小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

過信は禁物!超高配当利回りで話題の「ETF」は買いなのか?

2025.11.12

超高配当ETFは“買い”なのか?配当利回りの罠にご注意

超高配当ETFの真の実力を評価するのに「配当利回り」だけを見ていると、本質を見誤ってしまう。株価自体の値動きである「値上がり益(キャピタルゲイン)」と、それらを合算した「トータルリターン」である。

○イールドマックスや、イールドブーストのリターンと取扱証券会社

超高配当に分類できるETFは、大手ネット証券ではほとんど売買できず、またJPEI、JEPQ、QYLDのような比較的分配金利回りがマイルドなカバードコール戦略ETFも含めNISAの対象にはならない。

1.分配金利回り

とりわけULTYやTSYYが突出して高い分配金利回りである。これは、JEPIやQYLDといった他のカバードコール戦略ETFと比較しても異次元な数字に見え、投資家を惹き付ける魅力になっている。

2. 値上がり益はゼロどころか大きなマイナス

マイナスのキャピタルゲインが目立つ。これは、高い分配金の代償であり、さらに、「投資元本の払い戻し(Return of Capital/通称ROC)」によって投資資産が切り崩されていることを意味する。

ROCは、日本語だとよく「タコが自分の足を食べる」ことに例え、揶揄される。これは、ETFが得た収益(オプションプレミアム等)以上に分配金を支払う際に、投資家の元本(投資したお金)そのものを取り崩して分配金として支払う仕組みのことだ。

つまり、受け取る高い分配金の一部は、自身が投資したお金がそのまま戻ってきているに過ぎず、その分だけETFの価値(基準価額)は強制的に下落している。驚異的な利回りは、この元本の取り崩しによって、見かけ上、かさ上げされている側面があることも理解したい。図のようにULTYは配当金の全てが元本の取り崩しである。

出典:yieldmaxetfs

3. 最も重要なのは「トータルリターン」

これらのETFの真の実力を測るには、「分配金利回り」に惑わされるのではなく「分配金利回り+キャピタルゲイン」で計算できる「トータルリターン」こそが、最終的に自分の資産が増えたか減ったかを示す、唯一絶対の指標である。

比較表に上げたものの中では、現時点、ULTYは、プラスのトータルリターンだが、TSLYのように、高い分配金利回りにもかかわらず、基準価額の大幅な下落により、トータルリターンがマイナスに陥るケースも存在する。「高配当=高リターン」ではないことを明確に表している。

金融・IT・ビジネス系の記者歴20年超で、現役のビジネスパーソンでもある”複業”記者です。最近のキャリアでは、持株会社での子会社リスク管理や投資M&A関連のリスク管理を行なうリスマネ部長を務めてます。  過去の金融機関や事業会社でのIT企画・経営企画の経験も活かし、”現役”品質と”部下に読んでほしい視点”を大切にした記事制作を心がけています。もちろん最近注目しているのはAI関連のリスクです。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年11月14日(金) 発売

昭和レトロvs平成レトロ、あなたはどっち派?DIME最新号は、「ヒット商品クロニクル」大特集!あの頃、我々の心を掴んだ人、モノ、コト、懐かしのCM。計300点のロングセラーで学ぶ〝温故知新〟!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。