小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ウイルスの99.96%を無力化!インフルエンザ予防に「紅茶」が効くってホント?

2019.01.14

ウイルスを無力化するまでの時間は、わずか『15秒』!

「これも三井農林さんの実験データですが、インフルエンザウイルスを無効化するまでの時間の比較テストデータもあるんです」と石原さん。

 上のグラフがその結果だが、それによると、紅茶がインフルエンザウイルスを無効化するまでの時間は、なんと、わずか15秒ほどしかかからないという事実が分かったのだという。上のグラフを見てもらえば分かると思うが、緑茶も時間が短く効果的だが、紅茶ほどでない。

「ですから、“この時間に飲むと効果的”というのではありません。一日の中で、小まめに飲用するといいと思います。特に外出先で人混みの中を歩いたりした後、帰宅後にすぐに飲むといいですね。仮にウイルスが喉などに侵入していたとしても、すぐに無力化できますから」

 また、温かい紅茶のほうが、より効果が高いということも分かっている。ただ、ミルクティーにしてしまうと、せっかくの紅茶ポリフェノールがミルクタンパクに取り込まれてしまうために、ウイルス対策として機能しなくなってしまう。最も効果的な飲み方は、温かいストレートティーだ。

「レモンやフルーツ、ハーブなどを入れても効果は維持できます。いろいろな組み合わせでアレンジをして、インフルエンザ対策を楽しむという気持ちで飲むといいでしょう。中でも私が一番勧めているのが、生姜入り紅茶です」

 生姜は体を温める効果が高いことが知られている。これは、生姜が含んでいるジンゲロールとショウガオールという成分の作用ため。血管を拡張させて血流をよくし、体全体を温める方向に働いてくれるのだ。

「ほかにも、血管を健康に保つ働きや血液サラサラ効果があります。ですから、間接的にですが血栓や高血圧といった症状に効果があることが期待できるんです。実際に私の患者さんに生姜入り紅茶を勧めたところ、ムクミや慢性的感じていた頭痛などが解消されたと言って、喜んでもらえています」

 生姜は擦って入れても、その絞り汁を入れてもいいそうだ。甘味が欲しい時は、ハチミツや黒砂糖、それにオリゴ糖などを入れるといい。それぞれが持つ体に対する効果が相乗的に高められて、美味しく飲めることになる。

2杯目、3杯目の薄い紅茶でも効果が期待できる!

 最近では、一般的に手軽なティーバッグで淹れることが多い。しかし、一度淹れてしまうとそのまま捨ててしまうことがほとんど。しかし、色が出る限りは、2杯目、3杯目の紅茶でも、対インフルエンザウイルスへの効果は期待できるのだという。

「一度使ってしまった茶葉は香りが薄くて美味しくないですよね。でも、まだ色は出るので、テアフラビンやテアルビジン等の紅茶ポリフェノールは残っています。そこで、飲むのではなく、その抽出液を“うがい”に使うといいですね」

 上のグラフは、紅茶うがいを『した』群と『しなかった』群で感染者を比べたものだが、実行した人たちのほうが、俄然、感染者が少ないのが見て取れるはずだ。

 また、カフェインレスの紅茶でもインフルエンザウイルスを無力化する効果には違いがないということも分かっている。通常の飲用に使われる10分の1程度の濃度でも、十分に効果があることも分かっているのだという。

「紅茶にはそのほかにも、食中、食後の血糖値の急激な上昇を抑制したり、体内の炎症反応や脂肪の吸収を抑制したりする働きがあることも報告されています。健康に役立つ飲み物であることは間違いありませんね」

 インフルエンザ感染の可能性をできるだけ低くするには、ワクチン接種に加えて、紅茶を飲むことを併用すれば、かなりの効果が期待できるのだ。これからでも遅くはない、さっそく積極的に飲むようにしてみようではないか。

取材・文/松尾直俊
医療や健康、トレーニングなどを中心に雑誌や書籍、Webに記事を執筆している。ほかに食や旅、歴史に関することなど、マルチに書けるライター。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。