遺言書の検認とは何をするの?
公正証書遺言を除く遺言書を発見した相続人は、家庭裁判所にそれを提出し検認と呼ばれる手続きを請求する(申立)必要があります。封印されている遺言書は、家庭裁判所で相続人などの立ち会いの上、開封しなければなりません。
検認は遺言書の内容を、その後の偽造などから守るために行われます。
*2020年7月10日以降、法務局に保管する自筆証書遺言は検認の手続きが不要になります。
遺言書の検認の期間は?
家庭裁判所に請求する細かな期限はとくに明記されていないものの、裁判所のホームページには「遺言者の死亡を知った後、遅滞なく遺言書を家庭裁判所に提出」とありますので、できるだけ早くということです。
遺言書の検認をしないとどうなる?
検認をせず、勝手に遺言を執行したり、封印のある遺言書を裁判所外で開封すると、5万円以下の過料に処せられます。
遺言者の預貯金や土地の名義変更などの手続きも、検認のない遺言書では進めることができません。
遺言書の検認に欠席したらどうなる?
裁判所に申立をした人が欠席すると、検認そのものが行われません。申立から検認の期日までは1か月前後の余裕があり、この日は難しいなどの調整は可能です。
申立人以外に出席できるのは法定相続人です。こちらは必ずしも出席する必要性はありません。
遺言書の検認に必要な費用はどれくらい?
申立に必要な費用は、遺言書1通につき800円(収入印紙)、遺言執行のための検認済証明書の発行申請が1通につき150円(収入印紙)です。ほか、連絡用の切手代も必要です。
遺言書の検認を代理人に頼めるの?
検認期日に申立人の出席は必須ですが、弁護士を代理人に立て、同席してもらうことは可能です。
遺言書の効力はどれくらいの期間なの?
遺言書に有効期限はありません。たとえ10年前に作成された遺言書でも、それが最新のものなら有効です。
遺言者の死後、数年経ってから新たな遺言書が出てきた場合は、原則そちらが優先されるものの、遺産分割をやり直すかどうかは別問題です。実際、長い年月が経過すると分割された遺産はすでに使われていることも多いので、専門家への相談が解決への糸口となるでしょう。
遺言書を認知症の患者が書いたら効力はあるの?
認知症にも程度というものがあり、一概に判断することができません。まったく意思疎通できない状態ならともかく、認知症でも判断能力がしっかりしているケースは多々あります。
後で余計な問題を起こさないためにも、認知症の心配がある人の遺言を作る時は、医師の判断を仰ぎつつ、公正証書遺言で作成することをオススメします。
遺言書の読み方
大切な人が亡くなり、遺品を整理している最中に遺言書が出てきたら…。家族なら一刻も早く中を確認したいと思うはずですが、それが封印されているなら、すぐに開けないのが賢明です。
遺言書の開封はいつ行う?
封印されているものなら無条件に家庭裁判所で検認(開封)の手続きをします。封印そのものがされていない場合は読んでしまうこともあるでしょう。しかし、自筆遺言証書なら、たとえ読んでしまった後でも検認の手続きは必要です。
*2020年7月10日以降に法務局で保管されたものなら、検認の必要はなくなります。
遺言書の開封に立会いたいならどうする?
申立人と相続人であれば検認に立ち会うことは可能です。裁判所から検認期日の通知が来ますので、それに従い出席しましょう。
遺言書を開封したら効力はどうなる?
たとえ間違って開封してしまっても効力は失われません。万が一、自分の都合の良いように改ざんなどをした場合は、相続人としての権利が失われることになります。
遺言書の開封後に検認ってできるの?
開封されたものでも裁判所は検認してくれます。
遺言書の遺留分とはどのようなもの?
遺言書は相続で大きな力を発揮する一方、どんな理不尽なこともまかり通るわけではありません。一部を除く法定相続人には最低限認められている相続割合があり、遺言内容に不服があれば、不当に財産を相続した相手に「遺留分減殺請求」を求めることができます。
遺留分減殺請求をしたときの相続割合や時効については、下記で詳しく説明しています。
【参考】相続を遺言で行いたい人が覚えておくべき「遺留分」とは?
文/西内義雄(医療・保健ジャーナリスト)
医療・保健ジャーナリスト。専門は病気の予防などの保健分野。東京大学医療政策人材養成講座/東京大学公共政策大学院医療政策・教育ユニット、医療政策実践コミュニティ修了生。高知県観光特使。飛行機マニアでもある。JGC&SFC会員。