小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

商品の良し悪しを判断する情報源、Z世代は「一般人のSNS」、Y世代は?

2025.10.28

衝動買いではなく、成分や効果を確認して類似商品と比較したり、本当に必要かよく考えたりしてから購入する買い物のスタイルは、近年「ロジカルショッピング」や「ロジカル買い」と呼ばれている。

買い物の仕方やトレンドに変化が起きている現在、女性たちはどのような基準で買い物をしているのだろうか。

インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」を運営するeBay Japanは、全国の女性500名を対象に「Z世代・Y世代女性の購買行動に関する調査」を実施したので、結果を紹介しよう。

Z世代とはどの年齢層を指す?覚えておきたいX世代、Y世代、α世代との違い

マーケティングや商品開発をはじめとして、さまざまな分野で『Z世代』というワードを耳にすることがあります。 Z世代とは、どの年代を指すのでしょうか。Z世代が多くの…

気になった商品は即購入せず悩む人が約6割、成分や素材を見てから買う人は7割以上

物を買うかどうか決めるとき、価格や品質など様々な要素が影響する。気になった物を即購入する人もいれば、品質や使い勝手を吟味してから購入する人もいるが、気になった商品をすぐに購入するか少し悩むか、どちらが多いか聞いたところ、「悩む(21.8%)」または「どちらかというと悩む(41.0%)」という人が約6割で多数派であった。

悩む理由は、価格はもちろん、服なら素材、化粧品なら成分、食べ物なら産地・添加物など様々。このような、成分や素材をチェックするという人は7割以上いた。

特にどのようなカテゴリの商品でチェックしているかも聞き、世代別で比較したところ、1位は両世代ともに「スキンケア(Z世代:40.0%/Y世代:45.2%)」、2位は「食品・飲料(Z世代:36.0%/Y世代:44.8%)」であった。Y世代は「衣類・ファッション小物(40.8%)」「日用品(31.2%)」でもチェックする人が多いことが判明。

成分や素材をチェックする理由は「納得して購入できるから(41.7%)」が1位に。自分なりに納得感を持って購入したいという人は多いのかもしれない。

成分や素材をチェックしない人にもその理由を聞いたところ、1位は「見ても良し悪しを判断できないから(34.3%)」であった。

細かい成分や素材まで見ずとも「SNSやネット情報、口コミで十分判断できるから(22.1%)」という人も約2割おり、一部の人は他者目線での情報も活用して買い物しているようだ。

昭和63年生まれ。最新のトレンドを横断的に紹介するオールラウンド系ライター。編集プロダクションでの書籍制作や、男性向け美容・健康WEBマガジンでのライター経験を経て、現在は最新ファッションアイテムを中心に執筆活動を展開中。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年10月16日(木) 発売

DIME最新号は、「2025ヒット商品総決算」特集&「攻殻機動隊」映像化30周年大特集!今年話題を集めたヒット商品をどこよりも早く徹底解剖。DIMEでしか手に入らない「攻殻機動隊」オリジナルカレンダーが特別付録に付いてくる!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。