小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

Googleアシスタントの新機能「通訳モード」を試してみた!

2019.01.20

2つ目のアップデートはスマートスピーカーや、スマートディスプレイで利用できる「Interpreter Mode(通訳モード)」という機能。「Hey Google, be my Itarian interpreter.」と話しかけると、今使っている設定言語と指定した言語(この例ではイタリア語)間の双方向通訳が可能になるというもので、27カ国語に対応する。一度このモードにすれば、あとはスピーカーやディスプレイの前で話すだけで、両方の言語認識してを逐次通訳してくれるのが画期的。異なる言語間の自動翻訳は、最近増えつつある翻訳デバイスやスマホのアプリ等でも利用できるが、その多くはボタンなどを押して翻訳する言語を切り替える必要がある。Googleがあえて、“翻訳”ではなく“通訳”という言葉を使っているのも伊達ではなく、デモを見る限りはかなりスムーズな会話が可能。筆者自身もGoogleのブースで実際に英語と日本語のデモを体験したが、多少のタイムラグやうまく聞き取ってくれないケースはあったものの、どちらが話しても自動的に言語を判断して通訳してくれるので、いちいちスイッチする手間がなく、他の翻訳ツールと比べてもより自然な会話ができると感じた。

日本語の表現によってはうまく英訳されないこともあったが、自然な話し言葉で会話しても、しっかりキャッチしてくれるという印象を受けた。

通訳モードはすでに米国のいくつかのホテルでテスト運用が開始されていて、今後はまず英語圏の『Google Home Hub』や『Google Home』で利用できるようになるという。なお、デモでは日本未発売のスマートディスプレイ『Google Home Hub』が使用されていた。通訳モード自体はスマートスピーカーでも利用できるが、やはり文字が表示された方が正しく認識されたかどうか確認できるし、理解も早い。日本ではまず、この『Google Home Hub』がいつ発売されるのかが気になるところだ。通訳モードは2020年に向けて、外国人が増加する日本の店頭などで役立つこと間違いなしの機能だけに、Googleには一刻も早いスマートディスプレイの国内発売と、通訳モードの展開を期待したいところだ。

取材・文/太田百合子

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。