小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

小学館のJS研究所とコロコロコミック研究所が実施した2025年小学生年間トレンド調査、女子の流行語1位は「イタリアンブレインロット」、男子は?

2025.11.26

小学館は「JS 研究所」(小学校低学年女児向け雑誌『ぷっちぐみ』調べ、少女まんが誌実売 連続部数 No.1『ちゃお』調べ)と、「コロコロコミック研究所」(男子小学生向けマンガ雑誌『コロコ ロコミック』調べ)それぞれの読者を対象に実施したアンケート調査の結果を共同で分析。【2025年小学生年間トレンドレポート】として発表した。

2025年の年間トレンドを計8項目にわたる調査データを元に分析

本調査結果は、2025年の年間トレンドを「下半期流行語」「好きな有名人」「なりたい職業」など、計8項目にわたるデータを男女別に集計して分析。令和時代のα世代である小学生の多様な「好き」と「価値観」を捉える内容となっている。『JS研究所』と『コロコロコミック研究所』の共同発表は今回が初となる。

※女子(『ちゃお』『ぷっちぐみ』読者)、男子(『コロコロコミック読者』)として表記。

【流行語】 低学年女子、男子はネットミームの影響が強まる。高学年女子は共感ワードが定着

低学年女子(『ぷっちぐみ』読者)の1位は「イタリアンブレインロット」 。SNS の動画トレンドが 低年齢層にまで浸透している様子が推察できる。これは男子(『コロコロコミック』読者)でも2位 にランクインしており、性別を超えたトレンドの強さを示している。

男子の1位は「ナルトダンス」となり、動画プラットフォームでのダンスチャレンジがきっかけとな り、実際に体を動かす「体験型」が流行したようだ。

一方、高学年女子(『ちゃお』読者)では1位「やばい」 、2位「それな・それなー」 、4位「わか る」 と、コミュニケーションを円滑にするための共感や汎用性の高い言葉が上位を占め、友人関係を 重視する世代の特性が表れている。

※ イタリアンブレインロット:AI により生成された架空のオリジナルキャラクターたちの総称。韻が踏まれている各キ ャラクターの名前にはつい口に出したくなる中毒性がある。
※ ナルトダンス:中国で流行した「科目三」というダンスを『NARUTO-ナルト-』のキャラクターコスプレで踊った動画 が SNS で拡散され、日本でも流行。
※ エッホエッホ:メンフクロウのヒナの画像に「エッホエッホ」という擬音をつけた投稿がはじまり。そこから派生し、 TikTok 上で「エッホエッホ」という音声に合わせて、友人同士などで踊る動画が話題となった。
※ 〇〇界隈: 元々は特定の地域を指す言葉だが、転じて「同じ趣味や関心を持つ人々のコミュニティ」を指す俗語として 使用される。「推し活界隈」「ゲーム界隈」など。

【好きな有名人】女子はアイドルグループ、男子はYouTuber

女子の1位は9人組男性アイドルグループの「Snow Man」、2位は「Mrs. GREEN APPLE」と音楽や ダンスと関わりのあるアーティスト・クリエイターが並ぶ。

一方、男子は1位「HIKAKIN」、3位 「はじめしゃちょー」と、トークやリアクションで魅せるトップ YouTuber が上位にランクイン。女子はアイドルやアーティスト、男子は動画クリエイターと、それぞれ異なる世界に憧れを抱いているようだ。

※Mrs. GREEN APPLE:若者を中心に絶大な人気を誇る 3 人組バンド。
※しなこ:原宿系インフルエンサー。
※すとぷり:動画配信サイトなどを中心に活動する 6 人組のエンタメユニット。メディア出演時にはイラストで登場。
※まいぜんシスターズ:ゲーム『マインクラフト』の実況動画で知られるぜんいちとマイッキーというオリジナルキャラで構成された 2 人組。 ※あばれる君:ハイテンションで力強い芸風で人気の芸人。近年はクイズ番組やゲーム番組でも活躍。

【よく見る YouTubeチャンネル】男女ともにゲーム実況チャンネルが人気

YouTube チャンネルでは、「HIKAKIN」や『マインクラフト』などのゲーム実況で人気の男女2人 組「ちろぴの」が男女双方でランクインしており、YouTube が性別を超えた共通の娯楽プラットフォームになっていることを示している。女子は、原宿系インフルエンサーの「しなこ」さんや、エンタメユニも上位に入っている。

※カラフルピーチ:個性豊かな男女混合ゲーム実況グループ。
※ゆうき:対戦ホビー『ベイブレード』やゲーム『フォートナイト』の動画で人気のYouTuber。

【ゲーム】女子が一番遊んでいるのは「作る」ゲーム、男子がほしいのは「アクション」ゲーム

女子の「一番遊んでいるゲーム」ランキングでは、1位に島でのスローライフを楽しむ『あつまれ どうぶつの森』(2020年発売)、2位に『マインクラフト』(Switch版2017年発売)がランクインした。

自分で世界を作ることができるゲームを、発売年に関わらず長く楽しむ傾向が推察できる。5位の『ロブロックス』も同様にユーザーがゲームを制作できるプラットフォームで、女子の「創作志向」が表れているようだ。

男子の「ほしいゲーム」ランキングでは、1位『ドンキーコングバナンザ』、2位『マリオカート ワールド』、5位『スーパー マリオパーティ ジャンボリー』と、最新のアクションゲームやパーティゲームが上位を占めた。友達や家族と集まり、対戦や協力プレイで一緒に盛り上がれるゲームが男子小学生の心を掴んでいることがわかる。

なお、世界的な人気を誇る『マインクラフト』は、男女ともにTOP5入りする結果となった。

※ポケポケ:2024年10月に正式サービスを開始したスマートフォン向けアプリ『Pokémon Trading Card Game Pocket』の略称。手軽にポケモンカードのコレクションや対戦が楽しめる。 <商品情報>タイトル:『Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケモン トレーディングカードゲーム ポケット/略称:ポケポケ)』
※スプラトゥーン3:インクを撃ち合う陣取りゲーム。オンラインでの対戦が人気。
※ロブロックス:ユーザーがゲームを制作・共有できるオンラインゲーミングプラットフォーム。
※ポケモンレジェンズ Z-A(ゼットエー):2025年10月16日に発売された『ポケットモンスター』シリーズの最新作。

【一番欲しいもの】女子は「本・まんが」、男子はホビーの「ベイブレード X」

女子は「本・まんが」のほか、3位にキッズアミューズメントゲーム『ひみつのアイプリ』で使える「アイプリカード」、4位に「推しグッズ」がランクイン。コレクションしたものを見せ合ったり交換したりして、友達とコミュニケーションを取っている様子が想像できるランキングとなった。

一方、男子は1位の対戦ホビー「ベイブレード X」のほか、4位「ポケモンカード」、5位「デュエル・マスターズ」と、人気のトレーディングカードゲームが上位に。集めるだけではなく、戦って遊べるものが人気が高いという結果が得られた。

【趣味・熱中しているもの】女子の趣味はインドアでの活動、男子の友達と熱中しているものは外遊びやゲーム

女子の趣味は「絵を描く」「読書・まんがを読む」といったインドアでの活動が上位に。3位の「アイプリ関連」は、ゲーム『ひみつのアイプリ』や関連グッズの収集などを指す。

男子が友達と熱中しているものは「ゲーム」のほか、「鬼ごっこなどの外遊び」や「サッカー」など、体を動かす遊びも上位に入っている。

【宝物と大切にしているもの】女子は「ぬいぐるみ」が宝物、男子が人生で大切にしているものは「命」

女子の「宝物」ランキングでは、『ひみつのアイプリ』の人気が高く「アイプリカード」が3位、「推しグッズ」が4位にランクイン。小学生の間でも推し活が盛んになる中で、家族やぬいぐるみなどと同じくらい、推しを宝物として大切にしていることがわかった。

男子の「大切にしているもの」ランキングでは、1位「命」、2位「お金」、4位「家族」、5位「勉強」と、小学生ながらも現実的で真面目な回答が上位を占めた。その一方で、3位には「楽しむこと」がランクインしており、遊び心を大切にする『コロコロコミック』の読者らしい回答と言える。

【なりたい職業】女子1位は「アイドル・歌手」、男子1位は「YouTuber」。“好き”を仕事にするクリエイター職が共通の人気

女子の1位は「アイドル・歌手」、男子は「YouTuber」が1位となり、憧れの職業像が大きく異なることがわかった。女子は2位「パティシエ」、3位「イラストレーター・画家」といった“好き”を形にするクリエイティブな職業が上位を占める傾向にある。

男子はTOP4をゲーム・動画配信関連が占めており、エンターテインメントが「見るもの」から「自分もなりたい職業」として強く意識されているようだ。

そんな中、「まんが家」と「YouTuber・VTuber」は男女ともにTOP5にランクインしており、物語やコンテンツを自ら創り出すクリエイターは、性別を問わず小学生の憧れの対象となっている結果となった。

各研究所からのコメント

■JS研究所

<『ちゃお』 からのコメント>
今回の調査では、男子と女子で異なるカルチャーへの憧れがありながらも、YouTubeやゲームといったデジタルを通じた共通の“好き”が生まれていることが印象的でした。

α世代の小学生たちは、自分の世界を自由に編集し、発信することに自然と親しんでいます。
そうした新しい感性を持つ子どもたちの「好き」や「夢」を、私たちは作品や企画を通して応援していきたいと考えています。

コロコロコミックとの共同調査により、これまで見えづらかった“男女のリアルな価値観のちがい”を立体的にとらえることができました。

<『ぷっちぐみ』からのコメント>
「ぷっちぐみ」でのトレンドアンケートは、女のコの好きなものが集まった!という、THE王道という印象の結果になりました。特に今年の「ぷっちぐみ」はふろくや記事の影響もあり、「ひみつのアイプリ」の人気がとても高く、その結果もかなり反映されていると思います。

■コロコロコミック研究所

今回の共同調査では、男女それぞれの嗜好の違いを持ちながらも、動画・ゲーム・SNSを起点に“好きの交差”が起きていることが明確に見えました。流行語では、低学年女子1位の『イタリアンブレインロット』が男子でも2位に入るなど、SNSミームが性別を超えて浸透。YouTube視聴でも『HIKAKIN』『ちろぴの』が双方で上位となり、共通の娯楽体験が生まれています。

また『マインクラフト』が男女ともTOP5に入るなど、創作や共同体験への志向も一致し始めています。さらに“まんが家”“YouTuber”が男女共通の憧れ上位に入り、デジタル時代ならではの“自分もつくる側に回りたい”という意識が広がっていることがわかりました。共同調査により、単独では見えない交差点を立体的に捉えることができたと感じています。

関連情報
https://ciao.shogakukan.co.jp/topics/category/laboratory/
https://www.corocorolab.com

構成/清水眞希

@DIMEはサイトローンチ時より編集業務に携わる。現在は雑貨や家電、オーディオなどの新製品に加え、各種の社会調査・統計、話題の新スポットからイベント情報などを担当。信条は正確さとわかりやすさ。最近の趣味は日付が変わる時刻のウオーキング。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年11月14日(金) 発売

昭和レトロvs平成レトロ、あなたはどっち派?DIME最新号は、「ヒット商品クロニクル」大特集!あの頃、我々の心を掴んだ人、モノ、コト、懐かしのCM。計300点のロングセラーで学ぶ〝温故知新〟!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。