小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

地域猫の活動が広まらない理由と解決策

2017.01.10

IMG_3368

「地域猫」とは地域の理解と協力を得て、地域住民の認知と合意が得られている、特定の飼い主のいない猫とされています。「地域猫活動」とはその地域にあった方法で、飼育管理者を明確にすることです。飼育する対象の猫を把握すること。地域のルール(エサやふん尿の管理、不妊去勢手術の徹底、周辺美化など)に基づいて飼育管理することです。

その目的は、地域住民と飼い主のいない猫との共生をめざし、不妊去勢手術を行ったり、新しい飼い主を探して飼い猫にしていくことで、将来的に飼い主のいない猫をなくしていくことになります。

これを実施するためには、いわゆる野良猫による被害の現状を十分認識し、野良猫を排除するのではなく、地域住民が飼育管理することで、野良猫によるトラブルをなくすための試みであることを活動を行う人のみならずその地域の方たちにも理解していただく必要があります。

地域猫活動のながれとしては

1 活動グループの結成
2 活動地域の猫の現状の把握・対象猫の特定
3 活動ルールと計画を作成
4 地域住民に説明、同意を得る
5 地域への活動の周知を行う
6 猫の捕獲、不妊去勢手術の実施、猫のリターン
7 飼育管理の実施・継続

となります。

市や区をあげて地域猫の推進をしているところもあれば、大学などでサークルを設けて活動を行っているところなどもあるようです。

地域猫活動の問題点

IMG_6642

地域猫制度は、野良猫を減らすのに成功しているという話もありますが、失敗しているという話も聞きます。一体、実際はどっちなのでしょうか?

理論上は、特定の野良猫のすべての個体に不妊去勢手術を行い、他地域から猫の流入がなければいずれは野良猫はゼロになります。しかし理論通りにはいきません。磯子区の第一号、汐見台地域猫は、活動開始10年後には猫の数は1.5倍に増えました。

結局、いろいろな問題が浮上するのです。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。