小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

周囲より安全運転と思っている人は8割以上。自転車ユーザーの意識調査を公開!

2025.10.17

日常の移動手段として自転車が欠かせない人も多いはずだ。一方で自動車などほかの視点から見ると危ないと感じる自転車ユーザーがいるのも事実だ。MS&ADインターリスク総研では、全国の消費者1000人を対象に「自転車運転に関するアンケート調査」を実施して結果を公開した。そこで明らかになった自転車ユーザーの意識と運転実態を紹介していこう。

周囲よりも交通ルールを守っていると思う人は8割以上

・周囲と比較して自分は交通ルールを守っており自転車の安全運転ができていると思いますか(n=1000)

周囲と比較して交通ルールを守って自転車の安全運転ができているかという質問では、「強くそう思う」と「そう思う」を合わせると83.1%という高い割合になった。ちなみに「強くそう思わない」という回答は2.6%で、自転車の利用者のほとんどは安全運転していると思っていた。

回答者の約7割が車道と歩道の区別がある道路で歩道を通行

・車道と歩道の区別のある道路で、歩道を通行したことがある(n=1000)

・車道と歩道の区別のある道路で、歩道を通行することについてどのように思いますか(n=692)

過去6か月間に、車道と歩道の区別がある道路で歩道を通行したと69.2%が回答。そのうちの19.2%は「問題ない」と思っており、73.7%が「問題はある」と認識していた。約2割が歩道通行したことに問題意識がなかったことは驚きだ。

回答者の15.1%が6か月以内に「ながらスマホ」運転を経験

・「ながらスマホ」運転をしたことがある(n=1000)

・「ながらスマホ」運転をすることについてどのように思いますか(n=151)

・「ながらスマホ」運転をしたことがある回答者数(性別・年齢別)(n=151)単位:人数

過去6か月間に自転車で「ながらスマホ」運転をしたことがあるか質問すると、15.1%がしたことがあり、そのうちの11.3%はそれが「問題ない」と回答した。1割以上が危険な「ながらスマホ」運転に問題を感じていなかった。性別・年令別では、「ながらスマホ」運転をした回答者は40代男性がもっとも多かった。

14.8%は「交通反則通告制度(青切符)」の導入をまったく知らなかった

・2026年4月より「交通反則通告制度(青切符)」が導入されることについてご存じですか(n=1000)

2026年4月から16歳以上の自転車運転者による交通違反に対する「交通反則通告制度(青切符)」が導入される。これについて「知らない」と「よく知らない」を合わせると35.1%という高い数字になった。大きなニュースにも関わらず、3割以上の人が良く分かっていない現実は、「青切符」の大きな課題になりそうだ。

自転車損害賠償保険の加入者は58.1%

・あなたは自転車損害賠償責任保険に加入していますか(n=1000)

回答者の自転車損害賠償保険についての認識では、58.1%が加入していると回答した一方で、26.1%はまだ加入していなかった。さらに15.8%がわからないと回答している。約6割は保険に加入していたが、自転車の事故やトラブルがニュースになることも増えており、今後はこの数字を伸ばしていく必要があるだろう。

「自転車ユーザーの意識と運転の実態についてのポイント」調査概要

調査人数:1000人(男性500人、女性500人)
*15歳~19歳、20歳~29歳、30歳~39歳、40歳~49歳、50歳~59歳の年齢5区分ごとに男女各100人
調査期間:2025年8月18日~2025年8月21日
調査方法:インターネットによる調査

回答者属性:
・自転車を運転する頻度/合計1000
(頻度:人数)
週に2~3回程度:375
週に4回以上:625

・職業/合計1000
(職業:人数)
会社員:342
会社経営・役員:5
公務員:24
自営業・自由業:48
団体職員・各種法人:6
派遣社員:30
パート・アルバイト:166
学生:224
専業主婦・主夫:89
無職(定年退職者を含む):59
その他:7

https://rm-navi.com/search/item/2288

構成/KUMU

30年以上暮らした東京から実家に戻った地方在住フリーライター。得意分野は、ゲーム、アニメ、マンガやIT&デジタル関連など。自宅でリモート取材や自宅作業が増えたので、20年以上ぶりにフル自作PCを作成して活用中。最近の取り組みは、実家で発掘したセガマークⅢ以降の昭和から平成のゲーム機が動くか点検すること。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年10月16日(木) 発売

DIME最新号は、「2025ヒット商品総決算」特集&「攻殻機動隊」映像化30周年大特集!今年話題を集めたヒット商品をどこよりも早く徹底解剖。DIMEでしか手に入らない「攻殻機動隊」オリジナルカレンダーが特別付録に付いてくる!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。