小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

イオンモールを歩くだけでどんどん貯まる!?「WAON POINT」を爆貯めするポイ活テクニック

2025.11.13

11月にはブラックフライデーもあり、家族でイオンモールに遊びに行く@ DIME読者も多いと思うが、その時にイオンモールで歩くだけ、商品を工夫して買うだけでもWAON POINTがもらえるポイ活ができる。

年間40万ポイントを貯めるポイ活の達人は、買い物をするにしても、ちょっとしたコツを使っていた。ポイ活につながる行動を絡めてみよう。

WAON POINTを貯める方法1:「イオンモールウォーキング」

まず、歩くだけでできるポイ活、「イオンモールウォーキング」は外せない。まずは、イオンモールアプリをインストールしよう。面倒だと思っても初期登録さえ乗り越えれば、ポイントが貯まっていくわけなのでやっていこう。

条件
・イオンモールアプリをインストールしてWAON POINTと連携させる
・MENU→ウォーキング→「イオンモールウォーキング」を選ぶ
・「どこでもウォーキング」では1日8,000歩以上で1枚の銀の補助券がもらえ、「モールでウォーキング」ではイオンモール内で1,000歩以上達成すると金の補助券がもらえる
・銀の補助券は5枚集めるとトコくじ1回分になり、金の補助券は1枚集めるとトコくじ1回分になる

この「モールでウォーキング」の攻略としては、20日か30日を狙ってくじをひくことだ。なぜなら、この日は必ず5ポイント当たるからで、はずれがないため、歩いた努力が確実にポイントになってくれる。金の補助券は上限10枚、銀の補助券は上限30枚貯めておけるので、ある程度まで貯めてからくじをひこう。

筆者もやってみた。この時は、貯めておいたので一気に12回分のくじがひけた。

気合いを入れてタップすると、「5ポイントゲット!」と表示。次も5ポイント、その次も5ポイント……。入れ食い状態で、当たりが続くと気分がいい。この日は12回分のくじをひいて、すべて5ポイント、合計60ポイントを獲得。これまで他の日にもくじをひいてきたが、あたりでも1ポイント、日によってははずれもあったため、引けば必ず5ポイント以上が当たりというのが嬉しい。できるだけ20日、30日に引きたいところだ。

WAON POINTを貯める方法2:ボーナスポイント商品を買う

WAON POINTを効率的に貯めたいなら、ボーナスポイント商品購入をおすすめする。なぜなら、電子マネーWAONで税込200円ごとに1ポイントが貯まるが、これだとWAON POINTを多く貯めるのに時間がとにかくかかり、1万円を使っても50ポイントしか貯まらない。

このボーナスマイルは、東北地方を除く本州、四国のイオン、イオンスタイルの直営売り場で実施されていて、値札の近くに「ボーナスポイント ボーナスマイル」と書かれているものだ。店舗によって商品が違うことがあるため、実際に行って見つけてもらうしかないのだが、筆者が訪れた時は日清ヨークの「十勝のむヨーグルトプレーン900g」を買えば80ポイント、マルハニチロの「海鮮あんかけ焼きそば」を買えばなんと100ポイントもらえた。

マルハニチロの「海鮮あんかけ焼きそば」は税込321円の商品でWAON POINT100ポイントがもらえ、ウエルシアでは150円相当として使えるわけなので、いわば171円相当と言っても過言ではないのではないか。電子マネーWAONで税込200円ごとに1ポイントが貯まる場合で考えると、WAON POINT100ポイントが貯まるのは2万円支払い時なので、「上手なポイ活ができた」と感じる人もきっといるはずだ。

もちろん、不要なものは買わない方がいいが、ボーナスポイント商品を見つけ、いつも買っているもの、消費できそうなものだった場合には買ってもよいだろう。

WAON POINTを貯める方法3:リサイクルで貯める

地道な方法だが、ペットボトルや段ボールのリサイクルで貯める方法もある。

古新聞や古雑誌、ペットボトル、紙パック、アルミ缶をリサイクル品としてイオングループのリサイクル実施店舗に持参し、リサイクル機にて処理すると、重さや本数に応じてWAON POINTがたまる。

例えば、ペットボトルは5本で1WAON POINT、牛乳パックは10枚で1WAON POINT。WAON POINTカードであれば受け取り手続きが不要だ。

このリサイクル実施店舗は全店舗ではないこともあり、億劫に感じてしまう人もいそうだ。近くにあれば利用してもよいだろう。

このほかイオンモールでは他ポイントも貯まる

イオンモールでは、このほかにもポイ活ができ、WAON POINTではないが、楽天ポイントが貯まるものとして「楽天チェック」を紹介しておく。

「楽天チェック」は、街のお店でアプリを起動して「チェックイン」すると楽天ポイントが貯まるアプリ。イオンモール内に対象店舗があれば、チェックインするとポイントなどが獲得できる。好きなカードを選ぶので、その時によって貯まるポイントが違うのだが、この時は3ポイント貯まった。「イオンモールウォーキング」ついでに、楽天ポイントを貯めている人は細かくポイ活してみてもよさそうだ。

イオン系の株主優待があれば「イオンモールウォーキング」で疲れた時の休憩も0円!

そして、株主優待があれば「イオンモールウォーキング」で疲れた時の水分補給も0円でできる。これは、イオンラウンジのことで、予約した時間内であれば好きな飲みものを好きなだけ楽しめるセルフサービスのラウンジだ。

イオン(8267)やイオン九州(2653)であれば100株保有、イオンフィナンシャルサービス(8570)であれば200株保有しているとイオンラウンジの案内が届き、アプリiAEONに会員情報を登録しておくとラウンジ利用の予約ができる。1名義あたり同伴者1人、最大月8回利用できる。もし、複数の権利があれば、2名義では16回、3名義では24回の利用が可能。ポイ活をするにも、株主優待と組み合わせることで、イオンモールに行くとつい使ってしまうカフェ代やペットボトル代までも節約できるというわけだ。

文/谷口 久美子

配当金・分配金だけで年間600万円稼ぐてじおさんに聞く初心者もできる「銘柄選び」のコツ

今回は「初心者に向けた銘柄選び」を教えてもらうべく、配当金・分配金で年間600万円超の「てじお(@tejiharu)さん」に、またもやインタビュー。「どうやって…

Author
大学事務職員、外資系ITコンサルティング秘書職を経験したのち、出産・育児を経てフリーライターとして活動。20代で1000万円貯金をした経験あり。株主優待が好きで、2025年は家族名義も含め、のべ500銘柄以上を受け取る見込み。株主優待やポイ活、キャンペーンを利用し、楽しみながら節約して資産を増やす攻略法を日々考えている。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年11月14日(金) 発売

昭和レトロvs平成レトロ、あなたはどっち派?DIME最新号は、「ヒット商品クロニクル」大特集!あの頃、我々の心を掴んだ人、モノ、コト、懐かしのCM。計300点のロングセラーで学ぶ〝温故知新〟!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。