小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

一番美味しいのはどれ?ノンアルビール15種を飲みくらべてみた

2025.11.23

さらに人気の定番商品を飲み比べ!

ホップが豊かに香る、爽やかな味わい

キリンビール『グリーンズフリー』

キリンビール『グリーンズフリー』139円(350ml・編集部調べ)

希少なホップ「ネルソンソーヴィン」を含む3種のホップをブレンドし、爽やかな味わいとビールに近い飲みごたえを実現。2020年4月の発売以来2億本を突破。小瓶は飲食店でも多く採用されている。甘味料を使用しない自然でさっぱりした飲み口も好評の理由だ。

キリンビール『グリーンズフリー』

「ホップの香りと苦み、麦汁の味わいが豊かで、飲んだあとの満足感も高い。食事は、特に中華など脂っぽく濃いめのメニューとの相性が合いそう」(髙栁)

機能性ノンアルビールのトップランナー

サントリー『からだを想うオールフリー』

サントリー『からだを想うオールフリー』139円(350ml・編集部調べ)

パッケージに【内臓脂肪を減らす】と表記する機能性表示食品。その働きの根拠はローズヒップ由来ティリロサイドにあり。カロリー&糖類ゼロで、BMIが高めで内臓脂肪が気になる方にオススメ。シリーズには記憶力に着目した『あしたを想うオールフリー』も。

サントリー『からだを想うオールフリー』

「やや麦っぽい甘みと酸味が強めだが、飲んでいて違和感はないグッドバランス。これで内臓脂肪が減るなら毎日晩酌のお酒好きにはありがたい!」(秋田)

国産主力のロングセラー

脱アルコール製法で新・衝撃のうまさ!

アサヒビール『アサヒゼロ』

アサヒビール『アサヒゼロ』165円(350ml・編集部調べ)

濃厚なビールを醸造してからアルコール分を完全に取り除いてALC.0.00%を実現するアサヒビール独自の「ブリューゼロ製法」で濃厚なビール由来の麦のうまみを実現。飲みごたえ、コクによる「新・衝撃のうまさ」でビール好きも納得!

アサヒビール『アサヒゼロ』

「限りなくビールに近い味わい。昼に飲むと罪悪感が芽生えそう(笑)。0.5%の『ビアリー』からコツコツと研究を重ねた成果だ」(秋田)

サッポロ唯一のノンアルビール

サッポロビール『プレミアム アルコールフリー』

サッポロビール『プレミアム アルコールフリー』136円(350ml・編集部調べ)

麦芽100%麦汁を使用し、ビールと同じ仕込製法の「デコクション法」により飲みやすさとビールらしさを演出。苦みとコクの好バランスで「ビール系が苦手」という人にも◎。現在数量限定の「150ml増量缶」を展開中でコスパ最強!

サッポロビール『プレミアム アルコールフリー』

「麦汁の甘みのボリュームが他メーカーのノンアルビールに比べて強め。ビールが苦手な人にもぜひ一度試してもらいたい」(秋田)

ノンアルコール売上No.1のど真ん中

アサヒビール『アサヒドライゼロ』

アサヒビール『アサヒドライゼロ』139円(350ml・編集部調べ)

「スマドリ」を推進するアサヒビールの大看板。カロリー、タンパク質、脂質、糖質いずれもゼロ。『スーパードライ』同様のシルバーのパッケージで定番感、安心感を演出。爽快な飲みごたえで新時代のノンアルビールを打ち立てた傑作。

アサヒビール『アサヒドライゼロ』

「サントリー『オールフリー』と双璧を成す国産代表選手。のどごし、のみごたえ、キレにリフレッシュ感もあるから飲む人を選ばない」(前田)

これぞまさにビールを〝飲むが如し〟!

日本ビール『龍馬1865』

日本ビール『龍馬1865』151円(350ml・編集部調べ)

原材料は「大麦麦芽100%、2種類のホップ、炭酸」とビールと同じ。日本初となる添加物不使用のノンアルビールとしてビール通を唸らせる一本。商品名の由来は、坂本龍馬が初めてビールを飲んだと言われる1865年にちなんでいる。

日本ビール『龍馬1865』

「パキッとした苦みとコク、強めの炭酸が、ビールを飲んでいる気分にしてくれる。〝まさにビールを飲むが如し〟の宣伝文句通り!」(秋田)

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年11月14日(金) 発売

昭和レトロvs平成レトロ、あなたはどっち派?DIME最新号は、「ヒット商品クロニクル」大特集!あの頃、我々の心を掴んだ人、モノ、コト、懐かしのCM。計300点のロングセラーで学ぶ〝温故知新〟!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。