぶ藤崎線があり、鉄道の総営業キロ数は13.1キロと比較的コンパクトな鉄道路線だ。路線の区分とは別に実際は北熊本駅~上熊本駅と藤崎宮前駅~御代志駅で運行系統が分かれており、北熊本駅が熊本電鉄の一大ジャンクションとなっている。
地域に密着したローカル感が魅力の熊本電鉄
熊本電鉄はJR熊本駅には乗り入れをしておらず、JRと熊本電鉄の接続はJR熊本駅の一駅隣の上熊本駅が乗り換え駅になる。市電も走っているが、市電についても上熊本駅で熊本電鉄と乗り換えができる。熊本の町はJRの熊本駅付近よりもどちらかというとバスターミナルのある「熊本交通センター」付近(市電だと辛島町)が町の中心地となっており、飲食店やホテルなども多く立ち並ぶ繁華街だ。
この交通センターからもバスを利用すれば、熊本電鉄の藤崎宮前駅や北熊本駅に行くことができる。列車の乗車には通常のきっぷのほか、交通系ICカードも使用可能で、利用可能エリアによって料金が変わる電車とバスを組み合わせた一日乗車券もある。詳しくはこちらをチェックしてみてほしい。
東京の地下鉄車両たちが大活躍
さて、そんな熊本電鉄だがそこで活躍している車両たちに大きな特徴がある。特に関東に住んでいる人なら思わず「おおっ!」とうなってしまうような車両たちなのだ。そんな車両のほか、熊本電鉄の特徴的な場所と共にその魅力をお伝えしていこう。
熊本電鉄を訪れたならぜひ立ち寄りたいのが、3つある終点の1つである藤崎宮前駅と黒髪町駅間の「とある」場所。黒髪町駅から藤崎宮前駅方面に線路沿いを目指して10分ほど歩くと、線路が車道と一緒になって路面電車のようにして走る区間が登場する。
通常、路面電車というと、普通の鉄道車両より一回り小さい車両が多いが、熊本電鉄はそれより大きな車両サイズ。そんな大きな車両が目の前を車や人と共に通過していく光景はちょっぴりユニークだ。
そして、そこに走ってくる車両というのが、かつて東京で走っていた都営地下鉄三田線の車両とつい最近まで東京メトロ銀座線で走行していた車両なのだ。
都営三田線で活躍していた6200形。昭和47年に製造された車両
車体にくまモンがラッピングされていたりと熊本電鉄仕様になっているものの、東京で活躍していた時の姿が色濃く残っており、東京時代には長編成で通勤ラッシュにもまれながら地下を駆け抜けていた車両たちが、ここ熊本ではのんびりと走り、さらにコンパクトな2両編成に短縮されて、地下ではなく地上を走る(東京時代も一部区間は地上だったけれど)。
さらに、まるで路面電車のように、車や歩行者と共に道路そばを走る姿は、ぜひ一枚写真に残してほしい光景だ。
こちらは東京メトロ銀座線で活躍していた01形。2015年から2016年にかけて熊本にやって来た
銀座線は屋根の上から電気を取る方式ではないので熊本電鉄を走るために「パンタグラフ」を新設している。
また、「黒髪町駅」は以前JR北海道にあった「増毛駅」同様に少し響きや字面のよい? 駅だ。特に増毛駅は廃線になってしまい、現在はその反意ともいえそうなJR四国の「半家駅」(読み方がわからない方はぜひ検索を!)だけが残っている状態なので、ぜひとも「黒髪町駅」には頑張ってほしいところ。
字面が素敵な「黒髪町駅」