NECパーソナルコンピュータは、「LAVIE」ブランドの新製品として、13.3型ノートPC「LAVIE SOL(S1375/LA・S1365/LA・S1355/LA)」「LAVIE N13 Slim(N1375/LA・N1355/LA)」および11型Androidタブレット「LAVIE Tab T11N(T1175/LA)」を発表し、順次販売開始した。価格はいずれもオープン。
低レイテンシの「デジタルペンB」を付属した11型Androidタブレットも登場!
■LAVIE SOL(S1375/LA・S1365/LA・S1355/LA)
「LAVIE SOL」は、Z世代向けに開発された13.3型ノートPC。新製品では上位モデル(S1375/LA・S1365/LA)に、インテルCore Ultraプロセッサー (シリーズ 2)を採用。性能の向上をはかりながら、省電力を両立しており、バッテリー駆動時間(JEITA 3.0測定法)は、動画再生時で約17.7時間、アイドル時で約34.3時間を実現。さらに、AI処理に最適化されたNPUを内蔵しており、Copilot+ PCに対応。ユーザの操作履歴や作業内容を呼び出せる「リコール」機能や、生成AIアプリのローカル処理にも対応可能だ。
また、全機種ともに、キーボードには「Copilotキー」と「LAVIE AI Plusキー」を備え、ワンタッチでAIアシストを起動可能。AIがユーザの使い方にあわせたヒントを表示する「LAVIE AI Plus Hint」も新搭載する。
このほか、Windows Hello顔認証対応IRカメラを内蔵し、離席・復帰を感知して自動ロック/解除を行なうスマートセンシング機能も搭載する。
主な仕様は、ディスプレイが解像度1,920×1,200ドットの13.3型ワイド スーパーシャインビューLED IPS液晶(タッチパネル対応)。CPUは「S1375/LA」がCore Ultra 7 258V、「S1365/LA」がCore Ultra 5 226V、「S1355/LA」がCore i5-1335U。メモリは「S1375/LA」が32GB、「S1365/LA」と「S1355/LA」が16GB。ストレージは512GB SSD。OSはWindows 11 Home。OfficeアプリはMicrosoft 365 Basic(1年間無償)+Office Home & Business 2024。
本体サイズは301.6×210×14.3mm、質量は約1,197g。バッテリー駆動時間(JEITA 3.0測定法)は「S1375/LA」と「S1365/LA」が動画再生時約17.7時間/アイドル時約34.3時間、「S1355/LA」が動画再生時約10.8時間/アイドル時約23.2時間。無線通信はWi-Fi 7とBluetooth 5.4に対応し、インターフェースはUSB 3.2 Gen 2 Type-C×3、ヘッドフォンマイクジャック×1を装備。本体カラーはプラチナシルバー、フェアリーパープル、ムーンブラックの3色で展開する。
発売日は2025年10月30日で、実勢価格は「S1375/LA」が247,289円前後、「S1365/LA」が219,780円前後、「S1355/LA」が197,780円前後。
■LAVIE N13 Slim(N1375/LA・N1355/LA)
「LAVIE N13 Slim」は、重量約1,175g、厚さ約15mmの薄型軽量設計ながら、MIL規格準拠の堅牢性も備えたモバイルノートPC。新製品では、下位モデル(N1355/LA)のストレージ容量を512GBに強化し、動画や写真、学習データなどを、余裕をもって保存できるようになった。
また、バックライト付きキーボードには、「Copilotキー」と「LAVIE AI Plusキー」を備え、ワンタッチでAIアシストを起動可能。さらに、AIがユーザの使い方にあわせたヒントを表示する「LAVIE AI Plus Hint」を新搭載した。
主な仕様は、ディスプレイが解像度1,920×1,200ドットの13.3型ワイド LED IPS液晶(ノングレア)。CPUは「N1375/LA」がRyzen 7 7735HS、「N1355/LA」がRyzen 5 7535HS。メモリは16GB。ストレージは512GB SSD。OSはWindows 11 Home。OfficeアプリはMicrosoft 365 Basic(1年間無償)+Office Home & Business 2024。
本体サイズは295.6×209.5×15mm、質量は約1,175g。バッテリー駆動時間 (JEITA 3.0測定法)は動画再生時約11.0時間/アイドル時約19.7時間。無線通信はWi-Fi 6EとBluetooth 5.3に対応し、インターフェースはUSB 3.2 Gen 2 Type-C×2、USB 3.2 Gen 1 Type-A×2、HDMI×1、microSDメモリーカードスロット×1、ヘッドフォンマイクジャック×1を装備。本体カラーはライトシルバー、ポーラーブルー2色で展開する。
発売日は2025年10月30日で、実勢価格は「N1375/LA」が192,280円前後、「N1355/LA」が181,280円前後。
■LAVIE Tab T11N(T1175/LA)
「LAVIE Tab T11N」は、解像度2,560×1,600ドット、リフレッシュレート90Hzの11型液晶ディスプレイを搭載したAndroidタブレット。低レイテンシの「デジタルペンB」を標準付属しているのが特長で、従来比約40%の遅延低減により、紙に書くような自然な描き心地を実現。ノートや資料への書き込み、アイデアスケッチなどをスムーズに行なえるほか、Googleの「かこって検索」や手書きノートアプリ「Nebo」「My Script Calculator 2」にも対応する。
また、Dolby Atmos対応のクアッドスピーカーを搭載。さらに、約500万画素のリアカメラと約800万画素のフロントカメラを内蔵する。
主な仕様は、ディスプレイが解像度2,560×1,600ドットの11型ワイド LEDバックライト 広視野角液晶。CPUがMediaTek Dimensity 6300。メモリが8GB。ストレージが256GB。OSがAndroid 15。
本体サイズは254.6×166.2×7.0mm、質量は約485g。バッテリー駆動時間は約13時間(Web閲覧時)。無線通信はWi-Fi 5とBluetooth 5.2に対応し、インターフェースはUSB 2.0 Type-C×1、ヘッドフォンステレオ出力・マイク入力共用ミニジャック×1、microSDメモリーカードスロット×1を装備。本体カラーはルナグレーとサンドローズの2色を用意する。
発売日は2025年11月13日(ルナグレー)、12月4日(サンドローズ)で、予想実勢価格は49,280円前後。
構成/立原尚子







DIME MAGAZINE



















