小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「鶏のから揚げ」の消費量が多い都道府県TOP3、3位東京、2位茨城、1位は?

2025.10.18

食卓に並ぶ一品料理として、あるいはご飯のお供、お酒に合うおつまみとして人気が高い鶏のから揚げ。実際のところ、日本人は年間でどれほどのから揚げを消費しているのか?また、もっともから揚げの消費量が多い都道府県とは?

ニチレイフーズはこのほど、全国の一般生活者14,099名を対象に、「鶏のから揚げ」に関する意識・実態調査「全国から揚げ調査2025」を実施し、その結果を発表した。

好きなおかずランキングは「から揚げ」が1位に

調査回答者に、全30品のおかずから好きなものを選択(いくつでも選択可)してもらったところ、全体の67.4%が「から揚げ」を選択した。5回連続で好きなおかずランキング第1位に輝いた。2位には「ハンバーグ(64.5%)」、「餃子(64.5%)」が同率ランクインした。

から揚げの好意レベルを聞いたところ、5回連続で8割近くが好きと回答した(「好き(56.3%)」、「やや好き(27.0%)」)となった。

から揚げの年間総消費量は380億個超!?

全国のから揚げ消費個数を推計で算出したところ、2025年の年間消費量は約380億個以上となる見込み。2023年調査との比べでは約95%程度に留まることがわかった。

1ヶ月以内のから揚げ喫食率をルート別でみると、「惣菜」が42.8%と最も多く、次いで「手作り(36.8%)」「冷凍食品(27.6%)」「コンビニ(20.3%)」「外食(18.2%)」「鶏のから揚げ専門店(15.8%)」であった。外食や専門店の利用はコロナ禍の「巣ごもり需要」により急伸したが、外食や専門店での利用が落ち着いたと考えられる。

から揚げの1か月平均喫食個数ランキング、1位の都道府県は「福島県(72.2個)」

から揚げを1ヶ月間に食べる平均喫食個数(一人当たり)を推計すると、今年最も多かったのは「福島県(72.2個)」。次いで「茨城県(56.3個)」「東京都(54.7個)」「鹿児島(52.4個)」「大分県(51.4個)」となった。福島県はこれまで上位に位置付けていたが1位獲得は初めて。色々なタイプのから揚げを喫食していると回答。2位と15個以上大差をつける結果となった。

また、から揚げを1ヶ月に1回以上食べている人の割合(喫食率)を都道府県別に調べたところ、最も高い割合だったのは「宮崎県(79.3%)」、次いで「島根県、大分県(75.7%)」同率、次いで「鹿児島県(74.7%)」「高知県(74.6%)」であった。

から揚げの好きな部位をみると、5回連続で「もも(82.9%)」「むね(44.9%)」「手羽先(33.7%)」の順。「もも」は比較的女性の支持が多く、「むね」は比較的男性の支持が多かった。

<調査概要>
調査期間:2025年8月18日~28日
調査対象:全国の 20~79歳 の男女(14,099名)
調査方法:インターネットによるアンケート調査

出典元:ニチレイフーズ調べ

構成/こじへい

Author
1986年、神奈川県生まれ。ライター歴は15年目で、現在は主にPR、芸能、YouTube関連の記事を執筆しています。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年10月16日(木) 発売

DIME最新号は、「2025ヒット商品総決算」特集&「攻殻機動隊」映像化30周年大特集!今年話題を集めたヒット商品をどこよりも早く徹底解剖。DIMEでしか手に入らない「攻殻機動隊」オリジナルカレンダーが特別付録に付いてくる!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。