国勢調査でわかること

国勢調査では、世帯員の住居や就業状況が地域ごとに把握できます。2020年の調査では、それらから以下のような日本国内の状況が判明しました。
・共働き世帯は全体の約7割
・第3次産業の就業者数の割合は全体の73%
・外国人人口の割合が高いのは1位東京都、2位愛知県、3位群馬県
共働き世帯の割合は、全体の7割に迫る69.4%です。1980年(昭和55年)の49.3%から低下することなく、常に上昇傾向にあります。
また、第3次産業の就業者数の割合は、73%と全体の7割を超えます。一方、調査開始当初にトップだった第1次産業の割合は、1950年(昭和25年)以降低下を続け、2020年には全体の3%にとどまりました。
外国人人口が多い県は1位東京都(56.4万人)、2位愛知県(25.9万人)、3位大阪府(24.2万人)ですが、割合別でみると3位に入るのは群馬県です。これは、工業地帯で働く外国人労働者の多さが関係すると考えられます。
人口全体でみると、日本人の人口が減少傾向にあるのに対し、外国人の数は年々増加しています。とくに、2015年から2020年の外国⼈の増加率は43.6%と、非常に大きな伸び幅をみせました。
参考:国勢調査2025キャンペーンサイト「意外に知らない日本のリアル!」
参考:総務省統計局「なるほど国勢調査」
参考:総務省統計局「令和2年国勢調査 -⼈⼝等基本集計結果からみる我が国の外国⼈⼈⼝の状況-」
国勢調査に関する注意点

個人情報にまつわる国勢調査は、以下の点に注意が必要です。
・「かたり調査」に注意する
・不審なメールに注意する
近年は、手口の巧妙な特殊詐欺が多発しています。調査前後は、これらの不審な手口にじゅうぶん気を付けましょう。
■「かたり調査」に注意する
「かたり調査」とは、調査員を装った不審な調査のことです。まったく関係のない人物が調査員になりすまし、調査票の提出を求めたり、個人情報を聞き出したりします。
国勢調査の調査員は、クレジットカードの番号や銀行口座を聞くことはありません。また、調査員は調査員証と国勢調査の手提げを身に付けています。
不信に感じた場合は、市町村の窓口か最寄りの警察署にただちに連絡しましょう。
■不審なメールに注意する
2025年の調査時は、国勢調査を装った不審なメールが確認されました。「インターネット回答の記念品を贈るといい個人情報を聞き出す」、「インターネット回答はこちらとURLのクリックを促す」などが主な内容です。
国勢調査では、調査に関するメールを個人に送信することはありません。個人情報を盗まれる恐れがあるため、メールに記載されているURLに不用意にアクセスしたり、個人情報を入力したりしないように気を付けましょう。
国勢調査に回答しないとどうなる?

国勢調査の対象者には、統計法第13条により回答義務が課せられています。報告の拒否や、虚偽の回答も罰則の対象です。
回答しなかったからといって、必ずしも刑事責任に問われるとはいえないものの、国勢調査は行政に影響を及ぼす重要な調査です。
何らかの事情で回答期限に間に合わなかった場合は、地域の担当窓口に相談しましょう。







DIME MAGAZINE











