小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

京都大学とスズキが開発した小学生向けプログラミング教材「ドロモビでプログラミングをはじめよう」の無償提供がスタート

2025.10.22

京都大学工学研究科の廣谷潤准教授と教育学研究科の西岡加名恵教授らは、スズキと共同で小学生向けプログラミング教材を開発し、「ドロモビでプログラミングをはじめよう」の無償提供を開始する。

子どもたちの論理的思考力や問題解決能力の育成を支援

■開発背景

情報技術の進化により、論理的思考や課題解決力は社会で欠かせない力となっている。2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されたが、現場では使いやすい教材が不足していた。

京都大学の廣谷准教授は、理系人材の減少に危機感を抱き、小学生の段階から理系教育を充実させる必要性があると考えた。同大学教育学部演習科目「学校探究ゼミナール」に参加し、小学校での授業や先生方と対話を重ねる中で、小学生向けプログラミング授業の教材の重要性を痛感したため、スズキ財団からの助成を通じて交流のあったスズキに共同開発を提案した。

子どもたちの学びを未来の研究やものづくりへとつなげ、次世代の理系人材育成に貢献したいという廣谷准教授の想いにスズキも共感し、両者で「学校探究ゼミナール」などの活動を取り入れた教材を共同で開発した。

■教材の特長

今回開発した教材は、(1)紙と筆記用具、小学生が持つ端末さえあれば利用できる設計、(2)論理的思考と“工学の楽しさ”を感じる機会の創出、(3)授業以外でも家族や友達といつでも楽しんで利用できる、の3つの観点から開発。この教材をプログラミング授業で活用することで、子どもたちの論理的思考力や問題解決能力の育成を支援するとともに、教育現場の課題解決にも寄与することが期待される。

今後、京都大学は学校現場での教育効果の検証を進め、スズキは使いやすさの向上に取り組み、教材のさらなる改良を目指す。

■使用方法

(1)児童は配布されたプリントの命令ブロックに、鉛筆でプログラムの指示を記入
(2)タブレットやパソコンから、スズキが開発したWebアプリ「ドロモビ」を立ち上げ、そのプリントを撮影
(3)読み取った情報をデジタルデータに変換する技術(OCR)と画像処理技術を用いて、プリントに書かれた命令を読み取り、プログラムとして解析
(4)解析されたプログラムに基づき、画面上のキャラクターや車が動くため、プログラミング結果がすぐに確認できる

関連情報
https://www.suzuki.co.jp/
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja

構成/立原尚子

東京都出身。出版社勤務を経て、現在はフリーライターとして活動中。好きなジャンルは家電まわり。最新ガジェットから暮らしに役立つアイテムまで、読みやすくて、ちょっとためになる記事を目指して執筆中。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年10月16日(木) 発売

DIME最新号は、「2025ヒット商品総決算」特集&「攻殻機動隊」映像化30周年大特集!今年話題を集めたヒット商品をどこよりも早く徹底解剖。DIMEでしか手に入らない「攻殻機動隊」オリジナルカレンダーが特別付録に付いてくる!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。