小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

女性は〝半分の運動〟で男性の3倍の効果!?最新研究が示す驚きの事実

2025.11.22

女性は男性よりも運動から得られる効果が大きい

女性は男性に比べて、大幅に少ない運動量でより多くの効果を得られるようだ。

新たな研究で、男性と女性が同量の運動をした場合、女性での冠動脈疾患(CHD)による死亡リスクの低下に対する運動の効果は男性の3倍以上であったことが示された。

厦門大学(中国)心臓血管研究所のJiajin Chen氏らによるこの研究結果は、「Nature Cardiovascular Research」に10月27日掲載された。

この研究では、英国の長期健康研究プロジェクトであるUKバイオバンクの参加者のうち、CHDのない8万243人を対象にCHDの発症リスクを、またCHD患者5,169人を対象に全死因死亡リスクを評価した。

活動量計で測定された活動量を基に、対象者を複数のガイドラインで推奨されている「週150分の中~高強度運動(MVPA)」の遵守者と非遵守者に分け、比較検討した。

その結果、ガイドライン遵守者では非遵守者に比べてCHD発症リスクが女性では22%、男性では17%低いことが示された。

また、CHDリスクを30%減らすには、女性では週に250分のMVPAで十分であるのに対し、男性では530分必要であることも判明した。

さらに、CHD患者の死亡リスクは、ガイドライン遵守の女性で70%低下したのに対し、男性では19%の低下にとどまっていた。

Chen氏らは、「これらの結果は、『万人に当てはまる』運動ガイドラインは、男女が同じ量の運動から同等の効果が得られると想定している点で誤っていることを示している」と指摘している。

また同氏らは、「女性は男性と比べて、半分の運動時間で同等の健康効果が得られる。この結果は、女性に運動を促す可能性がある」と述べている。

研究グループは、女性の方が運動によく反応する傾向があることの理由はいくつか考えられるとし、「生理学的に、女性の体内のエストロゲン濃度は男性よりもはるかに高い。エストロゲンは、身体活動中の体脂肪の減少を促進する可能性がある」と説明している。

また、「男性と女性の筋肉量の構成には決定的な違いがあり、それが女性の方が運動による効果が大きい理由を説明する可能性がある」と指摘している。

本論文の付随論評を執筆した、米ブリガム・アンド・ウイメンズ病院で女性心臓健康プログラムのディレクターを務めるEmily Lau氏は、「この研究は、男性と女性に対する身体活動を推奨する上で、画一的なアプローチを用いることはできないし、用いるべきでもないことを強く示している」と話す。

同氏は、「身体活動においては女性の方が明らかに有利であるにもかかわらず、過去の研究では、女性は一貫して身体活動量が少なく、推奨量を達成する見込みも低いことが示されている。このことは、身体活動の推奨量を女性向けに調整する必要があることを浮き彫りにしている」と述べている。(HealthDay News 2025年10月29日)

Copyright (C) 2025 HealthDay. All rights reserved.
Photo Credit: Adobe Stock

(参考情報)
Abstract/Full Text
https://www.nature.com/articles/s44161-025-00732-z

Editorial
https://www.nature.com/articles/s44161-025-00734-x

構成/DIME編集部

たったの5分!短時間の運動で健康に導く「エクササイズ・スナック」のすすめ

短時間の運動“エクササイズ・スナック”で健康増進 1回5分以内というごく短時間の運動を日常的に随時行うことで、健康状態が改善することが報告された。そのような短時…

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年11月14日(金) 発売

昭和レトロvs平成レトロ、あなたはどっち派?DIME最新号は、「ヒット商品クロニクル」大特集!あの頃、我々の心を掴んだ人、モノ、コト、懐かしのCM。計300点のロングセラーで学ぶ〝温故知新〟!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。