小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

愛犬の多飲多尿に注意すべき理由

2017.05.11

■連載/ペットゥモロー通信

私が診察をしていて、飼い主さんから必ず問診する内容の一つとして、「水を飲む量は増えていませんか?それに伴っておしっこの量は増えていませんか?」という内容があります。いわゆる多飲多尿の症状をチェックするのです。

人では、「健康や美容のために朝起きたらコップ1杯の水を飲みましょう」とか、「しっかり水分を摂って、体内から毒素を排出しましょう」という風に沢山お水を飲む事は健康に良いという意見を聞きます。

そういった情報の影響かもしれませんが、動物に対しても「うちのペットは最近、水を沢山飲む様になっておしっこの量が増えてきたけど、水を飲む事は健康に良いので心配しなくていい」と考える飼い主さんがかなりいらっしゃいます。

水分は動物の体を構成する成分のうちの約60%を占めています。子犬や子猫はもっとその割合が多く、80%近くが水分だと言われています。体の中では体温調節をおこなう際に呼気や汗で水分を蒸散させるために使われたり、老廃物を体外に排泄させるのに使われたり、血液中ではホルモンやイオン、酸素などを運ぶのにも役立っています。

実は水分は最も重要な栄養素とも言われており、10%以上を失うと命に関わるんです。こう書くと確かに水分をたくさん摂取する事は体に良さそうですが・・・

ですが、ちょっと待って下さい!!水分を沢山とるようになることを手放しに喜ぶのは要注意です。

美容のことを考えて生活するペットはいない

それはなぜか・・・当たり前の話ですが、動物は自分の健康のことや美容のことを考えて生活はしません。「自分の将来の健康を考えて、水を多めに摂取しよう」こんなワンコやニャンコがいたらびっくりですよね。

ではなんで水を沢山飲む様になったのか??それには、何らかの原因があるはずなんです。

ざっと思い浮かぶものでも、腎臓病、副腎皮質機能亢進症、高カルシウム血症、子宮蓄膿症、そして糖尿病などがありますが、これらの重大な病気が隠れている場合、多飲多尿の症状が現れることが多いです。体のどこかで炎症が強くでている場合も飲水量が増える場合があります。

特にニャンコは年齢とともに慢性腎不全を発症する子が多いので、要注意です。若い時と比べて水を飲む量が増えていないか、トイレ砂の交換の回数が増えていないか、思い出してみて下さいね。

もちろん季節によって飲水量が増減することも考えられますし、フードの変更でも飲水量は変化します。飲水量が増えたイコール即病気と結びつけ過ぎるのもよくありませんが、多飲多尿の変化が以前に比べ激しすぎるようならかかりつけの動物病院で相談してみるのが良いでしょう。

その際に飼い主さんに是非調べておいて、獣医師に伝えていただきたいことがあります。それは具体的な飲水の量です。

あまり難しく考える必要はありません。例えば「今迄はだいたい1日に200ccくらいだったのが、ここ1週間は500ccくらい水を飲む様になった」と言うように、具体的な飲水量を教えてもらえると、とても参考になるんです。

実際に私が問診をしている中で圧倒的に多いのは、「どのくらい水を飲んでいますか?」という質問に対して、飼い主さんが手で容器の形を作り、「このくらいの大きさの容器に水を8割くらい入れています。それが1日に2/3くらいなくなります」という表現の仕方です。

もちろん診療する中で血液検査などをおこない多飲多尿の原因を調べていくので、「ちょっと多くなった」「すごく多くなった」という情報でもよいですが、飼い主さんから大体の飲水量を数字で教えてもらえると症状をイメージしやすくなります。

私たちも「435cc飲水したのか?それとも430cc飲水したのか?」とそこまで細かいことを求めている訳ではないので大まかな把握で結構です。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。