小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

JR東日本がSuicaとPASMOのコード決済サービス「teppay」を2026年秋からスタート、残高の送付やオンライン決済も可能に

2025.11.27

東日本旅客鉄道(以下「JR東日本」)は、モバイルSuicaのアップデートを実施。新たにコード決済サービス「teppay(テッペイ)」を2026年秋(予定)より提供を開始すると発表した。

また、2027年春には株式会社パスモ(以下「パスモ」)と提携。モバイルPASMOにおいても「teppay」の提供を開始する。

teppayについて

モバイルSuica・モバイルPASMOのアップデートに合わせて、アプリ内にコード決済「teppay」の提供が開始される。提供開始日は決まり次第、別途アナウンスされる。

■teppayの特徴

<そのまま使える>
既にモバイルSuica・モバイルPASMOを利用している人は、新たなアプリダウンロードや登録が不要。

<アプリを超えてつながる>
モバイルSuica・モバイルPASMOのアプリを超えて残高を「送る・受け取る」ことが可能に。

■teppayの機能でできること

<画面イメージ>

・モバイルSuica・モバイルPASMOのトップ画面がリニューアルされ、追加されたteppayボタンを押すと画面が切り替わる。
・teppay残高には、銀行口座・ATM(現金)等のほか、ビューカードでの入金が可能。
・teppay残高からモバイルSuica・モバイルPASMOの交通系ICへチャージができる。
・モバイルSuicaとモバイルPASMOの間でteppay残高を「送る・受け取る」ことが可能。

teppayの便利な機能

■コード決済で高額のショッピングが可能に

・モバイルSuicaとモバイルPASMOの交通系IC残高の上限額(2万円)を超えたショッピングが可能。
・teppayにビューカードを連携すると、チャージ不要でショッピングを楽しめる。
・決済時に買い物にも利用できるteppayポイントが付与される。
・teppayマークのある店(※1)のほか、Smart Codeマーク(※2)がある全国160万か所以上で利用可能。

※1 Suica・PASMO等の交通系電子マネーが使える店舗と、teppayが使える店舗は異なる。
※2 株式会社ジェーシービーが提供する統一コード決済スキーム。数値は2025年10月末時点の情報。

■teppay残高を家族や友人へ送る・受け取る、交通系ICへのチャージも

・teppayユーザー同士で「残高を送る・受け取る(※1)」ことが可能。モバイルSuicaとモバイルPASMOでアプリを超えたやり取りが行なえる。
・teppay残高(※2)から交通系IC残高へのチャージ(※3)や、モバイルSuica・モバイルPASMO定期券等の購入が可能。

※1 交通系IC残高を「送る・受け取る」ことはできない。
※2 teppay残高の銀行口座・ATM(現金)等への出金は不可。
※3 鉄道やバスのご利用は交通系IC残高での利用となる。

■オンライン決済機能も装備

・teppay残高をインターネットでのお買い物に利用できる「teppay JCBプリカ」をアプリ内で発行することが可能。
・タクシー、飲食店などのモバイルオーダーの利用にも対応する。

■地域限定バリュー(通称:バリチケ)が利用できる

・バリチケは特定の地域に限定して利用できるバリュー(残高)で、teppay残高と組み合わせてのお支払いが可能。
・各地の自治体が独自のプレミアム商品券、キャッシュレス還元事業等に活用すると、域内への移動・消費の活性化が期待できる。

◎各アプリ画面は開発中のものです。今後変更となる可能性があります。

JR東日本「キャッシュレス決済に関する調査」について

R東日本が行なった「キャッシュレス決済に関する調査」の中で、多くの生活者がキャッシュレスの多様化・複雑化に対して何らかのストレスを感じており、馴染みのサービスにまとめたいというニーズがあることがわかった。このニーズに対応するために同社では、「交通・電子マネーの領域でお馴染みの決済手段となっているモバイルSuica・モバイルPASMOが、より多様な決済シーンに対応できるよう進化します」と述べている。

・生活者の約9割がキャッシュレスの多様化・複雑化に何らかの疲れやストレスを感じている

・生活者の3人に1人が、今なおキャッシュレス決済に抵抗感・不安感を抱いている

・生活者の8割弱が「決済手段をまとめたい、まとめるなら馴染みのブランド・サービスにまとめたい」

・キャッシュレス利用経験者における人生初利用キャッシュレスは、Suica/PASMOがトップ

・高い所有率のSuica/PASMO。所有者の大多数が、馴染み・安心感・信頼感を抱く

「キャッシュレス決済に関する調査」
調査手法:調査会社保有のモニターを活用したインターネットアンケート調査
調査時期:2025年10月17日~10月20日
調査エリア:一都三県(東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県)
調査対象者:15~69歳男女
サンプル数:1500サンプル
※一都三県の性年代人口構成比で割付

関連情報
https://www.jreast.co.jp/
https://www.teppay.jp/

構成/清水眞希

@DIMEはサイトローンチ時より編集業務に携わる。現在は雑貨や家電、オーディオなどの新製品に加え、各種の社会調査・統計、話題の新スポットからイベント情報などを担当。信条は正確さとわかりやすさ。最近の趣味は日付が変わる時刻のウオーキング。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年11月14日(金) 発売

昭和レトロvs平成レトロ、あなたはどっち派?DIME最新号は、「ヒット商品クロニクル」大特集!あの頃、我々の心を掴んだ人、モノ、コト、懐かしのCM。計300点のロングセラーで学ぶ〝温故知新〟!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。