小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ブーム再来!1週間10万円台から楽しめる「クルーズ旅」のすすめ

2025.11.27

 国土交通省公表の「訪日クルーズ旅客数及びクルーズ船の寄港回数」(2024年速報値)によると、昨年はピーク時だった2018年の約55%まで回復。昨年12月に就航した『MITSUI OCEAN FUJI』、今年7月就航の『飛鳥Ⅲ』、そして有名な『にっぽん丸』が来年で引退と、いまクルーズ船に注目が集まっている。

クルーズ船が身近に感じられる時代へ

「60代以上の方からも多くご予約いただきますが、夏休みやゴールデンウィークなどに実施するクルーズでは3世代なども含むファミリーでのご乗船が増える傾向にあります」(商船三井クルーズ 営業戦略部マーケティンググループ)

 日本発着のクルーズは、短い日程からでも利用できるのが利点。

「『飛鳥Ⅲ』が就航して、『飛鳥Ⅱ』との2隻運航になりました。『飛鳥Ⅱ』は、これまで発着機会が少なかった北海道や沖縄、金沢、名古屋などから乗船する機会が増え、短い日程のクルーズを中心に人気です」(郵船クルーズ 企画マーケティング部)

 クルーズ船に乗るのは夢のまた夢、という時代は終わったようだ。

「初心者には、私はあえて1週間のクルーズをお勧めします。3日間では、やっとコツを掴んだところでもう下船ですから。外国船も含めれば予算的にも1週間で10万円台から乗船できるものもあります」と語るのは、『CRUISE Traveller』編集長の茂木政次さん。

「日本発着クルーズの旅先として熱いのは、九州です。『くまもんポート八代』と名付けられた近代的な八代港、豊富な観光素材で人気の鹿児島港など存在感があります。クルーズ参加者は目の肥えた旅行者が多いので、自治体や地域をあげて受け入れ体制を整えている港が多いですね」

 来年後半には『MITSUI OCEAN SAKURA』、再来年には両備グループのRヨットによる日本初のヨットスタイルでのクルーズ船が就航する。

「これで予算、旅の目的、様々な消費者ニーズに対応できる環境が整うことになります」(茂木さん)

飛鳥Ⅲ

この夏、就航!47都道府県とのコラボ客室も

飛鳥Ⅲ

今年7月に就航した郵船クルーズの豪華客船。「お客様好みに広がる旅」をコンセプトにサービスを提供。客室全てが海側プライベートバルコニー付きで、1名利用客室もあるバルコニークラスからバトラー付きペントハウスクラスまで客室は3クラス。

飛鳥Ⅲ

47都道府県の魅力を盛り込んだミッドシップスイートの客室。

飛鳥Ⅲ

至高のイタリアンのほか、各種多彩で上質な料理が用意されている。

茂木政次さん

『CRUISE Traveller』編集長 茂木政次さん
船内には人間国宝の作品が飾られ、フラワーハウスも。海外の5つ星クラスと競えるラグジュアリーシップです

MITSUI OCEAN FUJI

昨年12月就航、ワーケーションもできる癒しの客船

商船三井クルーズの新ブランド『MITSUI OCEAN CRUISES』の第1号船舶。衛星を利用した高速インターネットサービス「スターリンク」のWi-Fiを完備。今年11月には2泊3日クルーズも実施。

MITSUI OCEAN FUJI

全室オーシャンビューのスイートルーム。寄港地には台湾や韓国も。

にっぽん丸

来年春にラストクルーズ。リピーターの多い王道客船

1990年に就航した商船三井クルーズの『にっぽん丸』は、2026年5月横浜に帰着するクルーズをもって引退する。グランド・フィナーレのクルーズ12本の売れ行きも大好評だという。

にっぽん丸

花火大会を船上から鑑賞できるクルーズも毎年大人気。

にっぽん丸

海の豊穣を描いた陶板画が美しいメインダイニング「瑞穂」。

取材・文/インディ藤田 編集/髙栁 惠

34年ぶりの新クルーズ『飛鳥3』が就航!カジノもジャズも展望風呂も楽しめる「非日常空間」に潜入

全長230メートル、740名が乗客できる『飛鳥Ⅲ』(写真提供:郵船クルーズ) 誰もが一度は夢見たことのある“クルーズの旅”が身近になろうとしている。 昨年末に商…

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年11月14日(金) 発売

昭和レトロvs平成レトロ、あなたはどっち派?DIME最新号は、「ヒット商品クロニクル」大特集!あの頃、我々の心を掴んだ人、モノ、コト、懐かしのCM。計300点のロングセラーで学ぶ〝温故知新〟!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。