小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

事件現場に集まる謎のキャラ?じわじわくるカプセルトイ「野次馬さん」を作ってみた

2025.11.15

ハハハでもなく、フフフでもなく、ムフッ。そんな笑い声が聞こえてきそうなモノづくりを発信するプロダクト開発チーム・専業ムフが、「月刊ムフ」と題して〝ありそうでなかった変な商品〟を月に1回、妄想してお届け。

企業によるコラボや、実際の商品化の検討も大歓迎。「これは!」というプロダクトを見つけたら、専業ムフまでお問い合わせを。

【月刊ムフ11月号】野次馬さん

みなさんは「野次馬」という言葉はご存知でしょうか?そう、自分とは関係のない出来事(事件や事故)に興味半分で集まって写真を撮ったり騒ぎ立てたりする人々のことです。年老いて価値がなくなった馬「おやじ馬」が語源だそうです。

野次馬。必要以上に騒ぎ立てる迷惑な人々という反面はありつつも、事件や事故が起こるたびにわらわらと集まってくる様はどこか憎めないかわいさがあるな、と感じました。

そこで野次馬のキャラクターを考えてみました。その名もそのまま「野次馬さん」。

頭が馬で体が人間のキャラクターです。手にはもちろんスマホを持っていて、事件や事故を写真におさめようとしています。

このイメージを「3D生成AI」を使って立体にしてみましょう。

画像を取り込むと一瞬で3Dに。

塗装すると一気にフィギュアになりました!

それでは事故現場に集まる「野次馬さん」をご覧ください。

車が事故ってますね。おや…誰か来たぞ。

「野次馬さん」ですねー。コンビニ帰りに「なんかクルマ事故ってんだけど!」的なノリで見に来たんでしょうか。ほらほら他にも……。

「野次馬JK」も来ましたねー。塾帰りでしょうか?「なになに?クルマ?ピンクじゃんウケるwww」的な声が聞こえてきそうですね。そんなことを話してると……。

「野次馬リーマン」に「野次馬ママ」、さらに「野次馬親子」まで!野次馬は野次馬に惹かれるという性質を持ちますからね。これはまだまだ集まりそうですよー。

ほらー、こんなに!あっ、奥に本格的なカメラを持った「野次馬カメラマン」もいますねー。

といったように集めれば集めるほど楽しくなるキャラクター「野次馬さん」が出来ました。

ついでにAIに作ってもらったロゴを組み合わせてカプセルトイっぽいPOPも作ってみました。

うん。これはなかなかいい感じではないでしょうか?

せっかくなのでいろんな使い方考えてみました。

フィギュアの横に並べて置くことで、野次馬が集まるほどいいフィギュアであると引き立てることができます。

インスタやブログに上げる料理写真に入れることで、野次馬が集まるほどおいしいものを食べたのだと自慢できます。

観葉植物をめっちゃ観葉してくれます。

このようにいろんな使い方ができて、集めて楽しいカプセルトイ「野次馬さん」。これはぜひとも商品化したいですねー。

【今月のNGカット】

NGキャラ。ただのスマホ持った馬になってしまった。

専業ムフとは?

ハハハでもなく、フフフでもなく、ムフッ。専業ムフは、思わずムフッと笑っちゃうモノづくりを行うプロダクト開発チーム。暮らしにムフッがあると、毎日がもっと楽しく、ドキドキするものに変わるはず。“なくてもいいけど、あると楽しい”をお届けします。

▼ご連絡はお気軽にどうぞ!

専業ムフ公式X

果汁で害獣を撃退!?畑を守る「くだもの戦車」を考えてみた

ハハハでもなく、フフフでもなく、ムフッ。そんな笑い声が聞こえてきそうなモノづくりを発信するプロダクト開発チーム・専業ムフが、「月刊ムフ」と題して〝ありそうでなか…

ハハハでもなく、フフフでもなく、ムフッ。専業ムフは、思わずムフッと笑っちゃうモノづくりを行うプロダクト開発チーム。暮らしにムフッがあると、毎日がもっと楽しく、ドキドキするものに変わるはず。“なくてもいいけど、あると楽しい”をお届けします。 ▼ご連絡はお気軽にどうぞ! 専業ムフ公式X:https://x.com/sengyou_muhu

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年11月14日(金) 発売

昭和レトロvs平成レトロ、あなたはどっち派?DIME最新号は、「ヒット商品クロニクル」大特集!あの頃、我々の心を掴んだ人、モノ、コト、懐かしのCM。計300点のロングセラーで学ぶ〝温故知新〟!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。