職場などで上司や先輩社員と接していると感じるジェネレーションギャップ。では、イマドキの20代は、年上のどんな価値観・言葉に世代間隔差を感じるのだろうか?
ジブラルタ生命保険はこのほど、全国の20歳~29歳の男女4,700名(男性2,350名 女性2,350名)を対象に、「20代の意識・実態調査2025」をインターネットリサーチで実施し、その結果を発表した。その中から「20代が感じる世代間ギャップ」についての調査結果を抜粋し紹介する。
年上の年代に感じる世代間ギャップ 1位「SNSの使い方」
全回答者(4,700名)に、年上の世代とのギャップについて質問した。
自分より年上(10歳以上年上)の世代とギャップを感じることを聞いたところ、「SNSの使い方」(20.3%)が最も高くなった。次いで、「仕事に対する考え」(19.6%)、「恋愛・結婚に対する考え」(17.4%)、「礼儀・マナーに対する意識」(16.9%)、「飲み会に対する考え」(15.8%)となった。
男女別にみると、男性では1位「仕事に対する考え」(17.5%)、2位「SNSの使い方」(15.6%)、3位「礼儀・マナーに対する意識」「飲み会に対する考え」(いずれも15.0%)となった。一方、女性では1位「SNSの使い方」(24.9%)、2位「恋愛・結婚に対する考え」(21.9%)、3位「仕事に対する考え」(21.7%)となった。また、女性では「ハラスメントに対する考え」(16.7%)もTOP5にランクインした。
都道府県別にみると、栃木県、埼玉県、東京都、京都府では「エンタメ作品(映画や歌など)の好み」、北海道、静岡県、福岡県、佐賀県、宮崎県では「ハラスメントに対する考え」が1位に挙げられた。また、大阪府、熊本県、沖縄県では「コミュニケーション方法」、奈良県では「雑談の内容」、愛媛県では「休日の過ごし方」が1位に挙げられる結果となった。
20代が年上の世代から学びたいこと 1位「礼儀・マナー」、女性では5人に1人
全回答者(4,700名)に、自分より年上(10歳以上年上)の世代から学びたいと思うことを聞いたところ、1位は「礼儀・マナー」(18.6%)、2位は「職場での立ち居振る舞い」(16.3%)となった。次いで、3位「お金の使い方」(15.5%)、4位「仕事を楽しむコツ」(15.1%)、5位「コミュニケーションスキル」(14.3%)となった。
“自分より年上(10歳以上年上)の世代とギャップを感じること”では、2位に「仕事に対する考え」(19.6%)、4位に「礼儀・マナーに対する意識」(16.9%)が挙げられており、20代では年上の世代の仕事への向き合い方や礼儀を重んじる姿勢を見て、学びたいと思う人が多いのではないだろうか。
男女別にみると、1位は男性・女性ともに「礼儀・マナー」(男性15.7%、女性21.5%)となり、以降、男性では2位「仕事を楽しむコツ」(15.0%)、3位「職場での立ち居振る舞い」(14.4%)、女性では2位「職場での立ち居振る舞い」(18.3%)、3位「お金の使い方」(17.6%)が続いた。
年上の世代に言われてなんのことだかわからなかった言葉 1位「アベック」、2位「チョベリグ/チョベリバ」、3位「ナウい」
全回答者(4,700名)に、年上の世代に言われてなんのことだかわからなかった言葉を聞いたところ、1位「アベック」(34名)、2位「チョベリグ/チョベリバ」(23名)、3位「ナウい」(17名)、4位「半ドン」(12名)、5位「テレコ」(11名)となった。
1960年代から1980年代頃に使用されていた、男女の二人連れを意味する「アベック」や、1996年に新語・流行語大賞のトップテンに選ばれた「チョベリグ/チョベリバ」といった言葉は、現代の20代にはピンと来ないようだ。また、完全週休二日制の普及により制度自体が過去のものとなった「半ドン」や、バブル時代を象徴する「アッシー」、昭和のビジネス用語「鉛筆なめなめ」「一丁目一番地」も10位以内にランクインした。
次に、年上の世代に言って伝わらなかった言葉を聞いたところ、1位「エモい」(87名)、2位「ワンチャン」(56名)、3位「り・りょ」「草」(いずれも30名)、5位「タイパ」(22名)となった。感動や懐かしさ、ときめき、切なさなど、さまざまな感情を表現する言葉である「エモい」が多く挙げられる結果となった。
また、不確かな状況を表す「ワンチャン」や、LINEの返信などで「了解」を略して使われる「り・りょ」、ネットスラングとして広く使われる「草」なども、年上世代には伝わりにくいようだ。年上世代に伝わらなかった言葉として7位に挙げられた「とりま」は、“年上世代に言われて意味がわからなかった言葉”でも10位に挙がっており、世代間によって伝わらない言葉となっているケースが、お互いにとってあるようだ。
<調査概要>
◆調査タイトル :20代の意識・実態調査2025
◆調査対象 :ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする全国の20歳~29歳の男女
◆調査期間 :2025年8月8日~8月26日
◆調査方法 :インターネット調査
◆調査地域 :全国
◆有効回答数 :4,700名(有効回答から各都道府県100名になるように抽出)
◆調査協力会社 :ネットエイジア株式会社
出典元:ジブラルタ生命調べ
構成/こじへい







DIME MAGAZINE



















