小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

出費は月平均3.9万円!自分のことをファンと認識していない「無自覚推し活層」の実態

2025.11.10

好きなアイドルや俳優、インフルエンサー、キャラクターなど「推し」を応援する活動を「推し活」と呼ぶようになって久しい。この推し活をしている人の中には、自身が推し活をしているという認識がない人もいることだろう。

メルペイはこのほど、趣味や好きなことへの消費実態に関する調査を実施し、その結果を発表した。

「無自覚推し活層」が約6割。月平均消費額は3.9万円

18歳から69歳の男女1,200人を対象に実施した調査(調査時期2025年8月)では、趣味や好きなことはあるものの、自分のことを「推し」「ファン」「オタク」「マニア」とは認識していない「無自覚推し活層」が全体の約6割(57.9%)に上ることがわかった。

また、この「無自覚推し活層」は、月平均3.9万円を趣味や好きなことに費やしていることも判明した。これは自分のことを「推し」「ファン」「オタク」「マニア」と認識している層(月平均5.2万円)の4分の3に相当する金額であり、「無自覚推し活層」においても趣味や好きなことへの消費ポテンシャルが高いことを示している。

メルカリがユーザーの“好き”を力強く後押し

一方、「“推し”がいる」と回答したメルカリユーザー2,143人を対象に実施した調査(調査時期:2024年9月)では、フリマアプリ「メルカリ」において推し活関連グッズの「購入」を行っている人が44.3%、「出品」を行っている人が26.3%であることがわかった。

「メルカリ」で推し活関連グッズを購入した理由として最も多かったのが、「販売が終了しているモノを手に入れたかったから」、次いで「ガチャやくじで当たらなかったグッズをピンポイントで欲しかったから」となっており、「メルカリ」が「“好き”を諦めたくない」というファンの熱心なニーズに応えるプラットフォームとしての役割を担っていることがうかがえる。

また、「メルカリ」で推し活関連グッズを出品した理由として最も多かったのが、「自分の推し以外のグッズを譲りたかったから」、次いで「推し活費用を捻出したかったから」となっており、「ファン同士で資源を循環させながら、“好き”をお得に楽しむ」というサステナブルな消費スタイルが確立されていることを示唆している。

出典元:株式会社メルペイ

構成/こじへい

Author
1986年、神奈川県生まれ。ライター歴は15年目で、現在は主にPR、芸能、YouTube関連の記事を執筆しています。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年11月14日(金) 発売

昭和レトロvs平成レトロ、あなたはどっち派?DIME最新号は、「ヒット商品クロニクル」大特集!あの頃、我々の心を掴んだ人、モノ、コト、懐かしのCM。計300点のロングセラーで学ぶ〝温故知新〟!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。