小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

遺言書と遺言状の違いは?大人になったら知っておくべき遺言書の種類、書き方、保管方法

2019.07.06

自分の死後、財産をどのようにしてほしいのか? 法的にしっかりと相続人らに伝える手段が遺言です。これを正しく執行してもらうための基礎知識をまとめました。

遺言書と遺言状の違いは?

どちらも同じ意味です。実際にこの言葉が登場するのは自筆証書遺言になりますが、遺言書が使われるケースが多いようです。

遺言書にはどんな種類があるの?

一般的に遺言書といえば、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3つです。それぞれの特徴は、以下となります。

自筆証書遺言

現在は全て自筆で、書いた年月日と署名、捺印の条件を満たすことが条件です。筆記用具や紙の種類は問いません。*財産目録に限り自筆でないもの(遺言者以外の作成、パソコン等での印刷)も認められていますが、目録の各頁に遺言者の署名捺印必要です。

いつでも、どこでも、自分の好きな時に無料で作ることができるのがメリットです。

見本はこちらを参考に

【参考】法務省詳細ページ

公正証書遺言

遺言者の希望を公証人が聴き取り作成します。同じものを3部作成し、うち1部は公証役場に保管されるため、偽造や紛失の心配がありません。

証人を用意したり、費用がかかるものの、安全確実に遺言書を遺したいのなら、この方法が便利です。

見本はこちらを参考に

【参考】法務省詳細ページ

秘密証書遺言

自筆や代筆、ワープロ打ちも認められる(署名は自筆。捺印も必要)遺言書です。秘密の名の通り、遺言者はこれを誰にも見せることなく封筒に入れ捺印した印鑑で封印。証人2人立会の元公証役場に持参し、中身が遺言書であることを伝え、全員に署名捺印してもらいます。

つまり、誰にも知られずに遺言を作ることができるわけですが、あまりに特殊なため利用者は限られています。

遺言全般についての説明は、こちらのページがわかりやすいです。

【参考】法務省詳細ページ

遺言を英語で何という?

次のような用語が使われています。
will
testament
last word

遺言書の作成と書き方

自筆証書遺言なら基本的に自由に書けるので、日付や署名、捺印の要件さえ満たせば、遺言を書いたことになります。気を付けなければならないのは、内容に法的な問題があれば執行してもらえない可能性があること。注意が必要です。

公正証書遺言は、自分が伝えたいことさえしっかり整理しておけば、公証人がまとめてくれるので安心して任せることができます。

秘密証書遺言は自筆の署名と捺印をしていれば、本文は自筆でもワープロ打ちでも構いません。完成した遺言書は封筒に入れ、捺印した印鑑で封印します。そのうえで証人2人を準備し、公証役場で手続きをしなければなりません。

遺言書の作成費用はいくらくらい?

自筆証書遺言は、無料で作成することができます。

公正証書遺言は、財産の価額により以下のように手数料が決まっています。

詳細はこちらのページが参考になります。

【参考】日本公証人連合会詳細ページ

秘密遺言証書は財産の価額に関係なく、一律1万1000円です。

遺言書作成キットって何?

簡単に書けるといわれている自筆遺言証書も、いざ取り組もうとすればさまざまな疑問が出てきます。そういった不安を解消する具体的な情報や用紙などをセットにしたものです。ネットで検索すれば複数社の商品がヒットします。

中には公正証書遺言用もあり、こちらは必要な情報を整理するために利用するのがいいでしょう。

https://www.horei.co.jp/kit3/#cnt5

パソコンでの遺言書の書き方は?

自筆遺言証書で説明すると、パソコンなどで印字してよいのは財産目録だけです。以下ページの2ページ目を参考にしましょう。

【参考】日本法令詳細ページ

生命保険についてはどういう書き方をする?

生命保険に入っていることを家族が知らない場合もあるので、最低限、保険会社名、加入(締結)日、保険証書番号、保険受取人の情報が必要です。

保険受取人の変更も遺言により指定することができます。

現金について正しい書き方ってあるの?

他の金融資産、土地などと分け、現金のみ個別に相続させたいなら、まず、遺言を作成する時点で現金がどのくらいあるかを把握します。そのうえで、相続人を指定し、全額、もしくは複数の相続人であれば割合を指定するのがいいでしょう。

そうでない場合は、あえて正確に書かなくても「現金のすべて」などでも構いません。

遺言書の遺留分って何?

遺留分とは、法定相続人に最低限認められる相続割合のことです。たとえば、1000万円の現金を子どもAとBの2人で分けるなら、法定相続分はそれぞれ1/2になるので、500万円ずつ相続することになります。

それが遺言で1000万円を全てAに相続させると書かれていた場合、Bが納得できないと遺留分減殺請求を行えば、法定相続分法定相続分の1/2が認められます。つまり1/2×1/2で1/4となり、Aが750万円、Bは250万円を手にすることができるわけです。

遺言書の保管方法は?

自筆遺言証書は親しい人に存在を明らかにしておかないと、無駄になる恐れがあります。保管は自宅や貸金庫を選ぶ人が多いのが現状です。しかし、2020年7月10日からは、申請すれば法務局で保管してくれる制度が始まるので、こちらを利用することをオススメします。

公正証書遺言は、公証役場に原本があるので保管や改ざんについてさほど心配する必要はありません。

【参考】法務局における遺言書の保管等に関する法律について

秘密遺言証書は、公証役場に作成した記録が残るだけで、保管は自己責任になります。

いずれにしろ、遺言者が亡くなった後に、確実に遺言を執行してもらうためには、自分より長生きする親しい人、信頼できる人に存在と保管場所を報せておく必要があるわけです。また、別の手段として、法人(信託銀行)などに委託する方法もあります。

遺言書の効力は?

有効期限はありません。どの形式の遺言書でも、最新のものが優先されます。

遺言書の開封はいつ行う?

封印されている遺言書を見つけたら、家庭裁判所で検認の手続きをします。封書に公正証書遺言だと明記されていたり、封印そのものがされていない場合は例外的に開けて読んでも問題ありません。

封印されていない自筆遺言証書だった場合は、たとえ読んでしまった後でも、家庭裁判所で検認の手続きが必要です。

*2020年7月10日以降に法務局で保管された自筆遺言証書なら、検認の必要はなくなります。

遺言書の読み方

封印された自筆遺言証書や秘密遺言証書は、家庭裁判所の検認当日に、申立人や出席を希望する相続人立ち会いの元、遺言書の開封と内容の確認することができます。もちろん、欠席しても相続人であれば後から読むことは可能です。

遺言書の検認とは?

検認は、遺言書の偽造や変造を防ぎ、内容を明らかにするためのものです。自筆遺言証書や秘密遺言証書は、この手続きを踏まないと金融機関から遺言者の預金を引き出すことも、不動産に手を付けることもできません。

公証役場で中身を確認、保管されている公正証書遺言や、2020年7月10日以降に法務局で保管されている自筆遺言証書なら、検認の必要性はありません。すでに公的な機関で写しを保存されているなど、偽造・変造防止がすでに行われている場合は、手続きを省くことができます。

遺言書の検認に期間や期限ってあるの?

具体的な期限は設けられていないものの、遺言書が発見されたら「遅滞なく」。つまり、すぐに手続きを開始します。

検認の申立をしてから実際の検認まで、およそ1~2か月ほどの時間がかかります。

遺言書の検認しないとどうなる?

遺言者名義の不動産や預貯金などに手を付けることができません。とくに金融機関は検認調書や検認済み証明書の提出を求めますから、できるだけ早めに手続きすることをオススメします。

遺言書の検認を欠席するとどうなる?

相続人は出欠の選択は自由です。内容は後から調べることも可能です。申立人は出席が必要です。欠席すると検認は行われません。

遺言書の検認を代理人に頼める?

申立の手続きは弁護士や司法書士に頼めますが、検認は申立人の出席が不可欠です。ただし、同席は弁護士に依頼することができます。

遺言書の検認の大まかな費用を教えて

遺言書1通につき800円(収入印紙)、遺言執行のための検認済証明書の発行申請が1通につき150円(収入印紙)です。ほか、連絡用の切手代も必要です。

これらの手続きを弁護士や司法書士に依頼すると、5~20万円が相場です。

遺言信託はどう利用する?

遺言信託とは、厳密に言えば遺言で財産などの管理運用を受託者に任せることを指します。一方、広い意味(一般的な)での遺言信託は銀行などが遺言作成から保管、執行に至るまでセットで請け負うサービスです。ここでは後者で説明します。

遺言信託を依頼すると、通常は以下のような流れになります。

・相談
・遺言公正証書作成の補助
・遺言書の保管
・定期的な照会
・遺言者死亡後、遺言の執行者として手続き開始

遺言信託にかかる費用は?

銀行や信託銀行では、遺言に関する一連の流れを全てサポートするセット商品が多く、最低でも100万円以上かかります。

遺言信託のメリットとデメリット

メリットは、遺言に関するスペシャリストが関わり、遺言者が亡くなり、遺言執行までサポートしてくれるので、安心して任せることができる点です。何より法人なので、遺言者より先に亡くなる心配もありません。

デメリットは、料金が高額なこと。いろいろオプションを付けると200万円を超えることもあります。また、相続人同士で法的紛争が起きそうな時、税務に関することなどは、別途専門家に依頼しなければならない点があげられます。

遺言信託を三井住友銀行で利用するなら

2タイプ用意されています。詳細はこちらから

【参考】三井住友銀行詳細ページ

遺言信託を三菱UFJ銀行で利用するなら

三菱UFJ信託銀行の代理店として、遺言作成から管理、資産継承などが用意されています。

【参考】三菱UFJ銀行詳細ページ

遺言代用信託って何?

遺言を作成することなく、指定した人に財産を引き継ぐことができる仕組みです。死後はもちろん、生前から利用することができます。

簡単に説明すると本人(委託者兼第一受益者)が自身の資産を受託者(銀行など)に信託し、受取人(家族など第二受益者)、額などを指定します。受託者はそれに従い、委託者や受取人に定期的に支払いを行います。

つまり、本人の思うがままに受託者がその資産を配分していくサービスなわけです。
詳細はこちらが参考になります。

【参考】一般社団法人信託協会

遺言代用信託の遺留分とは?

本人の思うがままと書きましたが、遺留分だけは侵害することができません。特定の人だけに遺産が分配される希望をしても、遺留分減殺請求により覆され、トラブルの元となるので注意が必要です。

遺言代用信託を使うメリットとデメリット

遺言代用信託は一定のお金を銀行に預け、受託者はそれを運用していくため、元本保証(1000万円まで)で手数料無料のところもあります。また、生前から信託しているため、本人が亡くなっても貯金の引き出し手続きがスムーズ。孫の代まで遺産の分配を指定することもできます。

デメリットは、原則として中途解約ができない。相続税に関する相談は別途。受託者により内容が異なる。様々なオプションを付けると、手数料などが高額になるなどがあります。

遺言代用信託で相続税はどう扱う?

相続税は通常の遺言によるものと、遺言代用信託とで変わりありません。

遺言代用信託で不動産や株式はどうなる?

扱う機関により現金のみ、不動産や株式も可など差があります。まずは相談を!

遺言執行者とは?

遺言を実現するための権利を持った人を指します。未成年者と破産者以外なら遺言執行者になれますが、正しく指定・選任されていることが必要です。

遺言の実行のため必ずしも必要ではありませんが、認知や相続人の廃除などは、遺言執行者がいなければできない手続きです。

遺言執行者の報酬は?

あらかじめ遺言に報酬額が記されていれば、それに従います。弁護士や司法書士などの専門家に依頼する場合は、最低価格が20万円くらいと考えておけばいいでしょう。

遺言執行者の選任はどうする?

・遺言者が遺言により直接指定する。
・遺言者が遺言により、第三者に指定を委ねる
・必要に迫られて遺言執行者を選任しなければならない時は、家庭裁判所への申立が必要です。

遺言執行者の義務

まず、遺言執行者としての任務を開始する時、直ちに受任と、遺言内容の通知を行わなければなりません。次の義務も法律で明記されています。

・善管注意義務
・目録作成義務
・報告義務
・受取物などの引き渡し義務
・補償義務

遺言執行者の権限

遺言執行者は法的に強い権限があり、「相続財産の管理その他遺言の執行に必要な一切の行為をする権利義務を有する(改正民法第1012条)」と明記されています。

遺言執行者と相続人の関係は

法律には「その権限内において遺言執行者であることを示してした行為は、相続人に対して直接にその効力を生ずる(改正民法1015条)」と記されています。

遺言執行者の代理人は立てられる?

何らかの理由で遺言執行者としての任務を果たせない時は、その人の責任により代理を立てることができます。

遺言執行者の解任はできるの?

執行能力の低下や体調不良などで遺言執行者を続けることができないなど、やむを得ない事情があれば、家庭裁判所に任務の執行停止を申立てることできます。

遺言執行者がいない場合はどうする?

遺言に指定はあったが、その人が遺言者より先に死亡しているケースでは、執行者不在のまま相続人たちで手続きを進める。もしくは家庭裁判所に選任の申立を行うかを選びます。

指定された人が執行の途中で死亡した場合は、家庭裁判所に選任の申立を行います。
家庭裁判所への選任の申立の詳細は、こちらが参考になります。

【参考】裁判所詳細ページ

文/西内義雄(医療・保健ジャーナリスト)

医療・保健ジャーナリスト。専門は病気の予防などの保健分野。東京大学医療政策人材養成講座/東京大学公共政策大学院医療政策・教育ユニット、医療政策実践コミュニティ修了生。高知県観光特使。飛行機マニアでもある。JGC&SFC会員。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年9月13日(金) 発売

DIME最新号は「AIスマホ Copilot+ PC 完全攻略ガイド」!SKY-HI、パリ五輪代表Shigekixも登場!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。