「最近ちょっと太ったかも」「BMIが25を超えたからダイエットしなきゃ」。そう感じている人の中には、実は“肥満症”の可能性がある人もいます。
肥満と肥満症。この2つの言葉はよく似ていますが、医学的には明確に区別されているとご存じでしょうか?
田辺三菱製薬株式会社 CEOオフィスPRグループの岡村美香さんはこう話します。
「肥満はBMIが25以上の状態を指しますが、肥満症はBMI25以上に加えて、高血圧や糖尿病などの健康障害を1つ以上抱えている、あるいはそのリスクがある状態をいいます。つまり、治療が必要な“病気”なんです」
肥満症は、いわばさまざまな生活習慣病の“上流”にある病気であり、放置すれば高血圧や脂質異常症、糖尿病、心不全などにつながるおそれがあるのです。
岡村さんは「肥満症の治療が未来の病気を防ぐことにつながります」と強調。では、自分は「肥満」なのか「肥満症」なのか、どうやって見分けたらいいのでしょうか?
肥満症のチェックリスト

肥満症は、単にBMIが25を超えているだけでは診断されません。
「BMI25以上に加えて、次のような健康障害のうち1つでも当てはまると、肥満症の可能性があります」と岡村さん。
日本肥満学会のガイドラインに基づく“11項目のチェックリスト”は次の通り。
・耐糖能障害(2型糖尿病、耐糖能異常など)
・脂質異常症
・高血圧
・高尿酸血症・痛風
・冠動脈疾患
・脳梗塞・一過性脳虚血発作
・非アルコール性脂肪性肝疾患
・月経異常・女性不妊
・閉塞性睡眠時無呼吸症候群、肥満低換気症候群
・運動器疾患(変形性関節症:膝関節・股関節・手指関節、変形性脊椎症)
・肥満関連腎臓病
これらのうち1つでも該当すれば、肥満ではなく「肥満症」として治療が必要な状態とされます。
メタボリック症候群とはどう違う?
「肥満症」と混同されやすいのが、聞きなれた疾患である「メタボリック症候群」。
この2者には重なる部分があるものの、定義に違いがあります。
「メタボリック症候群は、内臓脂肪がたまり、高血糖や高血圧、脂質異常のうち2つ以上が組み合わさった状態を指します。一方、肥満症は内臓脂肪に限らず、肥満によって何らかの健康障害を引き起こしている、より広い概念なんです」と岡村さん。
「つまり、メタボリック症候群は肥満症の中に大部分が含まるイメージです」。
肥満症というと「生活習慣の乱れ」や「自己管理不足」と考えられがちですが、必ずしもそうではありません。
「肥満症は、遺伝やストレス、ライフスタイルなど複合的な要因が関わっています。食事制限や運動だけでは改善しないことも多いんです」と、岡村さん。そのため、医師のもとでの薬物治療・外科療法が推奨されています。
早期に気づき、専門医へ相談を
田辺三菱製薬などが運営する公式サイト「その肥満、肥満症かも!.com」では、身長体重を入力し、チェックリストをポチッとするだけで、自分の状態を簡単に確認することが可能。
「平均で6年ほど、肥満症の人が医師に相談するまでに時間がかかるというデータもあります。できるだけ早く専門医に相談してほしいです」(岡村さん)
周囲の人たちについても、「太っている=だらしない生活をしている」という偏見をなくすことや、近くにいる肥満症の可能性がある人に対して情報を伝えるなど、理解を深めていくことが、大病につながるのを予防するポイントなのだそうです。
今回の取材は、秋田県で開催された啓発イベント「その肥満、肥満症かも!プロジェクト」をきっかけに行われました。

会場では自分の意志や努力ではどうにもならず、なかなか前へ進めない人をイメージした肥満症をテーマにしたオブジェや、「肥満症」への理解を深めるクイズなどを展示。肥満症の人の割合が高いという秋田県の人たちに、肥満症への理解をアピールしていました。

筆者も会場で身長と体重を測り、BMIを計算してもらいましたが、結果は21.3でまだ肥満症ではないとのこと。とはいえ、身近に肥満症の疑いがある人もおり、各製薬会社からは今年にかけて肥満症治療薬が次々と登場しているそうなので、受診を薦めたいと思いました。

まずは正しい知識を持ち、必要に応じて専門医に相談すること…それが、健康的に生きるための第一歩なのかもしれません。
参考:その肥満、肥満症かも!.com(https://www.obesity-disease.jp/)
取材・文/安念美和子







DIME MAGAZINE











