小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

医療費控除の対象期間と申告期間はいつからいつまで?

2025.01.07

医療費控除の申告期限は5年

まとめて申告することも可能だが……

 ある年の医療費控除額を計算してみたら、わずかな額だったので申告をしなかった。ところが翌年に一気に高額になり、申告することにした。こんなケースでは、どうせ申告するなら前の分も一緒にと思いますよね。

 幸いなことに、医療費控除は「申告書を提出できる日から5年間」の期間内なら行うことができます。「申告書を提出できる日」とは、対象となる年度の翌年1月1日を指しています。つまり、2013年度の申告なら、翌年の2014年1月1日が起点となり、2018年12月31日までの期間内なら有効になるわけです。

医療費控除はいつまでさかのぼれる?

さかのぼれるのは5年

 申告期限が5年ということから、さかのぼることができるのも同じ5年です。2025年内に過去の医療費控除を行うつもりでしたら、2020年1月1日以降の医療費までが対象となります。

 とはいえ、余裕があるからいつかまとめてやろうと思っても、1年分の書類を作成する手間はそれなりにかかります。

明細書を利用できる年度は限られている

 過去の申告の際に注意したいのは、医療費領収書の扱いです。2017年度分の申告から「医療費控除の明細書」を提出することで「医療費の領収書の提出又は提示」が不要となりました。

 また、申告をするのであれば、医療費の領収書は申告期限より5年間の保存が義務付けられていることも、覚えておきましょう。

医療費控除。期限過ぎたら救済措置はある?

こまめな申告がおすすめ

 5年という長い猶予期間が設定されているため、さすがにそれを越えた分は対応してもらえません。できるだけ早めに、こまめに申告をすることを心がけましょう。

文・西内義雄(医療・保健ジャーナリスト)

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。