
酷評だらけの『ジャングリア沖縄』に行って
〝本当の評価〟を考えてみました
沖縄の新テーマパーク『ジャングリア沖縄』にオープン初日の7月25日に行ってきました。大混雑で200分待ちもあったり、台風が近づいていて土砂降りなのに屋内施設がほとんどなかったり……来場者からは不満の声が多く上がっていましたね。テーマパークと聞くとどうしてもディズニーやUSJを連想するので、そこと比較すると不満が出てくるのもわかりますが、それらとは別物だと思えばかなり楽しめました!
そもそも、かけてる金額が全然違うんです。例えば昨年6月にオープンしたディズニーシーの『ファンタジースプリングス』は拡張したエリアだけで3200億円も投資して開発されているんですね。一方、ジャングリアの総事業費は700億円。だから、同じクオリティを求めるのは無理がある。もう別物なんです。
そもそも沖縄に行くこと自体が楽しいのに、僕は単純に景色であったり、ワクワク感であったり、実際にアトラクションもすごく楽しめたんですよ。この総事業費でこれだけのものを作ったのはすごいと思います。しかも『沖縄美ら海水族館』も近く、沖縄にとっては経済効果も含めてめちゃくちゃいいものができたんじゃないかなと思いますね。
屋外施設だから「雨が降ったら困る」という声があるのもわかるのですが、そもそも〝ジャングル〟がテーマだから屋外なのは当たり前ですよね。そのへんをどう捉えるかで評価はすごく分かれるなと感じました。
大暴落した株と同じ。自分の目で見るのが大事
オープンしたばかりで人が押し寄せて、暑い中で長時間並ばされて、不具合も連発して「期待外れ」という意見も多い今、ハードルがめちゃくちゃ下がっているから、僕はむしろこれから評価が上がるだろうと思います。実際に足を運んだ人は「楽しいじゃん!」ってなるはずです。
夏が終わって秋や冬になったら、今ほど混雑しないでしょう。沖縄は真冬でもそんなに寒くないですし、もっと快適になると思います。夏以外の季節に沖縄に行く動機にもなりますよね。この状況を株に例えると、今が「買いどき」な気がします。運営会社は未上場なので実際には〝ジャングリア株〟は買えないですけど。
株でも、自分の目で見たり実際に体感したりするのはとても大事。そうして「これは数か月後には状況が変わるぞ」と思えたら買う判断ができる。
ただし、運営面で改善してほしいところもいくつかあります。『スカイ フェニックス』というジップラインアトラクションは、ハーネスの装着などで時間がかかって回転効率が悪いんですね。だから入場と同時に整理券がなくなって、ファストパスがないと実質遊べない状況です。今後このあたりが改善されたり、アトラクションが増えたりすることを期待します。
SNSでは「CMと実際の施設が全然違う」ということが話題になっていました。ネットはそういう揚げ足取りが好きで、ネガティブな部分を広げやすいのですが、別に映像と違っても楽しければ問題ないと思います。SNSの情報だけを鵜呑みにするのではなく、自分の目で確かめる姿勢が大事だなと改めて思いました。

「開業したばかりでアプリ不具合や大雨など不運が重なりましたけど、ナビゲーターの接客はしっかりしていましたよ」
流行を斬る!
【1】ディズニーやUSJとは別物!アスレチック施設として楽しむべき
【2】ハードルが下がれば、あとは上がるだけ。株と同じで今が「買いどき」
【3】揚げ足取りのネガティブなネット情報に惑わされない。自分の目で確かめるべき

テスタさん
2005年、300万円を元手にデイトレを中心に株式投資を開始、6年目で億トレーダーに。2015年からは中長期投資も始める。収支は19年連続プラスで、生涯獲得利益は100億円を超える。監修本『マンガでわかるテスタの株式』(大和書房)が発売中。
文/テスタ 構成/向井翔太 編集/千葉康永
【株式投資家テスタの投資じゃない話】「転売ヤー」だけが本当に悪なのか?
『Nintendo Switch 2』の発売で転売について考えてみました 6月5日に『Nintendo Switch2』が発売されましたね。たびたび思うのです…
【株式投資家テスタの投資じゃない話】ミャクミャクはなぜ人気者になったのか?
活況の大阪万博とミャクミャクからグッズ製作の〝意義〟に気づきました 4月13日に開幕した「大阪・関西万博」が活況のようです。僕も初日に行ったのですが、あまりの…