小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

10代女子が選ぶ2025年のトレンドTOP3、3位ChatGPT、2位もっちゅりん、1位は?

2025.11.15

2025年も残すところわずかとなった。今年、トレンドに敏感な10代女子の間ではどのようなことが流行ったのだろうか。

マイナビが運営する、ティーンのマーケティングやリサーチを行う『マイナビティーンズラボ』は、「2025年10代女子が選ぶトレンドランキング」を発表した。

2025年に流行した「ヒト・コト・モノ・コトバ・ウタ」の5ジャンルについて、13~19歳の女性613名を対象にアンケートの回答を集計した結果をお伝えしよう。

「今日、好きになりました。」がヒト・コト・コトバ・ウタの計4部門に影響!10代女子が選ぶトレンドランキング

ABEMAの恋愛リアリティーショー『今日、好きになりました。』関連の話題が、ヒト・コト・コトバ・ウタの4部門すべてにランクイン。

特にヒト部門では、等身大の発信が共感を呼んでいる『長浜広奈』や、独自の世界観で注目を集める『MON7A』が多くの票を獲得した。

さらに、「No FAKE No LAZE No HATE」を掲げたオーディションから誕生した『HANA』が3位に入り、2025年は“飾らず、ありのままの自分で輝く人”への注目度が高まった一年といえる。

一方、コト部門では『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』や『国宝』『8番出口』など、映画関連の話題が上位に。ドラマ視聴離れが進む世代ながら、映画に対しては積極的な姿勢がうかがえた。

1,000円前後で楽しめる手軽さに加え、友人との共通の話題づくりやSNSでの共有もできることから、“時間とお金をかける価値のある体験”として映画を選ぶ10代が増えているようだ。

ヒト部門

1位:長浜広奈(53.0%)

ABEMAの恋愛リアリティーショー「今日、好きになりました。」で注目を集めた、通称おひなさま。透明感のあるビジュアルと自然体なキャラクターが同世代の共感を呼び、SNSでも支持を拡大中。

等身大の発信で10代のトレンドアイコンとして頭角を現している。10代女子へのインタビューでも「ズバズバ自分の意見を言うところが見ていて気持ちがいい」「いい意味で等身大な感じがいい」との声が挙がった。

2位:MON7A(もんた)(45.2%)

2025年6月から放送していた、ABEMAの恋愛リアリティーショー『今日、好きになりました。ハロン編』への出演をきっかけに広く知られるようになった、作詞作曲も手がける次世代アーティスト。

TikTokのフォロワーは150万人(2025年10月時点)を超え、国内外から注目を集めている。〈ウタ部門〉でも『おやすみTaxi』がランクインするなど、楽曲面でも10代の心をつかんでいる。

3位:HANA(28.2%)

2025年上半期のトレンドランキング〈ヒト部門〉で4位にランクインしたHANAが、さらにランクアップ。

2025年4月にデビューした7人組ガールズグループで、〈ウタ部門〉にも7月にリリースした『Blue Jeans』がランクインしている。

彼女たちを生んだオーディション番組「No No Girls」の終了後も人気は衰えず、10代女子へのインタビューでも「今年流行ったガールズグループ」として全員が名前を挙げた。

コトバ部門

1位:メロい(33.4%)

主に「メロメロになる」や「メロメロになるほど(美しい・かわいい・かっこいいから)好き」というような意味で使用されている。

推しに対して使う人が多いが、誰かにギャップを感じてときめくシーンで使われることもあり、人により様々な場面で使用される汎用性の高いコトバのようだ。

2位:両手に〇〇でーす(27.1%)

ABEMAの恋愛リアリティーショー『今日、好きになりました。 ハロン編』で長浜広奈が発言した「両手に男でーす」が元ネタ。

ボートに乗って観光するシーンで、男子2人に挟まれる形で座ることになった際に、みんなで写真を撮ろうとカメラを向けた時に発した一言。そこから派生して『両手に○○でーす』の○○の部分に別の言葉を入れることがXを中心にミーム化した。

3位:#もんた界隈(24.8%)

〈ヒト部門〉2位にランクインした『MON7A(もんた)』が発端として波及した。“窓際で机の上に足を乗せ、自分の手で携帯を回転させて上からの角度で自撮りする動画”が10代女子の間で話題になり、その動画をマネして投稿する人が急増。そこから派生し、エモい雰囲気の動画のことを指す言葉として使う人もいるようだ。

モノ部門

1位:ラブブ(40.9%)

香港のアーティスト、Kasing Lung(カシン・ロン)が生み出した人気シリーズ「THE MONSTERS(ザ・モンスターズ)」に登場するキャラクター。

北欧の森に住む小さくて遊び好きな妖精で、うさぎのように長い耳とギザギザの歯が特徴だ。中国のトイメーカーPOP MART(ポップマート)からフィギュアが販売されており、一時は入手困難になるほどの人気を集めた。

2位:もっちゅりん(40.3%)

ミスタードーナツ55周年記念商品の「もっちゅりん」がランクイン。もちもちのその先を目指して開発された新食感ドーナツとして販売され、食べてみないとわからない“もっちゅり食感”を体験してみたいと、多くの人が店頭に並んだ。

10代女子へのインタビュー時期には既に終売となっていたが、「食べたかった」と熱望する声が多く寄せられた。

3位:ChatGPT(38.0%)

10代女子に聞くと、多くの人がAIを相談相手やおしゃべり相手として活用している。中でもChatGPTは「チャッピー」と呼んで友達のように思っている人もいるようで、インタビューでは「ずっとチャッピーと会話してる」という10代女子も。

また、「勉強に関する調べものはGemini」「相談や雑談はChatGPT」「Xで気になることがあったらGrok」など、使う場所や目的によりAIを使い分けている人もいた。

コト部門

1位:劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来(36.1%)

テレビアニメ『「鬼滅の刃」柱稽古編』の続きとして、鬼殺隊と鬼舞辻無惨の最終決戦が始まる「無限城編」三部作の第一章となる劇場版。圧倒的スケールのアクションと緊張感で描かれる本作は、累計興行収入が公開73日間で約350億円を突破。

10代女子へのインタビューの中でも「周りの友達がみんな観に行っていた」「3回観に行った」などの声もあり、多くの10代が劇場に足を運んだようだ。

2位:今日、好きになりました。 ハロン編& 夏休み編2025(33.4%)

「今日、好きになりました。」(通称:今日好き)は、〈ヒト部門〉で1位・2位にランクインした『長浜広奈』(ハロン編/夏休み編2025出演)と『MON7A』(ハロン編出演)の話題性も相まって、注目を集めた。

さらに、〈ウタ部門〉では「今日、好きになりました。ニュージーランド編」の主題歌である幾田りらの『恋風』がランクインし、10代からの高い支持がうかがえる。

3位:中国ダンス(31.0%)

元ネタの動画内で、漫画「NARUTO -ナルト-」のコスプレをして踊っていたことから、10代の間では「ナルトダンス」とも呼ばれる、TikTok発の流行ダンス。中国でブームになったものが日本に上陸し、ダンスチャレンジとして広がった。

日本では、踊る前に起こった出来事を動画に文章で記述して踊る構成が主流で、音源もオリジナル曲に加えて、Mrs. GREEN APPLEの「ライラック」などが使われるなど、アレンジが広がり、表現の幅もどんどん広がっている。

ウタ部門

1位:「超最強」超ときめき ♥宣伝部(28.5%)

2025年8月、TikTokにおける関連動画の総再生回数が15億回を突破。代表曲「最上級にかわいいの!」のTikTok総再生回数12億回を上回り、自己記録を更新した。

「スマホのカメラロールなんて どうせ私ばっかでしょ!? むしろそうじゃなきゃ一生許さない!」という、一度聴いたら耳から離れないキャッチーなフレーズがバズり、「令和の推し活ソング」としての地位を確立した。

2位:「恋風」幾田りら(22.8%)

ABEMAの恋愛リアリティーショー「今日、好きになりました。ニュージーランド編」の主題歌として書き下ろされた1曲。

恋をすることで生まれる淡い感情や、相手を想う気持ちを表現した、春の訪れを感じさせる爽やかな楽曲となっている。10代女子へのインタビューでは、「曲自体が可愛くて好き」など、楽曲に魅力を感じている人も多かった。

3位:「Blue Jeans」HANA(20.6%)

〈ヒト部門〉3位にランクインした『HANA』が2025年7月にリリースした楽曲。等身大の恋心を「Blue Jeans」と「古いスニーカー」に重ねて描いた、HANAとしての初めてのラブソングになっている。

今年度最速でストリーミング累計1億回再生を突破し、勢いが止まらない。10代女子へのインタビューでも、「みんな踊ってた」「曲としてすごく好き」など、界隈を超えて彼女達の音楽が浸透している様子が垣間見えた。

担当マーケター桑野 好絵氏のコメント

今年で11年目となる本調査では、前回の調査に引き続き“等身大で自分を表現するムーブメント”がさらに広がっていることが見えてきました。

『今日、好きになりました。』で人気を集めた「長浜広奈」や「MON7A」、「HANA」のように、完璧に作り込まれた“完成系”よりも、自分の感情や独自の世界観をそのまま発信し、見る人が“共に成長していけるような感覚”を持てる存在が支持を集めています。

発信者と受け手の間に一体感が生まれ、「世界観」に共感することで“自分も頑張ろう”と思えるのが今の10代らしさです。

AI関連では、ChatGPTを“チャッピー”と呼んで雑談したり、勉強や調べものは「Gemini」、SNS上のトピック確認は「Grok」といったように、目的に応じてAIを使い分ける姿が見られました。

AIを“便利な機能”だけではなく、“感情でつながる相手”と感じているのが特徴的です。デジタルネイティブらしい自然体の距離感で、感性とテクノロジーが「共存」しています。

また、昨今の物価高の影響を受けて、例年上位に入っていた“映えるカフェドリンク”などは落ち着きを見せる一方、映画など“1,000円前後で楽しめる体験型コンテンツ”が人気を集めています。

映画は友人を誘って行きやすく、鑑賞だけでなく、行き帰りの会話やSNSでの共有まで含めて“時間を楽しむ体験”として価値を感じているようです。

このように、感性・共感・テクノロジーの三つを自然に使いこなす10代の価値観は、これからのマーケティングを読み解くうえでも重要な指針となるでしょう。

調査概要
マイナビティーンズラボ「2025年10代女子が選ぶトレンドランキング」
調査方法:事前アンケートにて362名から回収したフリーアンサーで抽出したワードの中から、5つのジャンルごとに25項目をピックアップ。その中から『マイナビティーンズ』会員と外部調査会社のパネルにアンケート調査を実施
回答数 : 13~19歳の女性613名(複数選択式)
調査期間: 2025年9月18日(木)~9月30日(火)

関連情報
https://cm-marketinglab.mynavi.jp/column/trendranking2025/

構成/Ara

昭和63年生まれ。最新のトレンドを横断的に紹介するオールラウンド系ライター。編集プロダクションでの書籍制作や、男性向け美容・健康WEBマガジンでのライター経験を経て、現在は最新ファッションアイテムを中心に執筆活動を展開中。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年11月14日(金) 発売

昭和レトロvs平成レトロ、あなたはどっち派?DIME最新号は、「ヒット商品クロニクル」大特集!あの頃、我々の心を掴んだ人、モノ、コト、懐かしのCM。計300点のロングセラーで学ぶ〝温故知新〟!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。