小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

〝30分後に楽しめる〟ラーメンって!?デリバリーで届く「デリ麺」はカップ麺やチルド麺に次ぐ第3の定番となるか?

2025.11.01

実際にオーダーしてみた──“待つ時間”が味になる

「中華そば 和渦 TOKYO」
「トーキョーニューミクスチャーヌードル 八咫烏」チンジャオロースABURASOBA

「中華そば 和渦 TOKYO」の特製三位一体(2,200円)と、「トーキョーニューミクスチャーヌードル 八咫烏」の【親子丼セット】チンジャオロースABURASOBA(3,000円)を、赤坂某所よりmenuでオーダーしてみた。

注文したのは13時のお昼どき。到着予定時刻はそれぞれ14時すぎと表示され、思わず「え、30分で届くんじゃないの?」と戸惑った。だがそれは、そもそものコンセプトを大きく誤解していた証拠である。

“30分後でも美味しく食べられる”というのが商品のコンセプトで、“30分で届く”わけではなかったのだ。

「中華そば 和渦 TOKYO」オーダー画面
「トーキョーニューミクスチャーヌードル 八咫烏」オーダー画面。口コミ評価もオーダーする際の参考になる

menuでは、注文後のステータスが「確認」「受付」「商品準備」「配達準備」「配達」「到着」と段階的に表示されるため、待ち時間も不安なく過ごせる。むしろ、このラーメンは“待つことでおいしさが増す”よう設計されているのだ。そう思えば、到着を待つ時間さえも、期待と高揚感に満ちたひとときとなる。

「中華そば 和渦 TOKYO」特製三位一体(2,200円)
「トーキョーニューミクスチャーヌードル 八咫烏」チンジャオロースABURASOBA(3,000円)

届いたラーメンは、どちらも麺とスープが別々の容器に分けられていた。

食べる直前に自ら“合体”させることで、温度や食感のピークを自分のタイミングで迎えることができる。まるで自宅で仕上げるセミオーダーのような感覚であり、デリバリーでありながら“作る楽しさ”も味わえるのが印象的であった。

正直なところ、もう少し温かい状態で届いてほしい──そんな思いが一瞬よぎり、「レンチンしてしまおうか」と邪念が働いた。

しかし、そもそも熱々の状態を求めるのであれば、オーダーする店舗との距離や混雑時間帯を調整することで、その点は十分に解消できる。

むしろ、このラーメンは“温度が落ち着いても味がぶれない”設計である。七味や塩コショウなど、余計な調味料に頼らず、素材そのものの旨味で勝負している潔さがある。スープの輪郭は明瞭で、麺との一体感も心地よい。味に自信があるからこそ、足し算をしない。そんな静かな誇りが感じられる一杯であった。

さらに特筆すべきは、そのボリュームである。見た目以上に食べ応えがあり、セットメニューであれば満腹感も十分。デリバリーでありながら、満足度の高い食事体験が得られる点は、忙しい日常の中でありがたい存在である。

カップ麺・チルド麺に次ぐ「第三のラーメン文化」へ

ラーメン市場は2023年時点で4,600億円規模、2030年には5,230億円に達すると予測されている。その中で、デリバリーラーメンはまだ発展途上の領域である。

「デリバリーラーメンの利用意向調査2024/menu株式会社」によれば、ラーメンをデリバリーで注文したことがない人は43%、味に満足していない人も21%にのぼるという。

この未開拓の余白こそ、「デリ麺プロジェクト」が挑む価値である。カップ麺の手軽さ、チルド麺の再現性に続き、デリバリーラーメンは“体験”を軸にした新たな文化を築く可能性を秘めている。名店の味を、待ち時間すら楽しみに変えて届ける。そんな体験が、日常の中にラーメンの新しい居場所を生み出す。

menuは今後、都内の人気ラーメン店25店舗を順次展開予定。ラーメンWalkerとの共同企画として、ラーメン文化の発信にも力を入れている。

「ラーメンの常識を、デリバリーで超える。」というプロジェクトの理念は、単なる利便性ではなく、ラーメン文化の深化を目指すものである。カップ麺でもない、チルド麺でもない。30分後に最高の一杯が届くという新しい体験が、やがて“第三のラーメン文化”として定着する日は近いのかもしれない。

文/yagiza

最も稼げるのはどこ?フードデリバリーの配達報酬ランキング、3位Uber Eats、2位Wolt、1位は?

手軽に美味しい食事が自宅で楽しめるフードデリバリーサービス。仕事内容もシンプルで時間の融通も効きやすいため、副業として検討している人も多いのではないだろうか。で…

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年10月16日(木) 発売

DIME最新号は、「2025ヒット商品総決算」特集&「攻殻機動隊」映像化30周年大特集!今年話題を集めたヒット商品をどこよりも早く徹底解剖。DIMEでしか手に入らない「攻殻機動隊」オリジナルカレンダーが特別付録に付いてくる!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。