小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

保活はいつから始めるべき?保護者200人に聞いた、子どもが保育園に入園したタイミング

2025.10.30

子供を保育園に入れるための活動「保活」。実際のところ、我が子が何歳の時に預ける保護者が多いのだろうか?

保育園探しポータルサイト「えんさがそっ♪」を運営するBABY JOBはこのほど、保育園を利用する保護者218名を対象に「保活に関するアンケート調査」を実施し、その結果を発表した。

保護者の保活実態:入園タイミングは「1歳から」「年度の途中から」が当たり前に

BABY JOBが実施したアンケート調査では、子どもを預け始めた年齢として最も多かったのは「0歳児クラス(53.2%)」だったが、次いで「1歳児クラス(40.4%)」が多いことがわかった。また、0歳児クラスでの入園に限定すると、4月に入園したのは54.3%に留まり、残りの45.7%は5月以降の「期中入園」となった。

待機児童問題が深刻だった時期には「0歳・4月入園」が最も入りやすい選択肢とされていたが、保育の枠が充実したことで、保護者が自身のキャリアプランや家庭の状況に合わせて、柔軟に復帰時期を選べる環境が整いつつあることがうかがえる。

保活は「入るため」から「選ぶため」へ:情報収集を徹底し、付加価値も重視

保活のスタイルも大きく変化しており、見学に行った保育園数について尋ねたところ、「2~4園(49.1%)」が最も多く、「5園以上(22.0%)」と合わせると7割以上の保護者が複数の園を比較検討していることが明らかになった。

情報収集の方法としては、「自治体のホームページ」や「保育園の公式ホームページ」といった従来の方法に加え、4人に1人以上(30.7%)が「SNS」を活用しており、リアルな情報を多角的に集める傾向が見られる。

さらに、園を選ぶ際の決め手として、保育内容や設備面だけでなく、保護者の負担を軽減するサービスも重視されている。

園で使用する紙おむつに名前を書いて持参するという手間がなくなる「紙おむつとおしりきのサブスク」が導入されていることが入園の決め手になったかという質問に対し、22.9%が「とてもそう思う(大きな決め手になった)」、38.5%が「まあまあそう思う(いくつかある理由のひとつになった)」と回答し、合わせて61.5%の保護者が入園理由の1つとして挙げている。

今回の調査結果から、保育園の受け皿整備が進んだことで、保護者はより主体的に、多様な視点から入園先を「選ぶ保活」へと移行している実態が明らかになった。

<調査概要>
調査名:保活に関するアンケート調査(BABY JOB実施)
調査期間:2025年8月29日~2025年9月4日
調査方法:Googleフォームによるアンケート調査
調査対象:保育園を利用している保護者
有効回答数:218名

出典元:BABY JOB株式会社

構成/こじへい

保育園の倒産・廃業が3年連続増加で過去最多を更新する可能性、運営コスト増で3割が赤字に

帝国データバンクは少子化や保育士不足などの問題に直面する「保育園」運営事業者について、その倒産動向に関する調査・分析を実施。本稿では、その結果概要を同社発表リリ…

Author
1986年、神奈川県生まれ。ライター歴は15年目で、現在は主にPR、芸能、YouTube関連の記事を執筆しています。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年10月16日(木) 発売

DIME最新号は、「2025ヒット商品総決算」特集&「攻殻機動隊」映像化30周年大特集!今年話題を集めたヒット商品をどこよりも早く徹底解剖。DIMEでしか手に入らない「攻殻機動隊」オリジナルカレンダーが特別付録に付いてくる!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。