小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

足が蒸れまくりの夏、医師が教える足の臭いを防ぐコツ

2018.08.02

■医師がすすめるカラダにイイこと!教えてDr倉田

「足の臭い」は気付きやすいので、自分で自覚している方も多いかもしれません。「職場や家庭で、どうにかしてほしいけど、相手に指摘しづらい」ことの代表格でもある「足の臭い」。体質だからしょうがないと諦めていたり、ケアの仕方で悩んでいませんか?

現役の医師である筆者が、「足の臭い」の仕組みや防ぐための方法をご紹介しましょう。

足はコップ1杯分も汗をかくが、実は臭わない

足の裏には、発汗による体温調節のため「エクリン腺」という汗の出口(汗腺)があります。足はだいたい1日で約コップ1杯(200cc)程度の汗をかきます。「汗が臭う」と思われがちですが、「エクリン腺」からの汗自体には臭いはありません。耳や腋の下に分布する「アポクリン線」からの汗はタンパク質や糖質、脂質が豊富で汗自体が臭います。

では本来臭わないはずの「エクリン腺」が多い足の裏は、なぜ臭うのでしょう?

臭いに関係する細菌?

近年、臭いには細菌が関係していることがわかってきました。細菌「コリネバクテリウム属」が汗の中の皮脂成分を分解し、臭い物質「イソ吉草酸」を生み、臭いが発生するとされています。この「コリネバクテリウム属」細菌は、約100種類以上もあり、足裏、足の趾の間、ワキに普通に存在し、誰もが持っている常在菌です。「イソ吉草酸」の量や濃度が、臭いの程度に関係します。

一般的に、女性に比べ「汗腺が多い」男性の方が臭いやすい傾向があります。

「深爪」が臭いの元になる?

爪を切る時に「深爪」にしてしまうことってありませんか? この「深爪」も臭いの元になります。「深爪」は爪が足の肉に入り込み、痛みや出血を起こします。「深爪」のまま靴を履いていると、足が蒸れて菌が傷に入り、化膿して悪臭を発します。爪を切る際には、尖らせず、丸みを持たせるようにすると傷もつきません。

足の水虫も要注意!!

足や足の指に水虫があると臭いが強くなります。水虫菌(白癬菌)も臭いの原因物質「イソ吉草酸」を増やす原因になります。足に水虫がある方は、水虫の治療を併せて行いましょう。

食べ物で足の臭いを防ぐ方法とは?

足の臭いを防ぐためには、食べ物に注意することも大切です。

カラダに良い代表的な食べ物「乳製品」ですが、過剰に摂り過ぎると脂や汗の分泌を増やします。今の季節、スタミナアップ目的で食べる「肉」などの動物性脂肪、ニンニクやにら、ネギなど有臭食品も臭いを増す働きがあるので、食べ過ぎ・摂り過ぎは注意です。

足の臭いを防ぐためには、「緑黄色野菜」を多めに摂ることがお勧めです。カボチャや人参など緑黄色野菜に含まれるビタミンAやビタミンEは臭い対策にも良いのです。

生活習慣で足の臭いを防ぐ!!

靴を履いていた足は不潔になりがちです。入浴の際には、足の指をよく広げ、薬用石鹸などでしっかり洗いましょう。ゴシゴシ擦り過ぎると小さな傷が出来て、そこに菌が繁殖することがありますので、力を入れ過ぎずやさしく洗いましょう。

お風呂上りには、しっかり水分を拭き取り、ボディパウダーを振っておくと余分な水分も吸い取ってくれます。「足に水分を残さない」ことが重要なポイントです。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。