小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

過信は禁物!超高配当利回りで話題の「ETF」は買いなのか?

2025.11.12

SNS上の投資家界隈で、「配当利回りが100%超!?」という信じがたい数字と共に、話題となっている米国上場ETFがある。「イールドマックス(YieldMax)」や「イールドブースト(YieldBOOST」などの名称がついており、テスラや、NVIDIAといった米国株を対象に、デリバティブという金融の仕組みを上手く組み合わせることで、高配当を実現している。が、数字的な魅力の裏には、何か見落としているリスクは無いのだろうか?

本記事では、高配当を実現する利回りのカラクリを紹介し、投資対象として“買い”なのか分析してみよう。

超高配当ETFの例

YieldMax TSLA Option Income Strategy ETF(シンボル:TSLY)

例えばテスラの株式とデリバティブを組み合わせた超高配当ETF:TSLYでは、年あたりの分配金利回りが101.78%と驚異的に見える。他、NVIDIAを対象にした、NVDVや、アップルを対象にしたAPLY、複数の企業の株式を対象にしたULTYなどがある。

後述するがULTYは、類似のものと比べても分配金利回りは、突出して高い。

出典:yieldmaxetfs

超高配当のカラクリは「カバードコール戦略」にあり

超高配当ETFの分配金を生み出す源泉が、「カバードコール戦略」である。個人投資家には馴染みがあまりない戦略だが、数百数千憶円以上の資金を動かす機関投資家にとっては、一般的な戦略である。

この戦略を一言でいうと「保有している株式の値上がり益を一部手放す代わりに、手数料(プレミアム)収入を得る」という手法になる。金融用語的には「カバード」と「コール」に分けられ、それぞれ以下の意味が組み合わさった戦略でもある。

1.コール:オプション取引でコールオプションを売る

まず基本となるのがオプション取引だ。これは、株式そのものを売買するのではなく、「将来、あらかじめ決められた価格で、その株式を売買する『権利』」を取引すること。元になる原資産の株式から派生した金融取引の総称である「デリバティブ」の一種でもある。

・コールオプション: 将来、特定の株式を「買う権利」
・プットオプション: 将来、特定の株式を「売る権利」

カバードコール戦略では、保有する株式に対し、「コールオプション(買う権利)」を他の投資家に「売却」する。相手の投資家は、その権利を得るための対価として、「プレミアム」という手数料を支払ってくれる。この「プレミアム」が、高配当の源泉となっている。

2.カバード

「カバード」とは、売却する権利の対象とした株式を、実際に保有している状態を指す。なぜ保有している状態を作るかというと、「損失が無限大になるリスク」を排除するためだ。

もし株式を保有せずにコールオプションを売ってしまうと、打った相手に対しては、どんなに株価が高くなったとしても、市場で買って、約束の値段で安く売らなければなりません。つまり、損失が無限大になるリスクとなってしまう。

一方、「カバード(株式を保有している)」状態であれば、万が一株価が上昇して、権利を行使されたとしても、手持ちの株式を渡せばよいだけなので、リスクを「将来の値上がり益が得られない」点に限定できる。

つまり、カバードコール戦略とは、「株価が爆上がりした時の大きな利益を諦める」制約を受け入れる代わりに、「毎月安定した高い収入(プレミアム)を得る」ことを目的とした、投資手法である。

○オプションの買い手と売り手の関係

○カバードコール戦略の図解

出典:moomoo証券
金融・IT・ビジネス系の記者歴20年超で、現役のビジネスパーソンでもある”複業”記者です。最近のキャリアでは、持株会社での子会社リスク管理や投資M&A関連のリスク管理を行なうリスマネ部長を務めてます。  過去の金融機関や事業会社でのIT企画・経営企画の経験も活かし、”現役”品質と”部下に読んでほしい視点”を大切にした記事制作を心がけています。もちろん最近注目しているのはAI関連のリスクです。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年11月14日(金) 発売

昭和レトロvs平成レトロ、あなたはどっち派?DIME最新号は、「ヒット商品クロニクル」大特集!あの頃、我々の心を掴んだ人、モノ、コト、懐かしのCM。計300点のロングセラーで学ぶ〝温故知新〟!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。