小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ドライブレコーダーが点検ツールに!NTTが電柱や標識の位置を高い精度で特定する技術を開発

2025.11.13

NTTは、ドライブレコーダ等の車載カメラにより撮影した画像から、画像内のインフラ設備位置を特定する技術を確立した(図1)。この技術を用いることで、街中を走行する車のドライブレコーダから収集した電柱・標識・街路樹等の画像に、高精度なインフラ設備位置情報を紐づけることが可能になるという。

同社では「これにより、点検業務の効率化や高精度なデジタル台帳作成を実現し、社会インフラ維持管理の稼働・コスト削減に貢献します」と説明している。

<図1. 本技術によるドライブレコーダ点検画像のインフラ設備位置特定およびGIS管理>

「位置推定技術」の開発背景

社会インフラの老朽化および維持管理に携わる作業員不足は深刻であり、維持管理業務の抜本的効率化は急務となっている。中でも、膨大な設備の安全を確保する点検業務のDXは、最優先課題の一つだ。

昨今、AIの進歩により点検画像から劣化の検出・診断が可能となった(※2)ことで、現地に赴く必要のないドライブレコーダを用いた点検・デジタル台帳作成が現場導入されつつある。

※2 GIS(Geographic Information System)地理的位置情報を持ったデータを総合的に管理・加工し、視覚的表示や分析を可能にする技術。

しかしながら、ドライブレコーダ画像と共に得られるGPS等の位置情報は、1~10m程度の誤差を含んでおり、点検の度に位置情報にずれが生じるという問題があった。そのためドライブレコーダ点検画像に高精度なインフラ設備位置を紐づけて管理するには、画像内のインフラ設備位置を特定する技術が必要となっていた。

■既存の位置推定手法の課題

既存の位置推定手法としては、「点検画像」と「参照画像(撮影時のカメラの自己位置既知の画像)」の特徴マッチングを行ない、カメラの自己位置を推定した上で、画像内のインフラ設備の位置を算出する手法がある。

この手法では、点検画像の風景に特徴がある場合は、特徴点をマッチングすることで自己位置を推定して、インフラ設備の位置を特定することができる(図2上段)。

しかしながら、点検画像が風景特徴に乏しい場合は、誤マッチングが生じることで自己位置を推定できず、インフラ設備の位置を特定できない場合もある(図2下段)。

多様な点検画像に対応するためには、風景特徴の多い少ないにかかわらず、高精度に位置を特定できる技術が求められていた。

< 図2. 既存の位置推定手法の課題>

研究の成果

既存の位置推定技術は、点検画像1枚に写る範囲の風景特徴のみを手掛かりとしていたが、本技術では、一連の画像から3Dデータを生成。点検画像1枚よりも広い範囲の風景特徴を手掛かりとすることで、風景特徴に乏しい場所でも高精度な位置特定を可能とした。

具体的には、予め、3次元再構成技術を用いて、高精度な位置情報を有する「参照3Dデータ」を用意しておき(図3 Step1)、点検画像を含む一連のドライブレコーダ画像からも同様に「点検3Dデータ」を作成する(図3 Step2)。

そして、2つの3Dデータを重ね合わせることで、点検3Dデータ全体に参照3Dデータの高精度な位置情報を対応づけ(図3 Step3)、点検画像のカメラの自己位置および画像内のインフラ設備位置を特定する。

これにより、ドライブレコーダ点検画像に、高精度なインフラ設備位置情報を紐づけることが可能になる。

■技術的なポイント

(1)参照3Dデータの特徴
本技術では、点検エリアの参照データとして、高精度な位置情報および、3D形状・色・画像特徴量の情報を有する「参照3Dデータ」を使用する。参照3Dデータは、NTTがMobile Mapping System(MMS)(※3)点検で蓄積した、高精度な位置情報を有する画像や点群データから、3次元再構成技術を用いて作成する。

※3 Mobile Mapping System(MMS) レーザスキャナやカメラを搭載して、走行しながら道路周辺の高精度な3次元位置情報を取得する車両搭載型計測システム。NTTでは全国の電柱・ケーブル等の所外設備の点検業務で使用。

(2)3Dデータの重ね合わせ手法の特徴
Step3では、点検画像撮影時のGPS位置等をもとに参照3Dデータの使用する区間を絞り込む。その中で精度よく3Dデータを重ね合わせできるように、画像特徴量および3D形状情報を併用する独自のアルゴリズムを構築した。

<図3. 本技術の概要>

検証の概要

■検証条件

地物がまばらな風景特徴の乏しい道路環境を想定し、NCLT公開データセット(※4)を用いた検証実験が行なわれた。点検時に得られる位置情報(GPS等)の誤差を想定して、Step3における点検3Dデータの初期位置にノイズ(位置ノイズ:0~10m,回転ノイズ:-50°~50)を与え、本技術によって参照3Dデータに正確に重ね合わせることができるか、100回の繰り返し検証を実施した。

※4 NCLT公開データセット ミシガン大学ノースキャンパスで四季・時間帯をまたいで記録されたマルチセンサデータセット。画像撮影時のカメラの自己位置が既知。

■検証結果

100回試行の結果、位置誤差の中央値0.11m、回転誤差の中央値1.28°で、参照3Dデータに重ね合わせできることが確認された。これにより、点検3Dデータ全体に高精度な位置情報が紐づくことから、点検3Dデータ作成に用いた一連の画像内のインフラ設備の位置が特定可能になる。

<図4. 検証結果および出力イメージ>

今後の展開

今後の本技術の展開ついて、同社では次のようにコメントしている。

「今後は国内道路シーン等での検証を進め、NTTグループで展開を進めるドライブレコーダを用いた点検・デジタル台帳作成ソリューションでの実用化をめざします。これにより、社会インフラの共通課題である維持管理の稼働・コスト削減に貢献します。

また、本技術を用いて街全体を3D管理することで、官公庁が推進する3D都市モデル等と連携した都市計画や防災対策、自動運転・ドローン航路設計等で必要な高精度3D地図整備へのデータ活用なども可能となり、安心・安全でスマートなまちづくりの実現にも貢献します」

関連情報
https://group.ntt/jp/newsrelease/2025/11/11/251111a.html

構成/清水眞希

@DIMEはサイトローンチ時より編集業務に携わる。現在は雑貨や家電、オーディオなどの新製品に加え、各種の社会調査・統計、話題の新スポットからイベント情報などを担当。信条は正確さとわかりやすさ。最近の趣味は日付が変わる時刻のウオーキング。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年10月16日(木) 発売

DIME最新号は、「2025ヒット商品総決算」特集&「攻殻機動隊」映像化30周年大特集!今年話題を集めたヒット商品をどこよりも早く徹底解剖。DIMEでしか手に入らない「攻殻機動隊」オリジナルカレンダーが特別付録に付いてくる!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。