小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

片手で開閉できて、スマホより軽い!2980円で買えるBALLOTの自動開閉折りたたみ傘をレビュー

2025.11.13

ほとんど雨を見ない夏が終わったら、今度は雨がちな秋が到来した。この季節は、突然の雨に備えての折りたたみ傘が欠かせない。筆者も常に1本、バックパックにしのばせている。

長傘に比べ、直径が短いうらみはあるものの、折りたたみ傘には軽量・コンパクトという大きなメリットがある。くわえて最近は、高機能をウリにしたものが増え、選択肢も広がっている。

今回紹介する「BALLOT自動開閉折りたたみ傘」もその1つ。多くのユーザーの支持を得ている注目の新製品だ。

形状記憶できれいにたためる

本製品を生み出したのは、福岡市の(株)ASTYONE。主にメンズ向けのアパレルブランド「BALLOT」を擁し、「楽天月間優良ショップ賞」をたびたび受賞している。

「BALLOT自動開閉折りたたみ傘」は、8月末販売開始の同社の新作となる。製品名からして、第一の特徴は自動開閉であること。ハンドル部分のボタンを押すと、中棒(シャフト)が一瞬で伸びるとともに傘が開く。

ボタンを押すと一瞬で傘が開く
再度ボタンを押すと、傘が閉じる

閉じたとき、中棒はそのままなので、これは手で押し縮めるのは他社製品と同様。ただ、本製品はリバウンドガード機能が備わっており、押し込めの途中で片手を離しても元に戻らず、その時点での長さをキープする。これは意外と大きなポイントで、不意に手の力を緩めてしまって、勢いよく伸び、最初からやり直しを避けられるのは嬉しい。

力を緩めてもその時点での長さをキープ

そして第二の特徴は、傘の折りたたみやすさ。傘には、形状記憶させるヒートメモリー加工が施されており、出荷時のきれいにたたまれた状態に簡単に戻せる。大概の折りたたみ傘は、これができず、しわが寄ってふくらんだ状態になってしまう。これにフラストレーションを覚える方なら、感動するレベルだ。

また、従来の自動開閉できる折りたたみ傘は、(高価格帯のものを除けば)大きさの割に重いという弱点があった。対して本製品は210gと、ダントツに軽量。これは骨組みの素材にグラスファイバーを採用したため。スマホ程度の重さしかないのは、バッグに常備が前提のアイテムとしては及第点といえる。

驚きの撥水性でさっとしまえる

さて、長雨の日に実際に使ってみた。広げたときの傘の直径は約98cm。折りたたみ傘の中にはこれより大きいものはあるが、たたんだ際の小ささと軽さを考えれば、かなり頑張っている。筆者の身長(180cm)でも、風のない日はこれで十分。また、手が荷物で塞がっていても、一本指のワンタッチで開閉できるのは、本当に便利だと実感した。

もう1つ特筆すべきは、撥水性の高さ。JIS規格の撥水テストで、上から2つ目のグレードである4級の評価を受けている。この等級だと、水滴は付着するが、簡単に落ちる。

確かめてみるとそのとおりで、細かい雨滴は傘の上部に残るが、さっと一振りであらかた落ちた。ボタンを押して閉じると、その勢いでほぼ全部落ち、拭かないでもカバンにしまえるくらい。長時間雨を受けても、傘の生地に浸みこまないのもいい。

傘を軽く一振りするだけで、雨滴がほとんど落ちる

このように本製品は、折りたたみ傘につきもののプチ不便を解消してくれ、想定以上の好印象。もちろん秋だけでなく、オールシーズンOKなので、 傘の買い替えを考えているなら、プッシュしたい。

なお、「BALLOT自動開閉折りたたみ傘」は、Amazonおよび楽天市場にて販売中。価格は2980円となっている。

・BALLOT自動開閉折りたたみ傘(Amaozon / 楽天市場 / Yahoo!ショッピング

撮影・文/鈴木拓也

〝せいろ〟料理にハマりそう!卓上鍋としても使えるサンコーの多機能調理家電を試してみた

昨今は、「せいろ」でつくった料理が大ブーム。 その火付け役はSNSらしいが、今やテレビで特集が組まれ、レシピ集が何冊も刊行されるほどの人気ぶり。メーカー各社もせ…

頭が重い、眠れないという人必見!自宅で使える「ドライヘッドスパ マドロムーン」体験レビュー

「頭皮が張って不快」「よく眠れない」という、健康面のささやかな悩み。 医療機関に行くほどではないが、かといって放置するのは辛い……。今回は、そんな方におすすめで…

ストレス解消に斧投げ!?原始の本能がよみがえる体験型バー「THE AXE THROWING BAR」潜入レポート

主に薪割りに使われる「斧」の歴史は古く、石器時代にさかのぼる。 当時は、狩りの獲物に向かって投げることが多かった。失敗すれば、今日の食べ物はお預けとなるので、必…

老舗翻訳会社役員を退任後、フリーランスの仕事人となる。ライターとして手掛けるテーマは、トラベル、ガジェット、著名人取材、アートなど幅広い。また、クリエイターとしての活動にも力を入れている。ライフワークは秘境と神社仏閣めぐりで、撮った写真をInstagramに掲載している。 https://www.instagram.com/happysuzuki

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年11月14日(金) 発売

昭和レトロvs平成レトロ、あなたはどっち派?DIME最新号は、「ヒット商品クロニクル」大特集!あの頃、我々の心を掴んだ人、モノ、コト、懐かしのCM。計300点のロングセラーで学ぶ〝温故知新〟!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。