今や一人で複数サービス契約するのが珍しくないほど、世の中に広く普及している定額制サブスクリプションサービス。では実際のところ、どんなジャンルのサブスクサービスを利用している人が多く、また、サブスクユーザーは平均して毎月どれくらいの金額をサブスクに課金しているのだろうか?
スマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」はこのほど、全国の15~69歳の男女を対象に、定額制サブスクリプションサービスの利用状況や、利用しているジャンル、毎月の支払金額に関する調査を実施し、その結果を発表した。
定額制サブスクの利用状況
自分でお金を払って「定額制サブスクリプションサービス(以下、定額制サブスク)」を利用しているか聞いた。また、利用しているという人には、そのジャンルについても聞いた。
「定額制サブスクを利用していない」と回答した人は全体で4割強。6割弱の人は定額制サブスクを利用していることがわかった。利用しているジャンルの全体1位は「動画配信」で3割強、2位は「音楽配信」で2割強となっており、エンタメ系ジャンルの利用が多いようだ。
年代別にみると、「定額制サブスクを利用していない」割合は50~60代で5割台と高くなっている。
利用しているジャンルでは、すべての年代で「動画配信」「音楽配信」がTOP2となり、幅広い年代で利用されていることがわかる。「動画配信」は、特に20~30代で4割台半ばと高くなっている。
さらに「クラウドストレージ」もすべての年代でランクインし、特に20~30代では1割強とやや高い割合となった。
10~40代では「ゲーム」が3位にランクイン。女性と比べて男性のほうが高い割合となっており、特に10~30代男性では1割台後半~約2割と高めの割合となった。
学生が多い10代では、「学習・教育」が4位に入った。20代以上では「ジム、フィットネス、ヨガ」も5位以内に入っている。
全体的にみると20~30代で、動画や音楽を中心とした定額制サブスクの利用率が最も高いことがわかった。
定額制サブスクに支払う1か月の合計金額
自分でお金を払って定額制サブスクを利用している人に、毎月いくら払っているか、1か月のだいたいの合計金額について聞いた。複数のサービスを利⽤している場合は、すべて合わせた⾦額を回答してもらった。
全体では、「500円~1,000円未満」「1,000円~2,000円未満」がそれぞれ2割強の高い割合となった。
また、「500円未満」「500円~1,000円未満」「1,000円~2,000円未満」「2,000円~3,000円未満」を合わせた【3,000円未満】の割合は全体で6割台半ばと高く、「3,000円~5,000円未満」「5,000円以上」を合わせた【3,000円以上】は約3割となった。
全体では【3,000円未満】で利用している人が多いことがわかる。年代別にみると、どの年代でも「500円~1,000円未満」「1,000円~2,000円未満」が2割前後となっており、この価格帯での利用が多いようだ。
さらに、【3,000円未満】の割合は、10代と30代でほかの年代と比べて高めになっている。特に10代で、「500円未満」の割合がほかの年代よりもやや高めとなった。一方、40代以上では「5,000円以上」が約2割で、ほかの年代と比べて高めとなった。
<調査概要>
LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の15歳~69歳の男女
実施時期:2025年10月1日~2025年10月3日
有効回収数:3148サンプル
※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック
※表/グラフ中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合がある
構成/こじへい







DIME MAGAZINE

















