小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

セルフ調理で90秒!お店で仕上げるセブン‐イレブンの「できたて麺」試食レポート

2025.11.20

■連載/阿部純子のトレンド探検隊

セブン‐イレブンでは、大阪・関西万博会場内の店舗でも発売された、ソフトバンクロボティクスと連携した専用マシンによる調理技術を活用する「お店で仕上げた できたて麺」(以下、できたて麺)の取り扱いを10月より埼玉県の一部店舗で開始し、約40店に順次拡大いく。

できたて麺は、セブン‐イレブンの冷凍ケースで販売する専用の商品を、店内に設置された専用マシン「STEAMA(スチーマ)」を使い約90秒でできたての麺類が味わえる。

コーヒーを飲まない人でもグイグイいける!?セブンカフェの新メニュー「セブンカフェ 水素焙煎コーヒー」のお味は?

■連載/阿部純子のトレンド探検隊 「セブンカフェ」は、一杯ごとのペーパードリップにて挽きたて、淹れたてのコーヒーとして2013年より発売を開始し、2025年4月…

調理ロボット「STEAMA」に投入するだけ!90秒でできたて麺が完成

できたて麺は、客自身で商品をマシンにセットして調理をする。購入した商品のQRコードを読み取り、専用マシンのスタートボタンを押すと約30秒の庫内洗浄を行い、ディスプレイに指示が出たら、購入した専用の商品のフィルムをはがさず容器を扉の中へ入れる。約90秒でできたて、熱々の麺が完成する。

ソフトバンクロボティクスが独自開発した蒸式調理ロボット「STEAMA」は、高圧、高温の水蒸気を用いて専用の冷凍食品を急速に調理する独自の「蒸式調理」で、麺の中心まで滑らかで弾力のある”ゆでたて食感”を再現、スープや食材の豊かな香りやふっくらとした食感まで、専門店さながらの味わいを実現する。

「STEAMAは冷凍食品を解凍するという機構ではなく、湯気、香り、できたての食感まで店での調理を再現することが最大の特徴です。90秒で完成させ、お客様が迷うことなく簡単に操作していただける操作性もポイントになっています。

できたての味わいをお届けできる秘密は、STEAMAの技術で、冷凍で劣化したでんぷん質の復活、水分膜、香り成分の密閉の3つを実現できたことにあります」(ソフトバンクロボティクス株式会社 RX&FOOD統括 RX&FOOD事業本部 本部長 畑 達彦氏)

冷凍で劣化したでんぷん質の復活は、主に麺に対して非常に有効な方法。冷凍するとでんぷん質冷却化と呼ばれる劣化=α化が起こるが、α化したでんぷん質を、高圧スチームを均一に加熱することででんぷんを再構成し、短時間で理想的な加熱状態を実現した。

加熱によって水分が失われ固くなる問題に対しては、独自のスチーム制御であらかじめ水分の膜を張って熱が一気に食材に入らないように食材の表面に水分膜を形成してコーティングすることで、肉や野菜の水分、うまみを逃がさず、ふっくらとジューシーに仕上げる。

香りは冷凍や加熱で気化して失われてしまうのがネックだったが、ソフトバンクロボティクスが開発した香り成分の揮発を抑える蒸気構造により、できたての香りと共に味わえる。

STEAMAは、セブン‐イレブンが注力する「できたて商品」における新たな取り組みとして採用され、今年9月に大阪・関西万博内のセブン‐イレブン西ゲート店にて期間限定で導入、10月より新たに埼玉県内の一部店舗へ導入することになった。

「当社は1979年のおでん発売から始まり90年代は中華まん、2008年にはフライヤー商品を発売し、2013年には挽きたて、淹れたてのコーヒー『セブンカフェ』、昨年からは焼きたてのパン『セブンカフェ ベーカリー』など、レジ横カウンターの“できたて”商品に長年取り組んできました。今回新たな挑戦として、ソフトバンクロボティクスと連携し、専用マシンによる調理技術を活用して『お店で仕上げた できたて麺』を提供します。

今春から特定の2店舗と、9月の関西万博で、お客様が調理するセルフ方式の販売に取り組んできました。現在、できたて麺は埼玉エリアの約40店舗で提供を開始しています。

テイクアウトにはシールを貼ってお持ち帰りいただけるような形態にしていますが、できたてですのですぐ食べたいというお客様ニーズもあり、埼玉の導入店舗の10数店はイートインの店舗を選んでいます」(株式会社セブン‐イレブン・ジャパン 商品本部 次世代商品開発 シニアマーチャンダイザー 赤松稔也氏)

商品ラインナップは「お店で仕上げた醤油ラーメン」(630円・税別以下同)、「お店で仕上げた味噌ラーメン」(630円)、「お店で仕上げた豚骨醤油の家系ラーメン」(630円)、「お店で仕上げた肉うどん」(560円)、「お店で仕上げた台湾まぜそば」(593円)の5種類。

さらに、全国の有名店のラーメンをSTEAMA専用に開発した、ソフトバンクロボティクスのラーメンプラットフォーム事業「ぱっと旨っ宅麺」の商品から、「ぱっと旨っ宅麺 中華蕎麦とみ田 濃厚豚骨魚介ラーメン」(815円)と「ぱっと旨っ宅麺 麺処 晴 煮干し醤油ラーメン」(723円)も提供する。

【AJの読み】できたての麺、どこで食べればいい?

醤油、みそ、家系、肉うどんの4種を試食したが、いずれも麺の太さや形状が異なっているものの、コシのある麺でスープも香りが高く、まさにできたての味。冷凍状態からできたての食感、香りを再現できるのは、「STEAMA」の技術力の高さだろう。

現在は埼玉のセブン‐イレブン40店舗でしか実施していないが、実施店での反応を見ながら、徐々にコモディティ化していき、郊外、都心を問わず広げていきたいとセブン‐イレブンの赤松氏は話す。

できたての味を楽しむには、作ってすぐに(特に麺の場合は)食べるのがベストだが、イートインの店舗自体が少なくなっており、職場、もしくは自宅に持ち帰って食べることになるため、至近距離にあるセブン‐イレブンでないと購入しづらいというのも事実。また、フィルムに穴が開いた状態になるためシールを貼ってくれるそうだが、熱々のどんぶりを持ち帰るのは気を使いそう。

街中のコンビニも便利だが、サービスエリア、食堂、大阪万博のようなイベント時など、その場で食べられるスペースがある場所のコンビニでも販売すれば、さらに便利で食べたいと思う人も増えるのではないだろうか。

取材・文/阿部純子

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年11月14日(金) 発売

昭和レトロvs平成レトロ、あなたはどっち派?DIME最新号は、「ヒット商品クロニクル」大特集!あの頃、我々の心を掴んだ人、モノ、コト、懐かしのCM。計300点のロングセラーで学ぶ〝温故知新〟!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。