小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

佐賀で「やらしい」は○○という意味だった!共通語とまるで意味の違う方言7選

2018.01.03

●「せこい」(徳島)

徳島では「せこい」と言えば、「つらい」、「苦しい」を意味する。「風邪をひいてせこい」と言っても、「風邪をひくとはけち臭い」というわけでなく、「風邪で苦しい」と訴えている。

肉体的なつらさだけでなく、精神的なつらさや経済的な苦境にも使われる、広い意味合いを持った表現である。

●「とろける」(青森)

青森では「片付ける」の意味で「とろける」を使う。「道路の雪とろけた」とは、路上の雪がとけたわけでなくて、「道路の雪かきをした」という意味になる。

おそらく平安時代に使われていた「取り除ける」が、時代とともに形を変えて「とろける」になったとみられる。

●「みずくさい」(関西、西日本の一部)

関西や西日本の一部地域の人が、「このみそ汁、みずくさい」と言っても、みそ汁がよそよそしくて他人行儀なわけではない。ここでは「味がうすい」の意味で使われている。

鎌倉時代においては「水くさき酒」という表現があるが、これは「水っぽい酒」を意味した。他の地域では、「よそよそしい」の意味へと変質したが、この地域だけは本来の意味が残っているというわけ。

●「もえる」(徳島、鳥取)

徳島、鳥取で「もえる」とくれば、「増える」を意味する。「公園に来る人がもえる」は「人が増えた」のであって、「人が萌えた」わけではない。

さらに徳島の一部では、「大きくなる」の意味で使われることも。「お芋がだいぶもえとる」と言っても、芋がほくほく焼けている様を表しているのではなく、作物の芋が成長していることを意味している。

文/鈴木拓也
老舗翻訳会社の役員をスピンオフして、フリーライター兼ボードゲーム制作者に。英語圏のトレンドやプロダクトを紹介するのが得意。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。