小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

飼い主が泣いている時、なぜ犬はそっと近くに寄り添ってくるのか?

2017.08.25

実験中、犬が飼い主からの影響を受けないように、飼い主にはヘッドフォンを付けることが要求された。そして、犬が音源に慣れてしまわないよう、実験は2セッションに分けられ、1セッションにつき4回のトライアルを行うが、その度に流す音源はランダムに組み合わされた。

犬の反応と行動としては、音源を聞いた時、飼い主のほうに顔を向けるか、飼い主の体に触れるといったボディコンタクトをとるか、スピーカーのほうに顔を向けるか、スピーカーに近づくかなどの他に、吠える、クンクン鳴く、あくびをする、体をかく、鼻の頭や上唇を舐める、体を振る、前脚または後ろ脚を伸ばす、動きが止まる/体を固める、しっぽを振る、パンティングする、などがチェック項目となっている。

それらを分析したところ、犬は非感情的な音源よりも感情的な音源に対してより多く反応し、さらには、先に述べたようにポジティブな感情音源よりもネガティブな感情音源のほうにより反応したということ。他の犬のクンクン鳴く声や、人の泣き声といったネガティブな感情音源に対して、不安な行動をより多く見せ、動きが止まる/体が固まる犬では、よりその時間が長く、また、年齢のいった犬に比べて若い犬のほうがより体が固まる傾向にあったそうだ。加えて、興味深いことに、不妊・去勢手術をしていない犬に比べて、している犬のほうがネガティブな感情に対する反応スコアが低かったと。

とすれば、飼い主が泣いていると、まるで慰めてくれるような行動をとる犬がいるが、犬としてはどこか不安めいたものを感じているのかもしれない。こういった他の個体のネガティブな感情に共感するという行動は、群れ動物が野生で生きていた場合を考えると、危険や不安を早く察知し、それを共有して、自分(たち)の命を守るという観点において、必然的に備わったものと考えることができるのではないだろうか。ただ、犬がもともと他の種(人)の感情にも反応できる能力をもっていたのか、人間と暮らすようになってそれが培われたのかはわからないが。

ともあれ、感情も取り入れたAI(人工知能)の開発が話題となることが多くなった現代にあって、生き物である犬の感情というのは思った以上に複雑だ。それをまだまだ理解しきれないからこそ、犬という動物はおもしろい。
参考資料:
(*1)Dogs Can Discriminate Emotional Expressions of Human Faces / Corsin A. Müller et al. / Current Biology, Volume 25, Issue 5, p601-605, 2 March 2015, DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.cub.2014.12.055
(*2)Functionally relevant responses to human facial expressions of emotion in the domestic horse (Equus caballus) / Amy Victoria Smith et al. / BIOLOGY LETTERS, February 2016, Volume 12, Issue 2, DOI: 10.1098/rsbl.2015.0907
(*3)Investigating emotional contagion in dogs (Canis Familiaris) to emotional sounds of humans and conspecifics / Annika Huber et al. / Animal Cognition, July 2017, Volume 20, Issue 4, pp703-715, DOI: https://doi.org/10.1007/s10071-017-1092-8

文/犬塚 凛

構成/ペットゥモロー編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。