小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

夫婦の生活費は「2人で支払う」と「どちらか一方が支払う」どっちが多い?

2025.11.27

夫婦生活を営む上で、お金の問題は避けては通れない。特に、生活費含む家計の管理の仕方や住宅ローンの借り入れ方法をどうするかは、夫婦によって判断が分かれることだろう。

カーディフ生命保険は毎年、「生活価値観・住まいに関する意識調査」を実施している。今回は、直近(2024年)に実施した調査結果から「夫婦のお金や住宅ローン」に関する内容を抜粋し、紹介する。

夫婦・パートナーの家計管理、「生活費は“ふたりで”負担」20代で約7割。若年層ほど高い傾向に

全体平均では、夫婦・パートナーの家計管理は“どちらか一方が支払う派”が(49%)、“ふたりで支払う派”(51%)と拮抗している。年代が下がるにつれて“ふたりで支払う派”の割合が高くなっており、20代では67%が“ふたりで支払う派”と回答した(図表1)。

また、内訳をみると、20代では「共同口座をもっていて、共同口座から支払う」(38%)が最も多く、30代・40代・50代では「共同口座を持っておらず、一方が支払う」(30代44%、40代50%、50代55%)が最も多かった(図表1)。共働き世帯の増加を背景に、若い年代ほど夫婦・パートナーが協働して、家計を管理する様子がうかがえる。

約4人に1人がペアローン派

住宅ローンについては、全体の約4人に1人(28%)がペアローンを利用したいと回答。年代別では、20代の41%が利用したいと回答し、全体平均よりも+13.5ptとなった。若年層ほどペアローン利用に前向きな傾向がうかがえる(図表2-1)。

ペアローンの利用理由で最も高かったのは「単独でローンを組むよりも大きな金額が借りられるから」(27%)、次いで「税制上の控除をそれぞれが受けられるから」(26%)、「住宅価格が高騰しているから」(21%)。年代別では20代の22%が「物件を共有名義(共有財産)としたいから」と回答し、全体(16%)に比べて+6.1ptと高い結果となった(図表2-2)。

また世帯年収別でみると、世帯年収1,500万円以上の層は「パートナーや親族と対等なパートナーシップを築きたいから」(31%)が「税制上の控除」(45%)に次ぎ、2番目に高かった。高収入世帯では、“夫婦・パートナーや家族との対等な関係”を望むためにペアローンを選択する傾向がうかがえる。

<調査概要>
1.調査方法:インターネット調査
2.調査対象:20-59歳の男女
3.調査エリア:全国
4.有効回答数:2,297名(男性1,199名、女性1,098名)
※調査実施にあたり、ブーストサンプル(ペアローン利用者297名)を加えて分析。集計・分析にあたり、ウエイトバック集計に
より補正を実施
5.調査実施日:2024年10月11日~15日
6.調査会社:株式会社インテージ

出典元:カーディフ生命保険株式会社

構成/こじへい

Author
1986年、神奈川県生まれ。ライター歴は15年目で、現在は主にPR、芸能、YouTube関連の記事を執筆しています。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年11月14日(金) 発売

昭和レトロvs平成レトロ、あなたはどっち派?DIME最新号は、「ヒット商品クロニクル」大特集!あの頃、我々の心を掴んだ人、モノ、コト、懐かしのCM。計300点のロングセラーで学ぶ〝温故知新〟!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。