小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

米国上場を見据えるPayPay、日本の決済プラットフォーマーは世界で戦えるか

2025.11.12

国内のQR決済サービス最大手のPayPayが、次のステージに向けて大きく動き出した。

米国証券取引委員会(SEC)への上場申請、韓国でのサービス開始、そして10月9日に発表された暗号資産取引所「Binance Japan」への40%出資……。

これらの動きは、単なる事業拡大以上に、決済ビジネスの未来を示す重要な展開と見て取れる。

本記事では、これらのニュースからPayPayが目指すビジョンを紐解き、それが@DIME読者のみなさんのようなビジネスパーソンのライフスタイルや、今後の経済にどのような影響をもたらすのかを予測してみよう。

データで見たPayPayの現在地

出典:PayPay

PayPayの海外戦略を理解するうえで、まず同社が国内でどれほどの地位を築いているのか、データで確認しておく。上掲図の通り、2025年7月に、PayPayの登録ユーザー数は7,000万人を突破した。

一方、経済産業省の発表によれば、2024年の日本のキャッシュレス決済額は約141兆円に達し、決済比率は42.8%となった。これは、2019年に政府が掲げた目標を前倒しで達成したことになる。

この巨大な成長市場で、PayPayは、ユーザー数で現在トップにいるものの、競合各社とも追従してきている。

各QRコード決済のユーザー数比較

出典:2025年10月現在で各社公表資料より編集部にて作成

とりわけPayPayは、「100億円あげちゃうキャンペーン」などで、大規模な還元キャンペーンを軸とした「ユーザー獲得競争」で優位性を確立する行動をし、圧倒的な国内基盤を作ってきた。が、追従する各競合に対する次戦略として「海外展開」と「収益化」が、具体的な経営課題となっているといえる。

出典:経済産業省

キャッシュレス決済比率は、2014年比で2倍以上に伸びた。が最もメジャーなのは、クレジットカード決済である。PayPayは傘下にPayPayカードやPayPay銀行が子会社としてあり、また、NTTドコモや楽天も同じく、各決済手段のカバーが可能になっている。

金融・IT・ビジネス系の記者歴20年超で、現役のビジネスパーソンでもある”複業”記者です。最近のキャリアでは、持株会社での子会社リスク管理や投資M&A関連のリスク管理を行なうリスマネ部長を務めてます。  過去の金融機関や事業会社でのIT企画・経営企画の経験も活かし、”現役”品質と”部下に読んでほしい視点”を大切にした記事制作を心がけています。もちろん最近注目しているのはAI関連のリスクです。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年10月16日(木) 発売

DIME最新号は、「2025ヒット商品総決算」特集&「攻殻機動隊」映像化30周年大特集!今年話題を集めたヒット商品をどこよりも早く徹底解剖。DIMEでしか手に入らない「攻殻機動隊」オリジナルカレンダーが特別付録に付いてくる!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。