僕が実践する“カンタン延長方法”
まずは「dポイント運用」です。
dポイント運用はdポイントで投資ができるサービスで、1ポイントから始めることができ、投資信託の価額に連動してポイントが増減します。証券口座を作ったりなどの手続きはないので始めるのは簡単です。
このポイント運用への追加または引き出しで有効期限が自動延長されます。ちなみに追加も引き出しもどちらも手数料無料です。
dポイントは、dポイントクラブ会員同士で送ったり受け取ったりすることができるのですが、こちらも手数料無料で1ポイントから利用でき、利用すると期限が自動延長されます。
ドコモユーザー以外でも利用できるので、期限の延長のために家族や友人と送りあってもいいかもしれません。
ローソンのお試し引換券は相性抜群
もう一つのおすすめはローソンのお試し引換券の利用です。ローソンの対象商品をdポイントまたはPontaポイントでゲットできるのがお試し引換券です。
たとえば200円の商品が100ポイントくらいで引き換えられたりするので、大体1ポイント=2円分くらいのレートで設定されています。
対象商品はお菓子やソフトドリンク、お酒などいろいろあり、毎週火曜、金曜に新しい商品が追加されます。このお試し引換券をdポイントでゲットした場合も有効期限が1年延長されます。
しかし、お試し引換券の商品がローソンに置いていない場合があります。
もし24時間以内に商品と引き換えられなかったら自動的にキャンセルされ、ポイントは返却されます。この場合でも期限は1年延長されるのでご安心ください。
もしお試し引換券の商品の販売価格が200円(税抜)以上だったら、dポイントカードまたはPontaポイントカードを提示すると通常通りポイントが貯まります。なので、ポイントカードの提示をお忘れなく。ちなみにローソンは200円(税抜)につき1ポイント付与が通常で、16時~23時59分の間だとそれが2倍になります。急ぎでなければ夕方以降にローソンで買い物するのがおすすめです。
dポイントは2015年12月に誕生し、今年で10周年です。この節目に有効期限ルールの変更でdポイントがより利用しやすくなりました。他にも10周年を記念したお得なキャンペーンが開催されます。今後もdポイントの動向に注目していくので、何かお得な情報があったらまたこちらでご紹介したいと思います。
文/井上ポイント
生活者に聞いた「理想のポイ活」TOP3、3位楽しみながらできる、2位日常生活に取り入れやすい、1位は?
CCCMKホールディングス(以下「CCCMKHD」)と三井住友カードは、新生活におけるポイ活の意識を明らかにするために、全国の18歳~59歳の男女600名を対象…







DIME MAGAZINE
















