小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

本当に儲かるの?5年で120%の利回りをうたう「GPU投資」に潜む3つのリスク

2025.11.13

シミュレーションから分かる「5年で120%」のワナ

では、実際にGPUサーバー投資を行った場合、どのくらいのリターンが得られるのだろうか?具体的なモデルケースを設定し、4つのシナリオでその損益をシミュレーションしてみよう。

■シミュレーションの前提

・投資家: 年間課税所得3,000万円の中小企業
・投資額: 1,000万円(GPUサーバー1台、即時償却を適用)
・法人実効税率: 30%
・運用期間: 5年間
・GPUサーバー投資を扱う業者が提示している情報より計算シミュレーション

■GPUサーバー投資のシミュレーション結果:市場の過熱が5年続くと見込むならアリ

出典:各社開示している情報より編集部にて作成

このシミュレーションからリターンの振れ幅が非常に大きいハイリスク・ハイリターンな投資であることがわかる。

シミュレーションの見方だが、「収入合計」は、投資したGPUサーバーからどのくらいの収入が得られるかを計算した。また、投資結果は、元本を差し引いた金額で最終的な手残りの金額となる。例えば「楽観シナリオ」では、100万円が手に残るので、投資に対するリターン(ROI)は、5年で10%となる。

標準的なシナリオでは、節税効果が主なリターンとなり、運用益は投資元本をカバーする程度になる。大きな儲けにはならないが、有効な税務戦略として成立する可能性があるともいえる。しかし、やはり収入が見込めないと損が発生してしまうので、ハイリスク・ハイリターンとした。

■広告で煽っている、5年で120%の正体は?

「超楽観シナリオ」で、緑色背景の部分に注目してほしい。5年間運用してみての純利益に注目すれば、+120%という説明が作れる。一方、最終的なリターンは800万円なので、5年で80%となる。数字的には、これでも悪く無いのだが、実現可能性は極めて低そうだ。節税という“ドーピング”がなければ、この投資は超楽観シナリオ以外では必ず損失を生む構造にもなっている。

ゆえに、@DIME読者のみなさんのような給与所得が主体の方は、手を出すのは特に慎重になってほしい。

リターンの数字やブームに煽られることなく、投資を向き合うか冷静に考えよう

AIブームと国の税制を背景にしたGPUサーバー投資は、大きなリターンが期待でき、社会の波に乗っている実感がもてる一方、やはり、元本割れの可能性が高さもはらむ、諸刃の剣とも言える投資スキームだ。

この投資の本質は「課税の繰り延べ」効果にあり、税務メリットがなければ投資単体での利益確保は極めて難しい構造となっている。

したがって、これが選択肢となり得るのは、最悪の場合に備えて、投資した元本を全て失ってしまっても許容できるリスク許容度があり、「節税」という言葉の響きだけで安易に判断しない、冷静な経営者に限られるといえる。

もちろん、すべてのGPU投資を否定しているわけではない。下表に投資検討時のチェックリストも作成したので、投資を検討する際活用してほしい。

■GPUサーバー投資検討時のチェックリスト

出典:編集部にて作成

むしろ積立投資で毎月買い付けできる数量が多くできる「時間分散」の考え方を見失わないことが重要である。米国の信用取引残高のデータなどを定期的にチェックし、暴落の兆候をつかむようにしておくと、いざという時に慌てない。

2026年は、投資家の真価ひいてはビジネスパーソンがもつべき資質である「冷静に戦略と規律を守る力」がより問われているともいえる。

文/久我吉史

経済成長率は日本の10倍!投資初心者にインド株投資はあり?なし?

経済成長が著しく、人口数世界最大であるインドに資金を投じて、資産形成を目指すのはアリなのか。投資に“絶対“はないため、全力投球するのは悪手だが、ポートフォリオに…

金融・IT・ビジネス系の記者歴20年超で、現役のビジネスパーソンでもある”複業”記者です。最近のキャリアでは、持株会社での子会社リスク管理や投資M&A関連のリスク管理を行なうリスマネ部長を務めてます。  過去の金融機関や事業会社でのIT企画・経営企画の経験も活かし、”現役”品質と”部下に読んでほしい視点”を大切にした記事制作を心がけています。もちろん最近注目しているのはAI関連のリスクです。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年11月14日(金) 発売

昭和レトロvs平成レトロ、あなたはどっち派?DIME最新号は、「ヒット商品クロニクル」大特集!あの頃、我々の心を掴んだ人、モノ、コト、懐かしのCM。計300点のロングセラーで学ぶ〝温故知新〟!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。