小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「好き」から生まれた〝推縁(おしえん)〟って何?推し活ビジネスの最新トレンドキーワード

2025.11.04

推し活市場が拡大しているのはご承知の通り。

株式会社CDGと株式会社Oshicocoが設立した「推し活総研」によれば、国内の推し活人口は約1,400万人に上り、直近1年で約250万人増加したという。マーケティングや商品開発に際しては、推し活層へのアプローチも有効だ。

そんな中、押さえておきたいのが「推縁(おしえん)」だ。

従来の血縁、知縁、社縁に加え、推し活仲間をつなぐアプローチが注目されている。

今後、推縁も含めたビジネス展開に効果が期待できる可能性がある。そこで今回は、推縁の定義や具体的なアプローチ例、トレンドを紹介する。

推し活文脈で今後トレンドになる「推縁」とは?

「推し活総研」は、推し活と推し活に関連する現代人の消費行動について調査、研究を行っている。所長である多田夏帆氏は、「推縁」の定義について次のように解説する。

【取材協力】

多田 夏帆氏
推し活総研所長
株式会社Oshicoco代表。大学卒業後、「推し活」に関する企業のマーケティング支援とグッズ販売を行うOshicocoを創業。エンタメ企業や企画コンサルティングを多数務める。タイドラマ、T-POP推し。
推し活総研 公式note
https://note.com/oshikatsusoken

「『推縁(おしえん)』とは、“推し”を介して生まれる新しい人間関係の形です。血縁や地縁、社縁のように生まれや職場といった所属でつながるのではなく、『好き』という純粋な感情を軸に自然発生的に生まれる縁を指します。

推しが同じ、という共通点をきっかけに仲良くなったり、もしくは一度も会ったことはないけれどSNS上で定期的に会話をするような関係です。

現代人は年齢、性別、住んでいる地域を超えて“推し”という共通点でコミュニティを形成します」

「推縁」のイメージ

「推縁」活用の代表的な例

すでに推縁を活用し、マーケティングやサービス開発に成功している例もある。代表的なのが次の3つだという。

1.カレンダーシェアアプリ「TimeTree(タイムツリー)」

TimeTree「公開カレンダー」イメージ

「これまで家族・恋人間で共有して使われていたTimeTreeですが、アイドルの運営側がファンの方に活動スケジュールを共有するために使われるようになったのは『血縁』から『推縁』への移行の良い例です」

TimeTreeでは最近、「公開カレンダー」機能が人気だ。音楽グループ「超特急」やプロ野球チーム「東京ヤクルトスワローズ」などが、出演する番組やイベント情報などのスケジュールをファンに共有するのに使用している。またファンが予定をスマホのホーム画面に表示できる「公開カレンダーウィジェット」機能も人気を博している。

「公開カレンダーウィジェット」イメージ

2.コンビニプリントサービス

「コンビニプリントサービス」の「Oshicoco推し活プリント部」ロゴ

「私が運営する株式会社Oshicocoと株式会社ビジネス・インフォメーション・テクノロジーが実施する『コンビニプリントサービス』も良い例です。これは全国6万店舗のコンビニで推しのブロマイドやシール等が印刷できるサービスです。「Oshicoco推し活プリント部」と題して展開しており、推し活仲間同士で見せ合って楽しむことも想定しています。

またOshicocoではうちわ文字を印刷できるサービスを展開しています。これまで受験勉強の過去問の印刷や、仕事用に使われていたコンビニのプリンターですが、このように推し活で使われるようになりました」

Oshicocoのうちわ文字印刷サービスイメージ

3.プリントシール機

「これまでは友達同士で撮っていたプリントシール機にも、推しのアイドルと撮れるモノが登場したりと、様々な商品サービスが推縁を意識したものに変化を遂げています」

なぜ大ヒットしたのか?仏壇メーカーが手がける「推し壇」がオタクの心に刺さりまくった理由

2023年9月、推しのための祭壇として発売された「推し壇」。心の平和と生きる力を支える「“推し”のための新しい祭壇」として、大きな話題を呼んでいる。実はこのヒッ…

Web業界からライターに転身し独立。メディアのコラム記事執筆や、Webの知識を活かしたSEOライティングを通じ、IT、ビジネスからライフスタイル、グルメまでわかりやすく面白く役立つ情報を読者視点で伝えることを心がけている。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年10月16日(木) 発売

DIME最新号は、「2025ヒット商品総決算」特集&「攻殻機動隊」映像化30周年大特集!今年話題を集めたヒット商品をどこよりも早く徹底解剖。DIMEでしか手に入らない「攻殻機動隊」オリジナルカレンダーが特別付録に付いてくる!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。