ありとあらゆる情報がデジタルデバイスで一括管理できる令和の時代。昔ながらのスケジュール管理の手段である「紙の手帳」が持つ価値とはいったい何だろうか?
高橋書店はこのほど、全国の10~60代の1,000人を対象に「手帳に関する意識調査」を実施し、その結果を発表した。
スマホの使いすぎが自分の生活や健康に影響していると感じる人が63.2%
近年、スマートフォンの長時間利用による記憶力や集中力の低下を指す“スマホ認知症”が現代人の新たな課題として注目されている。今回の調査では、スマホの使いすぎが自分の生活や健康に影響していると感じる人が63.2%に上ることが判明した。
さらに、デジタル化の進展により、手書きの機会が減ったと感じる人は68.2%に達し、そのうち「漢字が書けなくなった」と回答した人は56.6%と、半数以上が”書く力の衰え”を自覚する結果となった。
このような状況を受け、デジタルデトックスへの関心も高まっているが、「デジタルデトックスをしたいができていない・できるかわからない」と回答した人は54.7%に上り、実践したくてもできていない現状が浮き彫りになった。
デジタルデトックスを意識し、実践している人の具体的な取り組みでは「読書や手書き日記など、アナログな趣味を取り入れている」(35.4%)が上位に挙がった。デジタル環境が当たり前となった現在でも、手書きを通じてデジタルから距離を置き、心を整える時間を持つことが重要なのではないだろうか。
■脳科学者・枝川義邦氏コメント
スマホを置いて静けさを取り戻す時間は、思考を整理する絶好の機会です。特に、「朝の手帳時間」は効果的です。光が差し込むこのひとときに、睡眠によって澄みわたった思考が静かに動き出します。手帳を開き、今日やることや大切にしたい気持ちを書き出せば、一日の輪郭がはっきりし、前向きな集中と穏やかな意欲が生まれるでしょう。
プレ終活に手帳が有効だと思う人は81.3%
ご自身や家族が「終活」を準備する必要性を感じたことがある人は47.5%に上った。しかし、実際に取り組んでいる人は少なく、60.0%が「始めようと思っているが、まだ何もしていない」「いずれは始めたいが、まだ早いと思っている」と回答し、意識と行動の間に大きなギャップがあることが明らかになった。
終活のための準備(プレ終活)を行うほうがよいと思う人は81.0%に達し、具体的な着手方法については、「エンディングノートを書き始める」、「家族へのメッセージや手紙を書く」、「死ぬまでにやりたいことリストをつくる」などが挙げられた。また、73.1%が手書きでできる内容を選択し、手書きで記すことによって思考が整理されることがうかがえる。
さらに、「終活の準備(プレ終活)」に手帳は有効だと思う人が81.3%という結果となり、理由として「好きなタイミングで気軽に書けるから」(47.8%)が最も多く挙げられ、思いついたことを気軽に書き留められる手帳を活用することの良さが明らかになった。
■弁護士・北村真一氏コメント
終活は、残りの人生を有意義にするための営みです。手帳の中に「プレ終活」の専用ページを作っておいて、日常の中で思いついた、死ぬまでにやってみたいこと、行ってみたい場所、会いたい人、伝えたい想い、全部その場で書き留めておいてください。そのメモはすっかりそのまま終活におけるToDoリストになります。思っているだけだったことを文字にすることが素敵な終活の第一歩になります。
災害に備え、79.6%が災害が発生した際の具体的な行動手順や必要な情報を何かしらのツールに記録している
災害などの非常時の連絡先や重要な情報を記録するツールとして「手帳」が役立つと回答した人のうち、36.8%が10代~20代の若年層であることが判明し、デジタルネイティブ世代も手帳の価値を認識していることがわかった。
また、災害発生時に必要な情報が整理されていることは安心に繋がると回答した人は、58.9%に上った。災害発生時、情報の記録や日記など書き記しておくことが必要だと思う理由については「書くことで気持ちが整理されるから」が挙げられた。手帳に災害時の不安や恐怖を言語化して書き残すことは、感情のアウトプット先として自身の気持ちを整理する効果があるのかもしれない。
25年、スケジュール管理等を手書きで行うメリットは「手書きのほうが頭に残りやすい(記憶しやすい)」が31.7%
手帳ユーザーのうち、スマートフォンアプリやパソコンツールなど、その他のスケジュール管理ツールも併用している人は55.7%という結果に。
中でも手帳をスケジュール管理のメインに使っている理由は、「昔から使い慣れているから」(49.2%)、「記入したり修正したりしやすいから」(39.0%)、「素早く記入できるから」(37.8%)と手書きならではの自由さやいつでもどこでも使える手帳の良さがわかる。
また、手書きのメリットとして「手書きのほうが頭に残りやすい(記憶しやすい)」が31.7%と最も多く、デジタル化が進む昨今でも、自分自身の手で書くことで“記憶の定着度”を向上させる手帳での管理が選ばれているのかもしれない。
手帳ユーザーのスケジュール以外で手帳に書き込む内容として、1位は「ToDo(やること)リスト」(38.0%)、2位は「仕事の予定・計画」(32.7%)、3位は「家族や友人の誕生日・記念日」(28.5%)という結果に。手帳は予定+メモ”という複合的な使い方が一般化していることがうかがえる。デジタルツールでは分断されがちなタスクと個人の出来事を、手帳という一冊の中で一元管理する心地よさや安心感があるのではないだろうか。
<調査概要>
調査内容 :手帳に関するアンケート
調査対象者:性別:男女/年齢:16歳~69歳
調査数 :1,000人(手帳メインユーザー500名/その他ユーザー500名)
設問数 :45問
調査期間 :2025年10月1日(水)~8日(水)
出典元:株式会社⾼橋書店
構成/こじへい







DIME MAGAZINE

















