小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

2次元も3次元もシームレスに!ゼブラの〝仮想空間に書けるペン〟に込められた手書きへの熱き想い

2025.10.30

 文具メーカー・ゼブラが開発した『kaku lab.(以下、カクラボ)』は、書くための道具・空間、それが生む可能性を拡張する新技術だ。

VRゴーグルを着用し、センサーを内蔵した仮想空間に書けるペン『T-Pen』を使って、3次元に文字やイラストを書くことができる。書いたものを生成AIで立体化したり、手に持って動かしたりすることも可能だ。『T-Pen』にはシャープペンも内蔵されており、現在は2次元の紙に書いた文字・イラストを仮想空間に展開することにも対応している。

ゼブラ『T-Pen』

ゼブラ『T-Pen』

シャープペンの中に複数のセンサーを内蔵。機構は複雑だが、ゼブラが多機能ペンで培った技術を生かして小型化に成功した。 

これらが開発された背景には、老舗メーカーゆえの〝手書き〟への思いがあったという。

「時代が進み、デジタル化が進行する中で、人の手で文字や絵を書く機会は徐々に減っています。そのような時代においても、〝記憶の定着につながる〟〝気持ちを伝えられる〟〝心の整理ができる〟といった『手書きの価値』は不変であり、むしろ重要になっていると感じています。『カクラボ』や『T-Pen』では、そんな書くことによって得られる価値の追求を目指しました」(ゼブラ 新規研究開発室・岩間卓吾さん)

仮想空間に描いたイラストを生成AIが着彩&立体化!

左の写真は、VRゴーグルを装着し、飛行機の線画を仮想空間に描いているところ。右では、それを生成AIによってイラスト化し、さらに立体化させたものを、手に持って動かしている。

 従来の書くという体験は、アナログ空間に限られていた。だが、デジタル空間でも同様のことができれば、体験の幅を大きく広げられる。その着想から『カクラボ』が生まれたわけだが、最大の特徴は、そこに生成AIを組み合わせたことだ。「書く」というアナログな行為と独自の生成AI技術を掛け合わせることで、創造性はいっそう高まっていく。

「『T-Pen』を活用した『カクラボ』は、新技術として発表しました。その背景には『カクラボ』の可能性を共に高めるパートナーを募集したいという意図があります」

 今年2月の発表後、教育、デザインなど、すでに様々な業界の企業から問い合わせがあったという。さらに同社は、今後も医療、観光など、多様な業界や学術研究に技術を生かしたいとしている。2次元と3次元をつなぐペンは、日本の技術革新を担っていく。

技術が浸透すればあらゆる分野におけるイメージ共有に役立つ

空間認知能力の教育

空間認知能力の教育

小学生の算数の単元に「展開図」があるが、立体物を平面にする感覚を掴むのは難しい。立体物と平面物を両方描ける技術を活用すれば、直感的な理解を促せる。

洋服のデザイン

洋服のデザイン

洋服の線画を描いて生成AIに委ねれば、立体化の案を得られる。多様な案を得ることが可能で、同じAIでも、生成させるたびに結果が変化するのがおもしろい。

遊具などのエンターテインメント

遊具などのエンターテインメント

仮想空間に描いたものを手で持って動かせるのも特徴だ。立体的な遊具で遊んだり、刀を描いてチャンバラをしたり、遊びの体験すらも広げる可能性を秘めている。
住宅展示場で家具の絵を描き、配置を考えるのに使うなど、様々な使い方がありそうだ。現在のVRゴーグルは大型なものばかりだが、メガネサイズまで小さくなれば、実用性はより高まるだろう。

取材・文/畑野壮太 

副業3.0はメタバースから始まる!?〝好き〟をキャリアに変える空間クリエイターの時代が到来

はじめに──「場所×時間」の束縛が消えた副業市場 20世紀の副業 1.0が「ダブルワーク」、21 世紀前半の副業 2.0 が「スキルシェア」だとすれば、2025…

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年10月16日(木) 発売

DIME最新号は、「2025ヒット商品総決算」特集&「攻殻機動隊」映像化30周年大特集!今年話題を集めたヒット商品をどこよりも早く徹底解剖。DIMEでしか手に入らない「攻殻機動隊」オリジナルカレンダーが特別付録に付いてくる!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。