
この@DIMEではすでに3代目となる日産リーフの新型の概要について報告させていただいているが、ここでは日産のグランドライブというクローズドコースでのB7グレードのプチ試乗記をお届けしたい(新型リーフは発売前の仕様)。
SUVテイストのファストバックスタイルに
3代目リーフは日産が15年にわたるリーフ=電気自動車(BEV)で磨いたBEV性能を昇華させた新型であり、BEVフラッグシップのアリア、ベーシックBEVのサクラとともに、メインストリームのBEVとして開発されている。アリアのCMF-EVプラットフォームを用い、先代比で全長が120mm短く、全幅が20mm広く、全高が15mm低く、ホイールベースを10mm短縮したプロポーションは、SUVテイストあるファストバックスタイルとなった。
注目すべきはエアロボディの空気抵抗値で、先代の0.28から0.26まで磨かれ、バッテリーを先代e+の60kWhから78kWhに増強したこともあって、一充電航続可能距離は18インチタイヤを履く車重1880kgのB7 Xで国産BEV最長クラスの702kmを達成!!( 19インチタイヤ、車重1920kgのB7 Gは685km。いずれもWLTCモード)。
EVの先駆者、15年の集大成!日産の3代目「リーフ」がついにデビュー
2010年12月に初代が登場した5人乗りの登録車として世界初となる量産電気自動車が日産リーフ。これまでに世界で70万台を販売し(そのうち日本市場は18万台)、世…
なお、90kWh充電設備であれば、15分で200~300km走れる充電が可能だというのだから、充電による待ち時間も大きく短縮されることになり、ドライブプランがスムーズになり、とくに愛犬連れのロングドライブで途中充電する際には(愛犬同伴でPA/SAなどの施設内に入れないため)ありがたみを感じるに違いない。
その航続距離を支える技術として、寒い時期の航続距離短縮を抑える最適な水冷式バッテリー温度自動制御システムや、ナビ設定でルートに応じたエネルギー最適化ルートの自動設定などが盛り込まれている。ナビルート設定上の最適な充電設備の選択、エアコン使用時のバッテリーの減りにくさの制御も心強い。
先代より広々と感じる室内空間
全長、ホイールベースが短くなった新型リーフの運転席に乗り込めば、おやっ、先代より広々としているではないか。それもそのはず、アリア同様にエアコンユニットをボンネット側に押しやったことで、インパネの奥行きが短くなり、同時に足元も広々(サイドスルー可)。シート前端の濃い色使い(濃紺)もあって、前席足下の、見た目、実際のゆとり感はこのクラスのクルマ最大級と言っていいだろう。
13.3インチの大型デュアルディスプレイは今どき驚くほどではないが、気が利いているのはGoogle搭載の日産コネクトインフォテイメントシステムをタッチ操作する際、インパネ中段のソフトパッドで覆われた平面部分がリストレストのように手を固定して操作できるように配慮されていること。より確実で安定したタッチ操作が可能になるというわけだ。
ただし、先代同等の車両本体価格を目指したためだろうか、インパネ下部、乗員の膝下部分は硬質なプラスチック素材でまとめられ、質感の高いインパネ上部との落差はけっこうある。とくにシフター(P/R/N/D)、D-MODE(ドライブモード)、e-Pedalなどのスイッチ類が並ぶ面もまたプラスチッキーで、なおかつD-MODE(ドライブモード)のスイッチが小さく、素手でも操作性は運転席からの距離を含めよいとは言えず、厚手の手袋をしていたら操作しにくいのでは?なんて思わせる。
気を取り直して前席に収まれば、インパネに先進感とデザイン性の良さがあり、視界は文句なく、シートのかけ心地そのものもなかなか快適だ。
後席にしても、シートサイズは先代の座面長460×座面幅1240×背もたれ高610mmから、新型は座面長490×座面幅1290×背もたれ高660mmのたっぷりサイズに改められ、身長172cmの筆者のドライビングポジション基準で頭上に110mm、前席を立体成型して前席背面に凹みを持たせたことで膝周りに215mmの余裕があるからゆったりだ(数値はすべて実測値)。つま先は前席下に入り、先代になかった後席エアコン吹き出し口が備わったことも、フラットフロアと合わせて後席の快適性を大きく高めてくれるはずである。
が、後席はフロアからシート先端までの高さ=ヒール段差が先代の350mmから330mmに低まっていることから、身長によっては太腿裏がシートに密着しにくい、膝を立てるような着座姿勢になるかも知れない(身長172cmの筆者なら問題なし)。また、後席シートベルトが、やや埋め込まれた位置にあるアンカーに差し込みにくいことも発見してしまった。