小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ペット愛が試される!?話題の犬猫カードゲーム「ポメあわせ」「黒猫あわせ」をやってみた

2025.11.08

ホームパーティーの機会が増えるこれからのシーズン、みんなでいっしょに盛り上がれる、話題のカードゲームやボードゲームをぜひチェックしておきたい。

犬好き、猫好きのメンバーが多い集まりにおすすめしたいのが、犬猫の顔写真を使った新感覚カードゲーム「ポメあわせ」「黒猫あわせ」だ。

犬猫好きが集まるパーティーにぴったりのカードゲームが売れている!

カードゲーム「ポメあわせ」「黒猫あわせ」(税込各1,980円)。付属されている無地のカードとシールプリントを使えば自身の愛犬・愛猫のカードを追加できる

「ポメあわせ」「黒猫あわせ」は、見た目がそっくりなカードをペアで当てる「神経衰弱」など6種類のゲームが楽しめるカードゲーム。

販売元の株式会社ヒャクマンボルトでは当初100個程度の販売を想定していたが、販売初日からアクセスが殺到して即日完売。その後、再販予約を開始したところ、約1週間で1,000個を突破し、現在も売れ続けているという。

デザイン段階では、あくまで「実在する動物」であることを活かし、リアルな可愛さをそのまま使うことを重視したという
見た目がそっくりなカードをペアで当てる神経衰弱ゲーム「ポメあわせ」のほか、親が示したカードと同じカードを誰が最初に取れるかを競う「ポメかるた」、質問を重ねて該当するポメラニアンを推理する「ポメ探偵」など全6種類の遊び方が楽しめる

このシリーズは記憶力や観察力はもちろん、“犬猫好きならではの目利き力”、すなわち“犬猫愛”の深さも試されるという。わが家では夫は大の猫派で小型犬には特に興味なし。筆者は犬猫どちらも好き。そしてゲームは圧倒的に夫のほうが強い。果たして愛の強さはゲームの強さを超えられるのか。試してみた。

ポメラニアンのビジュアルの種類の多さに衝撃

黒猫の難易度が各段に高い、という噂は聞いていたので、まずは簡単そうな「ポメあわせ」の神経衰弱を試してみることにした。

「ポメあわせ」の25頭のポメラニアン。どのポメちゃんもかわいい。このポスターがあったら欲しい

筆者宅は猫オーナーで犬に詳しくないため、ポメラニアンとひとくちに言っても、まるで違う犬種のようにビジュアルに差があることにまず、驚いた。

「本当に同じ犬種⁉」と思うほどビジュアルが違うポメラニアン
この2頭は似ているので、間違えそう
この3頭は、黒猫並みに区別が難しい…

とりあえず、25種類×2枚、合計50枚のカードを並べてみた。

神経衰弱ゲームを始めてすぐに気付いたのだが、簡単なほうの「ポメあわせ」でも、見慣れた普通のトランプの神経衰弱よりはるかに難易度が高い。トランプなら4種類のマークと数字ですぐに記憶に残るが、初見の犬だと一瞬見ただけではほぼ、記憶に残らない。時間がたっても全く揃わず、リビングに絶望感が広がる。楽しむためのゲームのはずなのに、まるで罰ゲームのよう。ついに夫からは「これ、楽しい…?」という泣きが入り、離脱。そこで6種類に減らして、練習をすることにした。

6種類のポメラニアンなので、特徴をおぼえるのは簡単。特にポメラニアン好きの筆者は「口の周りが黒っぽくてかわいいから“どろぼう君”」「控えめな舌の出し方がキュートな“チョロ舌くん”」など、萌えポイントのニックネームをつけて位置を記憶したことで、あっという間に6組を揃えることができた。

ポメラニアンに1ミリも興味がない夫は、まったく記憶に残らなかったそう。やはり愛の強さはゲームの強さを超えるようだ。

Author
フリーライター。日経トレンディネット、日経クロストレンドで長く大手チェー ン飲食店や新オープンの商業施設、食品メーカーなどの取材に携わる。ぐるなび が運営するレストランガイド媒体「dressing」でも100軒以上の飲食店を取材し、 自身の推し飲食店を紹介する「満たされメニュー」をぐるなびPROで連載中。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年10月16日(木) 発売

DIME最新号は、「2025ヒット商品総決算」特集&「攻殻機動隊」映像化30周年大特集!今年話題を集めたヒット商品をどこよりも早く徹底解剖。DIMEでしか手に入らない「攻殻機動隊」オリジナルカレンダーが特別付録に付いてくる!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。