2025年9月16日にAppleからリリースされた「iOS 26」。新OSの特徴と、インストール可能なiPhoneの対応機種、新機能となる「Apple Intelligence」が利用可能な機種についてまとめた。
目次
2025年9月16日に正式リリースとなったiPhoneの新OS「iOS 26」。従来にないUI(ユーザーインターフェース)やAI機能、迷惑電話対策にも活用できる通話スクリーニング機能などが話題となっている。
初のAI搭載OSとなるiOS 26だが、アップデート時に一定のメモリが必要になる点や、機能をフルで活用できる機種とiOS 26をインストール可能な機種が異なる点には注意したい。
本記事では、iOS 26の対応機種とアップデート方法、アップデートできない場合の対処法、「なぜiOS 26なのか」という命名ルールの謎について解説する。
iOS 26で変わったことは?新しいOSの特徴と新機能
iOS 26は、iOS 18の後継としてリリースされた。従来から大きく刷新されたUIデザインや、iPhoneの活用に特化したAI機能が搭載され、iPhoneを日常的に使う人にとって利便性の高いアップデートと言えるだろう。
■iOS 26の新UI「Liquid Glass(リキッド・グラス)」
iOS 26では、新UI「Liquid Glass」が採用された。直訳すると「液体のガラス」となり、ガラスのような透明感と、画面操作時の滑らかな動きが特徴となっている。
■AI「Apple Intelligence」を利用したライブ翻訳やメッセージ要約
さらに、iPhone 15 Pro以降の機種ではiOS 26にアップグレードすることでAppleのAI「Apple Intelligence」が利用可能となる。外国語のメッセージや通話をリアルタイムで日本語にしてくれる「ライブ翻訳」、メールや文章の内容が一目でわかる要約機能なが追加された。
■なぜ26なのか?「iOS 26」の命名ルールの疑問
iOS 26はiOS 18の後継となる。前バージョンが18なのに「なぜ26?」と疑問に思う人もいるだろう。Appleは2025年からOSの番号を西暦の下2桁に統一している。2025年9月リリースのiOS 26は、「2026年度版」という位置づけだ。
この変更は、iPadOS・macOS・watchOS・tvOSなど各OS間の整合性を図るためでもあり、今後もiOSの番号にはリリース時の西暦下2桁が採用されると見込まれる。
iOS 26の対応機種は?iPhoneとiPadそれぞれの対応モデル
それでは、iOS 26へのアップグレードが可能なiPhone、およびiPadの機種を見てみよう。
■iPhoneのiOS 26対応機種
iOS 26は、以下のiPhoneが対象となっている。
・iPhone SE(第2世代以降)
・iPhone 11/11 Pro/11 Pro Max
・iPhone 12/12 mini/12 Pro/12 Pro Max
・iPhone 13/13 mini/13 Pro/13 Pro Max
・iPhone 14/14 plus/14 Pro/14 Pro Max
・iPhone 15/15 Plus/15 Pro/15 Pro Max
・iPhone 16/16e/16 Plus/16 Pro/16 Pro Max
・iPhone Air
・iPhone 17/17 Pro/17 Pro Max
■iPadのiPadOS 26対応機種
一方、iPadの新OS「iPadOS 26」の対応機種は以下の通りだ。
・iPad mini(第5世代以降)
・iPad mini(A17 Pro)
・iPad(第8世代以降)
・iPad(A16)
・iPad Air(第3世代以降)
・iPad Air(M2)
・iPad Air(M3)
・11インチiPad Pro(第1世代以降)
・12.9インチiPad Pro(第3世代以降)
・iPad Pro(M4)
・iPad Pro(M5)
■自分のiPhoneはiOS 26にアップグレードできる?対応機種の見分け方
自分のiPhoneやiPadがiOS 26に対応しているかは、以下の手順で確認可能だ。上記の対応機種一覧やAppleの公式ページとも照合してみよう。
1.「設定」アプリを開く
2.「一般」→「情報」をタップ
3.「モデル名(機種名)」と「システム(iOS)バージョン」を確認
※参考:
iOS 26対応機種でもApple Intelligenceは使えない?違いを解説
AI機能「Apple Intelligence」はiOS 26から搭載されたが、利用するには一定の端末性能が必要となる。そのため、iOS 26にアップデートできてもApple Intelligenceは非対応となる機種がある点に注意したい。
■Apple Intelligenceの対応機種は?
Apple IntelligenceのAI機能をフルに利用できるのは、以下のデバイスとなる。条件を満たさない機種では、iOS 26にアップデートしてもApple IntelligenceのAI要約や生成機能は利用できない。
【iPhoneの対応機種】
・iPhone 15 Pro/15 Pro Max
・iPhone 16シリーズ
【iPadの対応機種】
・iPad Pro(M1以降)
・iPad Air(M1以降)
・iPad mini(第7世代・A17 Pro搭載モデル)
■Apple Intelligence非対応機種で使えないiOS 26の主な機能
Apple Intelligenceの非対応端末では、主に以下のような機能が制限される。
・ビジュアルインテリジェンス(画面上の情報を認識・検索)
・ライブ翻訳(リアルタイム音声翻訳)
・要約機能(メッセージ・メールなど)
・スマート通知/優先通知(通知・メールの中から重要なものを AI が判別して優先表示)
・生成メモ・書き換え提案
・Image Playground/Genmoji(AIによる画像・絵文字生成・合成)
iOS 26へのアップデート方法と注意点

それでは、iOS 26にアップデートする手順を見ていこう。
■アップデート前の準備
アップデート前後のトラブルを回避するために、以下の事前準備をすませてからアップデートを開始したい。
・バックアップを取る(iCloudまたはPC)
・50%以上のバッテリー残量を確保
・安定したWi-Fiに接続する
■iOS 26へのアップデート手順
iOS 26へのアップデートは、これまで通り設定アプリから行える。
1.「設定」→「一般」→「ソフトウェア・アップデート」の順でタップする
2.「iOS 26が利用可能です」と表示されたら「ダウンロードしてインストール」を選択
3.Wi-Fi接続と充電状態を確認し、指示に従ってアップデートする
※iOS 26にアップデートする際は、デバイスに一定の空き容量(5~17GB程度。機種により異なる)が必要となる。
■iOS 26にアップデートできない場合の原因と対処法
「アップデートが表示されない」「インストールに失敗する」など、うまくアップデートできない場合は、以下のような原因が考えられる。
・iOS 26に対応していない機種
・ストレージ(空き容量)の不足
・Appleサーバーが混雑している
・ベータ版や構成プロファイルの影響
まずは、iPhoneを再起動し、Wi-Fiの接続状況も確認した上で原因別の対処法を試してみよう。
iOS 26に対応していない機種
非対応機種の場合は、iOS 26へのアップデートは物理的に不可能となる。新機能に魅力を感じる場合や現機能に不満がある場合は、機種変更を検討しても良いだろう。
ストレージ(空き容量)の不足
iOS 26のアップデートには5GB以上の空き容量が必要となる。「設定」→「一般」→「 iPhoneストレージ」で空き容量を確認し、不足している場合は以下の方法を試してみよう。
・不要なアプリを削除……使っていないアプリをアンインストールする
・写真・動画の整理……iCloud写真を有効化して「iPhoneのストレージを最適化」を選択
・キャッシュの削除……Safariの履歴とWebサイトデータを消去
・大きなファイルの削除……メッセージアプリの添付ファイルや、ダウンロードした動画を削除
・一時的にアプリを取り除く……設定から「非使用のAppを取り除く」を有効化する
Appleサーバーが混雑している
Appleのサーバーに負荷がかかると、ダウンロード速度が極端に遅くなるケースや「アップデートを確認できません」というエラーが表示されるケースがある。数時間から1日程度待ってから「ソフトウェア・アップデート」画面を開き直してみよう。
ベータ版や構成プロファイルの影響
特定のベータ版やプロファイルがアップデートを阻害しているケースもある。
・iOS 18のベータ版やパブリックベータをインストールし、ベータファイルが残っているケース
・企業や学校が管理するiPhoneで、MDM(モバイルデバイス管理)プロファイルがアップデートをブロックしているケース
・VPNプロファイルや特定のセキュリティアプリのプロファイルが干渉してアップデートできないケース
【確認と対処方法】
「設定」→「一般」で確認し、「VPNとデバイス管理」の項目をタップする
・ベータプロファイルがある場合は、「iOS Beta Software Profile」などが表示されるため、該当するプロファイルをタップして「プロファイルを削除」を選択してからiPhoneを再起動する
・MDMプロファイルの場合は、企業・学校のIT管理者に連絡し、アップデート許可を依頼する。個人所有デバイスの場合は、プロファイルを削除可能か確認する。
・VPNやセキュリティアプリの場合は、すぐに削除せずVPNやセキュリティアプリを一時的にオフにしてアップデートが可能になるかを試す。無効化で解決しない場合はプロファイルを削除し、アップデート後に再ログインや再認証を行う。
※「設定」→「一般」の中に「VPNとデバイス管理」の項目そのものが表示されない場合は、OSのバージョンが古いか、プロファイルがインストールされていない可能性がある。
※情報は万全を期していますが、正確性を保証するものではありません。
文/長尾尚子







DIME MAGAZINE












