小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

カラーで読める電子書籍リーダーはどれを買うのが正解?知って得する賢い選び方

2025.11.25

【Kindle】
WebブラウザとKindle Unlimitedで幅広いコンテンツに対応

Kindle
Kindle

Webブラウザに対応し、ニュースサイトやWeb小説もチェック可能。さらにKindle Unlimitedに加入すれば、豊富な書籍ラインナップを存分に楽しめる。

【Kobo】
片手持ち向きの機能と形状に加えタッチペン対応なのが便利

Kobo
Kobo

片手でサッとページ送りできる物理ボタンの操作性が魅力。別売りのスタイラスペン(9180円)対応で、書き込みやノート用途にも使える。

カラー版電子書籍リーダー 2モデルの性能を徹底比較!

カラー版電子書籍リーダー 2モデルの性能を徹底比較!

読書メインならKindle、書き込みもしたいならKobo

ジャイアン鈴木さんはKindle

ジャイアン鈴木さんはKindle
Kindleの電子書籍を買うことが多いのはもちろんですが、Web小説も読めるのがありがたいですね。カバンに入れやすいミニマルなデザインも気に入っています。

ミネはKobo

ミネはKobo
通勤中に読むことが多いので、片手で操作しやすいのはありがたい。スタイラスペン対応で仕事にも活用できるのも魅力です。資格勉強にも役立ちそう!

タブレットじゃダメなの?
電子書籍リーダーとタブレット、それぞれの強みと弱み

書籍を読むだけならタブレットで十分では? と感じる人も多いはず。そこで電子書籍リーダーとタブレットの強みと弱みを比較。それぞれのベストな使い方を見極めていこう。

電子書籍リーダーとタブレット

電子書籍リーダーは軽量で、E Inkによる表示が目に優しく、長時間の読書に最適。紙の本に近い質感は読書体験を高めてくれて、バッテリー持ちも優秀。通勤や毎日の読書習慣にぴったりだろう。一方、タブレットは鮮明なカラー表示で雑誌やマンガを楽しめるうえ、動画視聴やゲームなど多用途に活用できるのが強み。短時間の読書や1台で何でも済ませたい人に向いている。

それぞれどんな人に向いている?

電子書籍リーダー

・小説やビジネス書を長時間読む人
・通勤・通学で毎日読書する人
・手軽に持ち運んで使いたい人

液晶タブレット

・マンガや雑誌をよく読む人
・動画やゲーム、アプリも含めて1台で完結させたい人
・短時間の読書が多く、操作性を重視する人

Android OS搭載モデル、スマホ型白黒モデル
用途に合わせた個性派モデル続々!

Androidアプリが使える!
Android OSベースで物理ボタン+ペンは高コスパ

Bigme『Bigme B751C』

Bigme『Bigme B751C』オープン価格(実勢価格4万999円)

●サイズ:W136.2×H155.7×D7.0mm、ディスプレイサイズ:7インチ(1680×1264)、解像度:カラー150dpi/白黒300dpi、内蔵ストレージ:64GB、バッテリー:2300mAh

マンガアプリも楽しみたい人ならコレ!
Android OSを搭載。電子書籍はもちろん、マンガアプリやWebブラウザも楽しめる。microSDカードスロットや物理ボタンの搭載も便利なポイントだ。

スマホサイズで片手でも楽!
カメラ搭載&指紋認証対応スマホのようにも使える

BOOX『BOOX Palma2』

BOOX『BOOX Palma2』オープン価格(実勢価格5万2800円)

●サイズ:W80.0×H159.0×D8.0mm、重量:約170.0g、ディスプレイサイズ:6.13インチ、解像度:300dpi、内蔵ストレージ:128GB、バッテリー:3950mAh、明るさ自動調節対応、撥水設計

マニアックだけど面白いコンセプト!
スマホのようなサイズ感で170gと軽量。通勤中の電車でも読書を楽しめる。カメラや指紋認証も搭載し、Wi-Fiに接続すればスマホのように使用可能だ。

文/桑元康平=すいのこ 撮影/山出高士 編集/千葉康永

※本記事内に記載されている商品やサービスの価格は2025年9月30日時点のもので変更になる場合があります。ご了承ください。

【高級ワイヤレスヘッドホン対決】ソニーとJBLの注目2機種を徹底比較!買うならどっち?

約40年にわたってトレンド/モノを紹介してきた小学館の雑誌「DIME」。 2025年11月号の人気コーナー「Dual Watching!!」では、昨今発売が増え…

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年11月14日(金) 発売

昭和レトロvs平成レトロ、あなたはどっち派?DIME最新号は、「ヒット商品クロニクル」大特集!あの頃、我々の心を掴んだ人、モノ、コト、懐かしのCM。計300点のロングセラーで学ぶ〝温故知新〟!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。